![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:64 総数:131565 |
6月28日(金) 校内研修会
3年 道徳 正木先生
教育委員会の佐々木指導主事をお迎えして、道徳の校内研修会を行いました。「本とペンで世界を変えよう」という教材で国際貢献について考えました。自分たちと同じ15歳で行動を起こしたマララさんから考えを深めました。 授業後は先生方が授業について協議を深めました。 湯来中では,今年度、道徳をテーマに研修を深めることにしました。今後も研究を深めていきます。 ![]() ![]() ![]() 6月28日(金) 給食だより![]() ごはん ちくわのごま揚げ からしあえ けんちん汁 牛乳 【一言メモ】 こんにゃくは,およそ1300年前から食べられている食品で,「こんにゃくいも」という,いもから作られています。我が佐伯区湯来町で栽培されています。こんにゃくは,食物せんいが豊富で,腸の中をきれいにする働きがあると言われています。 今日は,けんちん汁に入っています。 6月28日(金) 授業風景![]() 合唱の授業でした。東日本大震災の復興ソングである「花は咲く」を歌っていました。ピアノの周りで、声量豊かに歌っていました。これからどんどん美しい歌声になるのでしょうね。楽しみにしています。 6月28日(金) ロッカーの棚取り外し
湯来中は空き教室を活用して、男女更衣室を設けています。そこで個人にロッカーを割り当ててあります。昨日・今日と西本先生、石田先生に、下段の棚を取り外していただきました。溶接してある部分もあり大変でした。
大きな鞄は下に入れましょう。きれいに使いましょうね! ![]() ![]() 6月27日(木) 授業風景![]() ![]() 1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 ミシンの扱い方も上手になっています。足で縫う早さを上手にコントロールしています。 <写真右> 2年 理科 中丸先生 反射の仕組みを理解するために、ものさしをキャッチしてその位置を確かめる実験をしました。人体の仕組みに気づきましたか。 6月27日(木) 給食だより![]() 麦ごはん 豚じゃが おかかあえ 味付け小魚 牛乳 【一言メモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを「おかかあえ」に使っています。キャベツはできる季節により,冬キャベツ,春キャベツ,夏キャベツと種類があります。種類ごとに産地が変わり,一年中おいしく食べることができます。給食ではサラダや和えもの,炒め物,汁物,煮物などによく使われます。また,広島ではお好み焼きの材料として欠かせない野菜です。 6月26日(水) 3年高校訪問
3年生の総合的な学習において、高校訪問をしました。今回、お願いしたのは広島県立湯来南高等学校です。
同じ町内でもあり、とても身近な学校です。先輩達も多く通っています。教頭先生のお話を聞いたり、授業や施設を見せていただきました。知っているつもりでも,実際を見るとまた違った印象を持ったと思います。今回は他の中学校さんもおられて、一緒に受けました。また、行き帰りはバスを使い、実際に距離感を感じることが出来ました。 これから,本格的に進路に向けて頑張る時期です。3年生の皆さんは、自分の進路をしっかり考えるきっかけにしてくださいね。 ![]() ![]() 6月26日(水) 給食だより![]() セサミパン カレー豆腐 野菜ソテー 牛乳 【一言メモ】 大豆を水に浸してふやかし,すりつぶして作った汁を熱してこすと,豆乳とおからに分けることができます。この豆乳に,にがりを加えて固めたものが豆腐です。豆腐には,大豆のおいしさと栄養がぎゅっと詰まっています。また,豆腐にすることで,栄養成分が消化・吸収しやすい状態になっています。 今日のカレー豆腐には,たくさんの豆腐が使われています。しっかりと食べて,大豆のパワーをもらいましょう。 6月26日(水) 授業風景
<写真左>
2年 美術 前田先生 紙粘土や、木材でつくった「中2の自分たち」そろそろ完成に近づきました。机の上の文房具も、自分の顔もそっくりです。 <写真右> 3年 社会 正木先生 ペレストロイカ後、新たに誕生した国と旧ソ連の関係を聞きました。正木先生の話はおもしろいですね。 ![]() ![]() 6月26日(水) 生徒朝会
今朝は生徒朝会がありました。委員会からの発表として、今日は生活環境委員会の発表がありました。
昨年度までは、空き缶を回収してましたが,今年度より、ペットボトルのキャップの回収に切り替えました。これで、世界中の子ども達に病気を予防するワクチンが買えるそうです。発表によると、子ども一人を救うワクチンはわずか20円で,キャップを800個分だそうです。 朝会の後、さっそく回収箱と、手作りポスターを貼ってくれました。 素晴らしい発表でした。 皆さんも、キャップ集めをよろしくお願いします。 ![]() ![]() 6月25日(火) 委員会活動
正面玄関前のプランターに、生活環境委員会の皆さんが花を植えてくれました。
ヒャクニチソウ、マリーゴールド、ベゴニア、、、、色とりどりの花が植わり、一気に玄関周辺が明るくなりました。 生活環境委員会の皆さん、ありがとうございました♪ ![]() ![]() ![]() 6月25日(火) 給食だより![]() 麦ごはん ひじき佃煮 鶏肉のから揚げ 豆腐汁 メロン 【一言メモ】 メロンは,インドではじめて作られ,日本にはイギリスから伝わってきました。明治時代の中頃,北海道で作られるようになりました。メロンには,マスクメロン・アムスメロン・夕張メロンなどの種類がありますが,その中でもアンデスメロンは,作りやすく味がよいそうです。 今日のメロンの味はいかがでしたか? 6月25日(火) 授業風景
<写真左>
1年 保健体育 藤本先生 今日は、教室で保健分野の学習です。健康的な生活について考えました。自分の体はもちろんのこと、環境にも気をつけないといけませんね。 <写真中> 3年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 パソコンでプログラミングをしています。ライトをつけたり、音を鳴らしたり、回転したり、自分なりの命令をソフトで書き込みました。最近の学習ですね!!さすがAI世代の子ども達!! <写真右> 3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 3〜6歳ぐらいまでの、子ども達のためにおもちゃをつくるそうです。しかも、リサイクル品等を使って出来るだけお金をかけずに。安全で、美しく、飽きない、その年代の子ども達が喜ぶおもちゃをつくるのは、難しいそうですね。 ![]() ![]() ![]() 6月21日(金) プール清掃![]() ![]() ![]() 6月19日(水) 授業風景![]() ![]() 2年 保健体育 藤本先生 どんどんバレーボールが上手になっています。 <写真右> 1年 理科 中丸先生 グランドを歩いてコケ類・シダ類を探しました。日差しが弱い場所に生えいていました。 6月19日(水) プール掃除(2)
プールサイドを石田先生がずっと掃除をしてくださっています。
水もずいぶん抜けました。 ![]() ![]() 6月19日(水) 給食だより![]() 玄米ごはん ホキの香味酢かけ ゆかりあえ ひろしまっこ汁 牛乳 【一言メモ】 今日は19日、食育(しょくいく)の日です。 毎月食育の日は「一汁二菜」の献立を取り入れています。一汁二菜とは,ごはんのほかに,「一つの汁物と二種類のおかず」を組み合わせた食事のことです。汁物は,広島市の学校給食で考えられた「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。よく味わって食べましょう。 6月19日(水) 衛生朝会![]() 6月は【食育月間】です。自分たちのマナーをしっかり見直しましょう!と言うお話でした。 好き嫌いをしたり、肘をついて食べたり、しっかりかまずに食べたり、大きな声でお話ししたり、途中で立ち歩いたり、、、 「食」生活に大人になっても切り離せない大切ものです。美しいマナーで食べたいですね。チェック表も書く学級に配付されたので振り返っていきましょうね。 6月18日(火) 授業風景
<写真左>
3年 数学 吉岡先生 平方根の単元になりました。大きさを不等号で表します。数学の校長先生も見学に来ておられました。 <写真中> 2年 総合 武田先生、藤本先生 職場体験で受け入れをしてくださった事業所に礼状を書いています。縦書きの便せんに心を込めてお礼を書きました。 <写真右> 1年 英語 斉藤先生 be動詞、一般動詞のパターンを区別しながら,疑問文やなりきり自己紹介をしました。 ![]() ![]() ![]() 6月18日(火) 給食だより![]() 小型パインパン グリーンアスパラガスのスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 【一言メモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを,スパゲッティに使っています。グリーンアスパラガスは,春になるとにょきにょきと茎を伸ばし,大きくなります。土から出た部分は,太陽の光を浴びて,きれいな緑色になるので,グリーンアスパラガスと呼びます。太陽の光が当たらないように土をかぶせておくと,色の白いホワイトアスパラガスになり,缶詰などに利用されます。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |