最新更新日:2025/07/03
本日:count up178
昨日:482
総数:823554
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

第1回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:なわとびクラブ
2枚目:家庭科クラブ
3枚目:演劇クラブ

 来月,次回のクラブ活動が計画されています。楽しみですね。

第1回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続きクラブ活動の様子です。
1枚目:音楽クラブ
2枚目:オセロクラブ
3枚目:卓球クラブ

第1回クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,本年度第1回目のクラブ活動がありました。各クラブでは,自己紹介やクラブ長などを決めて,早速活動に入りました。その様子です。
1枚目:昔遊びクラブ
2枚目:トランプクラブ
3枚目:ぬり絵クラブ 

2年生「じゅんじょよく書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年6組では,「メモを見なおして,くわしく書いたり,じゅんじょよくならべたりしよう」をめあてに国語科の学習をしていました。
 構成メモをそのままつなげて作文に表しては,くわしい作文にはなりません。そこで,グループでの「こうりゅうタイム」で,自分の作文メモを友達に紹介し,もっと知りたいことや聞いてみたいことを友達に質問してもらいました。「何色だったのですか。」「〇〇した時,どんな気持ちでしたか。」「どんな模様でしたか。」児童は,それらの質問に元気に答え,会話のやり取りを楽しみながらも,作文をくわしく視点についても気付いていました。
 今日の「こうりゅうタイム」での学びが,次の時間に書く作文にきっと生かされることでしょう。子供たちのキラキラした目が学びへの意欲の大きさを物語っているような,そんな時間でした。

本日の予定について

 本日は,7時の時点で警報が発令されておりませんので,通常通り行います。
 本日の下校についてですが,1〜3年生は13時20分に一斉下校,4〜6年生は本年度第一回クラブ終了後14時25分に一斉下校といたします。教員がポイントに立って下校の安全を見守りますが,保護者の方で見守りの可能な方がいらっしゃいましたら,ご協力ください。
 今後の天候によっては,変更する可能性もありますので,引き続き,メール等で情報が受け取れるようにしておいてください。どうぞよろしくお願いします。

安全ボランティア打合せ会

画像1 画像1
画像2 画像2
 宇品小学校区では,約70名の方が安全ボランティアの登録をしてくださっています。今日は,その中から23名の方にお越しいただき,安全ボランティア打合せ会を行いました。普段は,登下校の時間に,通学路に立って,子供たちの安全に目を配り,声掛けをしてくださっていますが,その際の気付き,問題点・改善点等について,多くのご意見を頂きました。改めて,子供たちが地域の方々に支えていただいていることを実感しました。

平和学習と平和集会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間では,「平和について考えよう」を学習しています。今回は平和記公園に行き,平和記念資料館を見学したり,碑めぐりをしたりすることを通して,今まで学習したことをさらに深めることができました。
さらに,7月の平和集会に向けての取組も始まっています。1年生に折鶴の折り方を伝え,平和の大切さを次の世代へ伝えていく活動もしています。

水泳指導が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月に入ってから,4年生も水泳指導が始まっています。

 子供たちは毎時間プールに入ることがとてもうれしそうな様子です。1日目は「潜る」ためにはどうすればよいのかを考えることを課題とし,2日目は「浮く」ためにどうすればよいのかを実際に水の中に入ってバディーと一緒に考え,何度も試すことができました。

 次の水泳では,クロールや平泳ぎに必要なバタ足とかえる足を練習する予定です。子供たちが友達と協力をして活動する姿をみることが楽しみです。

社会科見学「中工場」に行きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は社会科の「わたしたちのくらしとごみ」の学習で,清掃工場である「中工場」に見学に行きました。

 DVDを見て,中工場の成り立ちや工場の働きについて教えていただいた後,実際に工場内を回ってごみの処理に必要な機械の説明や実際にクレーンを動かしているところを見させていただくことができました。
 子供たちは,講師の方の話を聞き,懸命にメモを取りながら学習に取り組んでいました。

5年生家庭科「はじめてみようソーイング」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年4組の教室で,子どもたちが家庭科の裁縫に取り組んでいました。今日は,針に糸を通し,「玉結び」を作る練習です。簡単そうに見えて,意外と難しく,玉にならなかったり,小さな輪ができてしまったり…。でも,何度も練習をしているうちに,だんだんこつがつかめてきたようで,最後はワークシートに描かれた池の絵の中に,玉結びのおたまじゃくしが何匹も泳いでいました。

頑張れ宇品っ子 3年生「宇品小学校のなぞ」

 3年生は総合的な学習の時間に、宇品小学校について学習しています。今日の大休憩時間、校長室のなぞを知りたい3年5組の子どもたちが、校長室を訪ねてきました。「どんな仕事をしているのですか。」「どうしてこの学校の校長になったのですか。」「校長室の金庫には何が入っているのですか。」等の質問を丁寧にすることができました。皆で調べたことを合わせて、宇品小学校のことを何でも知っている『もの知り博士』になってほしいと思います。
画像1 画像1

学校美術館 4年生「絵の具でゆめもよう」

上の絵 さんごしょうと魚
中の絵:海の夕日のスぺシャル「ダンスパーティー」
下の絵:やみの世界からにげ出そうとしているワニ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 6年生 「朝食のおかず」

 6年生は家庭科の時間に、フライパンで炒めて作る朝食のおかずを学習しています。6年5組では、食材を炒めると、短時間で加熱できたり、油の味も加わっておいしくなったりすることを井上栄養教諭から教えてもらいました。次回は、卵と野菜を炒める調理実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 5年生 「ふりこ」

 5年生の理科では、ふりこの学習をしています。5年2組では、ふりこが10往復する際の時間を計って、ふりこの揺れが一定かどうかを調べる実験をしました。また、「ふりこの長さ」「おもりの重さ」「ふりこのふれ幅」の内、どの条件を変えたら、ふりこが往復する時の時間が変わるのかを考えました。少人数のグループで仮説を立てて実験をしているので、子どもたちは意欲をもって学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「モーターカー」

 4年生の理科は、乾電池を使ってモーターを動かす勉強をしています。4年7組では、学習のまとめとして、モーターカーを作って走らせる学習に取り組みました。モーターカーのスイッチ、車のプラスッチクカバーのデザイン、回路を増やす等、自分にとってお気に入りのモーターカーになるように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日に,3回目の水泳指導がありました。今は,けのびの練習に力を入れています。
 まずは,肩→あご→口→頭のてっぺんという順に水に浸けていきます。水に慣れた後,けのびの練習をしました。
1,肘を伸ばして手を上へ
2,耳に腕をくっつけて,手を重ねる
3,あごを引いておへそを見る
4,壁を蹴って浮かぶ
3回目なので,1〜3までがスムーズにできるようになりました。今日は,友達の手を引いて,けのびをし合いました。

幼稚園・保育園・小学校連携推進委員会

 今日は、近隣幼稚園・保育園と小学校がお互いの教育活動を理解したり、指導内容等を見直したりすることを目的にした幼・保・小連携推進委員会を行いました。参加園は、うじな保育園、出島保育園、ナーガ保育園、フレーザー幼稚園です。参加園の先生方に、5時間目の1年生の授業参観をしてもらいました。子どもたちは、お世話になった先生方が来られているため、とても張りきって授業に臨んでいました。その後の協議会では、園児が小学校に入学して戸惑うことがないように、どのようなことを共通して取り組んでおくべきなのか意見交流を行いました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 6年生「墨絵で表す」

修学旅行で心に残った場面を墨絵で表現しました。
上の絵:景清洞・洞窟探検
中の絵:秋吉台サファリランド
下の絵:吉野ケ里遺跡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 2年生「みつけたよ!わかったよ!」

上の絵:一年生とのなかよしかいで、「かもつれっしゃ」をしているときのようすです。
中の絵:町たんけんで見つけたものです。
下の絵:育てているミニトマトのようすです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 21日(金)と22日(月)PTA保健部主催の給食食会が行われ、100名の保護者の方が参加してくださいました。最初に、栄養教諭が学校給食や食育指導の説明をした後、給食を試食、その後、子どもたちが給食を食べている様子を参観していただきました。
 私からは、給食調理員が時間内・調理する熱さに耐えながら・たくさんの食材を調理する苦労と、愛情というスパイス入れて美味しい給食が作られていることを皆さんに伝えました。美味しい給食を食べる子どもたちの笑顔を見て、本校の取組をより理解していただけたのではないかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 クラブ1 スクールカウンセリング相談日
6/28 参観懇談(4〜6年) 4年PTC
7/1 4年生「楽しく学ぼう!すいどう教室」生活リズムカレンダー(〜10日)挨拶運動(〜5日)
7/2 参観懇談(わかば学級)わかば学級PTC
7/3 図書ボランティアお話会(2-1,2-2,2-3)宇品中より職場体験
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304