![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:71 総数:1008958 |
6月13日(木) 教育実習(3)
4時間目の3年5組英語は、教育実習生の授業でした。「Have+過去分詞」を使って、自分の続けていることを質問したり、答えたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) 教育実習(2)
3時間目の1年2組国語は、教育実習生の授業でした。資料を話し言葉に直して相手に伝え、聞き取った内容を基に、短い時間でお知らせポスターを作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) 教育実習(1)
2時間目の3年2組数学は、教育実習生の授業でした。根号のついた数を変形して近似値を求める方法についてグループで相談して発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)授業の様子(4)
3年3組は理科。銅と亜鉛を電極にして電池を作る実験をしました。モータや電子ブザーを動作させ,電気が発生していることを確かめました。
3年4組は国語で,筆者の説明の工夫を捉えました。 3年5組は美術です。味覚を感じさせる様に作品に彩色をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)授業の様子(3)
2年5組は道徳で,輝く生命について考えました。
3年1組は英語。体験を表す現在完了形の表現を練習しました。 3年2組は社会です。1919年にアジア民族運動が発生した理由をグループで考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)授業の様子(2)
2年3組は英語の少人数指導です。未来を表す表現を練習しました。
4組は道徳です。かかわり合うことについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)授業の様子(1)
6月13日(木)5校時の授業の様子です。
2年1組は国語,2組は理科です。2組の理科は,実験結果を基に電流による発熱量を計算しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(木)今日の給食
6月13日(木)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。 今日のメニューは「パン」「りんごジャム」「カレーポークビーンズ」「ハムと小松菜のソテー」「冷凍みかん」「牛乳」です。 カレーポークビーンズ カレーポークビーンズの「ポーク」は豚肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,カレー粉やカレールウ,ソースなどで味をつけます。大豆には,血をつくる鉄・たんぱく質・ビタミンを多く含んでいます。また,食物せんいも含まれているので,腸の働きをよくしてくれます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 教育実習(2)
4時間目の2年3組英語は、教育実習生の授業でした。「すべきこと、してはいけないこと」について英語で表現していきました。最後に、自分のルールについて英語で発表できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水) 教育実習(1)
4時間目の2年4組国語は、教育実習の先生の授業でした。アザラシの親子の生態をバイオロギングで調査する方法について、読み取った本文を基に考えていきました。班で考えた内容をしっかり発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)今日の給食
6月12日(水)今日の給食
2年1組の配膳の様子です。協力して速やかな配膳ができました。 今日のメニューは「中華丼(麦ごはん)」「蒸ししゅうまい」「ミニトマト」「牛乳」です。 いか いかは魚介類で,主に体をつくるもとになる赤の食べ物です。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があります。その中で一番多くとれるのはスルメイカです。いかは魚と違う特有の味をもち,さしみ,煮物,焼き物,揚げ物,炒め物,和え物などいろいろな料理に利用されます。今日は,中華丼に入っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)授業の様子(7)
3年3組は社会です。選挙権が18歳に下げられた理由を普通選挙法の成立を通して考えました。
3年4組と5組は体育です。男子はソフトボール,女子はバレーボールをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)授業の様子(6)
3年1組は技術・家庭科です。技術分野は植物の定植後の管理について学習し,作業を行いました。家庭科分野は幼児の発達について学習しました。
2組は理科です。銅・亜鉛を電極にした電池を作る実験をしました。実際にモータや電子ブザーを動作させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)授業の様子(5)
2年4組は社会。和食の食材を通して日本の地域の特徴を説明しました。
5組は英語の少人数指導。未来表現を使った会話の練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)授業の様子(4)
2年生,3年生は3校時の授業の様子です
2年1組は道徳で,社会のためにできることについて考えを深めました。 2組は国語。筆者の主張をつかんで,短くまとめました。 3組は数学です。連立方程式の解法演習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)授業の様子(3)
1年6組は国語です。ワークを用いて学習の振り返りをしました。
7組は英語。場面や状況を判断しながら会話の聞き取りをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)授業の様子(2)
1年4組は英語。場面や状況を推測しながら会話を聞きました。
5組は社会で,フィジーの人々の暮らしの特徴をグループで説明しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日(水)授業の様子(1)
6月12日(水)1年生1校時の授業の様子です。
1年生1組は理科で,光合成が行われる場所を顕微鏡を使って観察しました。 2組は国語で,話し言葉と書き言葉の特徴を考えました。 3組は数学。計算の順序を考えて練習問題を解きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐北区PTAスポーツ大会(その2)
熱戦が繰り広げられました。そして、気持ちのよい汗をかきました。出場された皆さん、お疲れ様でした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安佐北区PTAスポーツ大会(その1)
6月8日(土)、安佐北区スポーツセンターで、安佐北区PTAスポーツ大会が行われました。可部中学校からは2チームが参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |