![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:64 総数:131565 |
6月25日(火) 給食だより![]() 麦ごはん ひじき佃煮 鶏肉のから揚げ 豆腐汁 メロン 【一言メモ】 メロンは,インドではじめて作られ,日本にはイギリスから伝わってきました。明治時代の中頃,北海道で作られるようになりました。メロンには,マスクメロン・アムスメロン・夕張メロンなどの種類がありますが,その中でもアンデスメロンは,作りやすく味がよいそうです。 今日のメロンの味はいかがでしたか? 6月25日(火) 授業風景
<写真左>
1年 保健体育 藤本先生 今日は、教室で保健分野の学習です。健康的な生活について考えました。自分の体はもちろんのこと、環境にも気をつけないといけませんね。 <写真中> 3年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 パソコンでプログラミングをしています。ライトをつけたり、音を鳴らしたり、回転したり、自分なりの命令をソフトで書き込みました。最近の学習ですね!!さすがAI世代の子ども達!! <写真右> 3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 3〜6歳ぐらいまでの、子ども達のためにおもちゃをつくるそうです。しかも、リサイクル品等を使って出来るだけお金をかけずに。安全で、美しく、飽きない、その年代の子ども達が喜ぶおもちゃをつくるのは、難しいそうですね。 ![]() ![]() ![]() 6月21日(金) プール清掃![]() ![]() ![]() 6月19日(水) 授業風景![]() ![]() 2年 保健体育 藤本先生 どんどんバレーボールが上手になっています。 <写真右> 1年 理科 中丸先生 グランドを歩いてコケ類・シダ類を探しました。日差しが弱い場所に生えいていました。 6月19日(水) プール掃除(2)
プールサイドを石田先生がずっと掃除をしてくださっています。
水もずいぶん抜けました。 ![]() ![]() 6月19日(水) 給食だより![]() 玄米ごはん ホキの香味酢かけ ゆかりあえ ひろしまっこ汁 牛乳 【一言メモ】 今日は19日、食育(しょくいく)の日です。 毎月食育の日は「一汁二菜」の献立を取り入れています。一汁二菜とは,ごはんのほかに,「一つの汁物と二種類のおかず」を組み合わせた食事のことです。汁物は,広島市の学校給食で考えられた「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。よく味わって食べましょう。 6月19日(水) 衛生朝会![]() 6月は【食育月間】です。自分たちのマナーをしっかり見直しましょう!と言うお話でした。 好き嫌いをしたり、肘をついて食べたり、しっかりかまずに食べたり、大きな声でお話ししたり、途中で立ち歩いたり、、、 「食」生活に大人になっても切り離せない大切ものです。美しいマナーで食べたいですね。チェック表も書く学級に配付されたので振り返っていきましょうね。 6月18日(火) 授業風景
<写真左>
3年 数学 吉岡先生 平方根の単元になりました。大きさを不等号で表します。数学の校長先生も見学に来ておられました。 <写真中> 2年 総合 武田先生、藤本先生 職場体験で受け入れをしてくださった事業所に礼状を書いています。縦書きの便せんに心を込めてお礼を書きました。 <写真右> 1年 英語 斉藤先生 be動詞、一般動詞のパターンを区別しながら,疑問文やなりきり自己紹介をしました。 ![]() ![]() ![]() 6月18日(火) 給食だより![]() 小型パインパン グリーンアスパラガスのスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳 【一言メモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを,スパゲッティに使っています。グリーンアスパラガスは,春になるとにょきにょきと茎を伸ばし,大きくなります。土から出た部分は,太陽の光を浴びて,きれいな緑色になるので,グリーンアスパラガスと呼びます。太陽の光が当たらないように土をかぶせておくと,色の白いホワイトアスパラガスになり,缶詰などに利用されます。 6月18日(火) 掲示板
6月の行事、生徒総会、こころの参観日(PTC:アンプティ・サッカー)、お弁当の日、職場体験がすみました。
新田先生が新しい写真を掲示してくださいました。活躍する姿を見てくださいね。 ![]() 6月17日(月) プール放水
水泳の授業に向けて、プールの準備を始めました。
外掃除の皆さんや、業務の石田先生、保健体育科の藤本先生が中心となって、下準備をしてくださいました。今週、ゆっくり水を抜いて、週末みんなで掃除をする予定です。 オタマジャクシもたくさんいるプールです。皆さんしっかり掃除をしましょうね。 ![]() ![]() 6月17日(月) 給食だより![]() ごはん じゃがいもの含め煮 ごま酢あえ 牛乳 【一言メモ】 切干し大根は切干しともいい,大根を細長く切って,すのこに広げ,太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって,甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるので腸の働きをよくしてくれます。料理をするときは,よくもみ洗いして戻し,水気を切ってから使います。煮物や今日のようにごま酢あえにしてもおいしいですね。 6月17日(月) 授業風景
<写真左>
1年 保体 藤本先生 バレーボールをしています。3分間で、パスを30回が目標です。ずいぶんボールが高く上がるようになりました。 <写真中> 3年 国語 武田先生 「月の起源を探る」という論説文を学んでいます。月がどのようにして出来たのか、昔からある諸説について書いてある文章を読み解いています。 <写真右> 2年 社会 正木先生 都市化に伴う環境問題の影響を考えました。水俣市の「もやい直し」ということばを初めて知りました。よい言葉ですね。 ![]() ![]() ![]() 6月17日(月) お帰り、2年生。
元気いっぱいの2年生が、職場体験から帰ってきました。掛け替えのない体験をして一回り大人に近づいたことでしょう。
机を整頓して先生達も待っています。また、この教室で今日から頑張りましょう。 ![]() 6月14日(金)職場体験学習3日目![]() ![]() ![]() 合計3日間の職場体験学習で、社会に出て働くということへの価値を知り、新たな見方を身につけることができましたね。ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。(将) 6月13日(木)職場体験学習2日目![]() ![]() ![]() ・ピーターパン ・空口ママのみるく工房 ・ヤマザキYショップJA広島市 上水内支店 ・ヤマザキYショップJA広島市 水内支店 ・YMCAコンフォレスト湯来 ・広島市国民宿舎 湯来ロッジ ・クアハウス湯の山 ・広島市立佐伯区図書館河野閲覧室 ・湯来保育園 ・広島市湯来西公民館 ・広島市湯来農村環境改善センター ・丸正興産有限会社 ・砂谷牧場 (敬称略) 1日目は、どの生徒も最初緊張した面持ちで仕事をしていました。少しずつ仕事を覚えながら、「働く」ということについて考えていきましょう。(将) 6月14日(金) 給食だより![]() 麦ごはん 親子煮 和風サラダ 牛乳 【一言メモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれたきゅうりを,和風サラダに使っています。きゅうりの原産地はインドのヒマラヤ地方で,3000年も前から作られているそうです。日本には1000年くらい前に伝わりました。昔は黄色く熟してから食べたので「きうり」と呼ばれ,それが「きゅうり」になったそうです。きゅうりは,メロン,すいか,かぼちゃなどと同じ「うり」の仲間です。 6月14日(金) 授業風景
<写真左>
1年 社会 正木先生 韓国の成長について考えました。円グラフから輸出品目の比較をしています。データの読み取りが難しいですね。 <写真右> 3年 音楽 河本先生 アルトリコーダーを演奏しました。3年生ともなると高い音域で♯や♭の記号がついた音も出します。「きらきら星」を上手に吹きました。「「ぎらぎら星」にならないでね!」という河本先生のコメントが秀逸でした。 ![]() ![]() 6月13日(木) 授業風景
<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 身の回りのデザインについて考えました。技術室の机はなぜ重たいのか、平らではなく凹凸があるのかなど、改めて考えました。 <写真中> 1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 ミシンで、またを縫っていきます。まち針も上手に打てました。 <写真下> 3年 英語 池田先生 現在完了形の意味を考えました。この文型を使うことで、とてもニュアンスが伝わりますね。 ![]() ![]() ![]() 6月13日(木) 給食だより![]() 中華丼 (麦ごはん) 蒸しシュウマイ ミニトマト 牛乳 【一言メモ】 いかは魚介類で,主に体をつくるもとになる赤の食べ物です。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があります。その中で一番多くとれるのはスルメイカです。いかは魚と違う特有の味をもち,さしみ,煮物,焼き物,揚げ物,炒め物,和え物などいろいろな料理に利用されます。 今日は,中華丼に入っています。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |