![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:266 総数:132627 |
クラブ活動 4〜6年生
今日の午後からは、4〜6年生の子どもたちが、クラブ活動に参加しました。
運動クラブの子どもたちは、体育館で、卓球をしました。 ダブルスを組み、対戦相手を替えながら、ゲームを楽しみました。
社会見学 4年生
6月21日(金)に、4年生の子どもたちが、社会見学に行ってきました。
ゴミ処理施設の南工場、そして、仁保島村資料館に行きました。 ゴミ処理施設では、ゴミの処理の仕方やその工夫などを施設の人に聞いたり、施設内を見学して回ったりしました。 そして、仁保島村では、昔の道具を使って、たくさんの作業や体験活動をさせてもらったり、施設内にある昔の機械や器具、おもちゃなどのとても貴重なものを、見たり、触ったりさせてもらい、とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
さつまいもの苗植え 1・2年生
午後に、さつまいもの苗植えをしました。
さつまいも名人から、植え方を教わり、畑に苗を植えていきました。 大きく育って、秋にはたくさん収穫ができるといいなあ。
水泳 1・2年生
今日は、空が晴れ渡り、水泳日和でした。
1・2年生の子どもたちは、水遊びを楽しみました。 動物になり切って顔を水につけたり、水の中で列車ごっこをしたりしました。
道徳 アオギリの木 2年生
平和記念公園にある被爆アオギリの木のことを学習しました。
被爆アオギリのことを知ることを通して、子どもたちは、戦争の恐ろしさや悲惨さ、そして、平和の大切さについて考えていました。 そして、グラウンドにある被爆アオギリの子どもの木を見学しました。
読み聞かせ 1年生
図書司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。
し〜んと、絵本の世界にひたり、とても楽しい時間を過ごしました。 最後に「読書ブック」を開いて、今日聞いた本のシールを貼ったり、一言感想を書いたりしました。
体育 水泳 1・2年生
今日は、1・2年生が待ちに待った水泳の日でした。
シャワーを浴びるときなどは、水が冷たいと大興奮していました。 プールの中では、体を水にしっかり慣らし、たくさんの運動をしました。
にこにこ朝会
今朝は、にこにこ朝会をしました。
今回は、体育委員会が遊び道具の紹介をしました。 休憩時間に、みんなが充実した時間を過ごすことを願っての取組のようです。
体育 水泳 5・6年生
今日は、5・6年生の子どもたちが、今シーズン初めての水泳をしました。
プールの水は少し冷たく感じましたが、今日の水泳をとても楽しみにしていたようです。 水慣れやいろいろな水の中での運動をして、最後に泳力を試してみました。
リコーダー教室 3・4年生
3年生では、音楽でリコーダーの学習が始まります。
今日は、リコーダーの大先生に来てもらい、3・4年生の子どもたちが、いろいろなリコーダーを紹介してもらったり、リコーダーの吹き方を教えてもらったりしました。 これからリコーダーをしっかり練習して、いろいろな音を出したり、曲を吹いたりできるよう頑張っていきます。
歯みがきの学習 2年生
歯みがきの学習をしました。
「6さいきゅう歯」を鏡を見ながら確かめ、最後は赤い粉をつけて、歯みがきの練習をしてみました。 「6さいきゅう歯」は一番奥の歯で、表面がでこぼこしており、他の歯より低くなっているので、きれいに磨く方法を教えてもらい、試してみました。
参観日 その3
5年生は、家庭科「はじめてみようソーイング」、6年生は、国語「風切るつばさ」の学習に取り組みました。
この度の参観日では、たくさんの保護者の方に来ていただきました。 また、学級懇談会にも多くの方の参加をいただきまして、どうもありがとうございました。
参観日 その2
3年生は、国語「漢字のへんやつくり」、4年生は、算数で「もとにする大きさを求める計算」の学習に取り組みました。
参観日 その1
6月14日(金)は、参観日でした。
1年生は、算数「いくつといくつ」、2年生は、国語「ことばで絵を伝えよう」、たんぽぽ学級は、「連合野外活動の報告会」の学習に取り組みました。
道徳 4年生
「ふりだした雨」の題材を学習しました。
物語に登場する人物の行動から、「責任を果たすこと」について考えました。
総合 くにくさ苑の方との交流会 3年生
3年生の子どもたちは、7月にくにくさ苑に行き、お年寄りの方と交流会を開きます。
今日は、どんな交流会をしたいか、話し合いました。 くにくさ苑の方に喜んでもらおうと、たくさん意見を出し合っていました。
図工 ねんど遊び 1年生
図工で、ねんど遊びをしました。
今日は、ねんどで自分の好きな動物を作ってみました。 ウサギ、ハリネズミ、カバなどなど、かわいらしい???動物を楽しそうに作っていました。
家庭科 クリーン大作戦 6年生
「クリーン大作戦」の学習に取り組んでいます。
学習では、身近な場所の汚れに合った掃除の仕方を考え、工夫を考えてみました。 今日は早速実行してみました。
連合野外活動 牧場見学 たんぽぽ学級
牧場に行っていました。
牧場には、羊がいて、近くで見ることができました。
連合野外活動 朝の清掃 たんぽぽ学級
朝の清掃をしました。
学校でも清掃を頑張っているので、その成果がしっかりあらわれました。 野外活動センターの施設をピカピカにしました。
|
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |