![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:75 総数:342341 |
1年生 たからものの絵
「ひろしまへいわノート」という本を使って平和について学習を進めています。
今回は、たからものの絵をかいて、それを友達同士で交流しました。 友達とたからものについて話し合い、「家族がいると安心だね。」「友達と一緒だと楽しいよね。」「おうちの人と楽しい思い出ができたんだね。」と、お互いに言葉をかけていました。 最後に、「ひろしまへいわノート」に、友達の話を聞いて「すてきだな。」と思ったことを一生懸命、書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 水遊び3回目
1年生の水あそび3回目がありました。
今回は、プールの中に沈んでいる宝探しをしました。 宝探しのルールは、「手で取ること」です。 水に潜るのが少し怖い子もいましたが、水の中でがんばって目を開け、宝を取っていました。 宝を集めて「こんなに取れたよ!」とうれしそうに先生や友達に教えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 虫見つけ
生活科の学習で、校庭の虫見つけに行きました。
プールのそばの草むらに行ってみると、ダンゴムシ、アリ、バッタ・・・など、いろいろな虫を見つけることができました。 初めて虫を触る子もいて、「ダンゴムシを触ってみたいけど、かまれたら痛いかな。」と心配そうに言っていたのですが、「だいじょうぶよ。くすぐったいだけよ。」と友達に優しく声をかけてもらい、手に乗せてみていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あひるのあくび
国語科「あひるのあくび」の学習で、グループごとに詩を作っています。
最初に、教科書の詩のきまりを見つけて、それから作り始めました。 「いい考えがあるよ。」「これは、どう。」と話をしながら、楽しそうに考えていました。 できた詩を、今度はクラスのみんなに聞いてもらうので、それも楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(月) 無言そうじ(6年) 2![]() ![]() ![]() ![]() さすが最高学年!6年生!! 6月24日(月) 無言そうじ(6年) 1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年生の掃除の様子です。 6年生は本当に「無言」で掃除ができています。4クラスとも完璧でした。 1年生 あさがおが咲いたよ
5月に種をまき、毎朝、水やりをしているあさがおに花が咲き始めました。
教室に入って、先生や友達の顔を見ると、「○○くんの花が咲いていましたよ!」と、うれしそうに話していました。 どの子の鉢にもたくさんのつぼみができているので、週明けには、子どもたちのうれしそうな顔といろとりどりの花がもっと見られると思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2回目のプール2
1年生は、プールから上がるのが難しい子もいますが、今、ジャンプして足を掛けて上がる練習をしています。体をしっかり両手で支えて、がんばって上がっていました。
天気がよく、暑くなってきたので、最後のシャワーもとても気持ちよさそうに浴びていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2回目のプール1
前回の水泳指導は、気温、水温が上がらず、中止になってしまった1年生。
20日は、天気に恵まれ、プールに入ることができました。 まずは、小プールで水慣れです。 浅いプールなので、みんな、ほとんど怖がることなく、楽しそうに顔をつけたり、ワニ歩きをしたりしていました。 その後、1年生全員で大プールに入りました。今度は、肩より少し下くらいまで水がありましたが、肩まで、口まで、鼻まで、頭まで・・・と、少しずつ潜る練習をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月20日(木) 共同作業 ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、学校の周りの草木の剪定作業をやっていただきました。 とてもすっきりとして、気持ちよくなりました! 暑い中の作業、ありがとうございました! 豆つかみゲーム 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は1年生が、楽しみながら「正しいはしの持ち方」を学んでいました! 1年生 こうえんたんけん
生活科の学習で公園探検に行きました。
今回の目的地は、口田南公園です。 「どんな遊具があるのかな。」「何をして遊ぼうかな。」と相談して出かけました。 公園に着くと、いろいろな遊具やベンチ、トイレがあるのを見つけ、広場ではゲートボールをしている方々がおられることを見つけました。 公園で遊んだ後、トイレに行くときには、地域の方にトイレの使い方を優しく教えていただき、うれしそうな1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆つかみゲーム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はしを使って、時間内に何個豆をつかむことができるかというゲームです。 正しいはしの持ち方を楽しみながら身につけることができます。 これからも、マナーを守って、食事ができるよう、いろいろな取組をしていきます。 町探検に行きました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どんどんならべて
図画工作科「どんどんならべて」の学習をしました。
それぞれが家から持ってきた材料を友達と相談しながら並べていきました。 算数セットのおはじきや時計などを一緒に並べているグループもありました。 並べた物を、道や乗り物、迷路などに見立てて、楽しそうにお話をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Do スポーツ JTサンダース (6年生) 3![]() ![]() 体育では,バレーボールの学習も始まります。今日,JTサンダースの選手に教えていただいた事を今後の学習に生かしていってほしいなと思います。 子供たちにとっての思い出の授業の一つとなりました。 Doスポーツ JTサンダーズ (6年生) 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間にもたくさん遊んで頂きました。 Doスポーツ JTサンダーズ (6年生) 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(月) 無言そうじ(5年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生も無言そうじを頑張っています。 高学年になると、トイレや特別教室など、自教室から離れての掃除も多くなります。集中して無言そうじに取り組むには、やらされるのではなく自律の心が必要となってきますね。 6月14日(金) 無言そうじ(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校を美しくする目的はもちろんのこと、集中力を高めたり、自分の心まできれいにしようというねらいです。 写真は、3年生が教室をもくもくと掃除している様子です。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |