最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:53
総数:553750
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

全体練習(1回目) 5月15日(水)

 運動会の全体練習(1回目)を行いました。
 青空の下,元気よく入場行進や開閉会式,応援合戦などの練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年 3年生のホームページ始めます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から3年生のホームページを始めます。
どうぞよろしくお願いします。
ただいま深川小学校では運動会の練習に一生懸命です。
天気に恵まれ,練習内容にもペースが上がっています。
子どもたちは,楽しそうに取り組んでいます。
休憩時間にも練習をしたいと,教室で頑張っています。
今回は表現運動だけの3枚ですが,次回はその他の練習風景もお見せしようと思います。
次回にご期待ください。

運動会係打ち合わせ(第1回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習を毎日がんばっている深川小学校の子どもたちです。今日は6校時に第1回目の5・6年生が係活動の打ち合わせを行いました。当日は、競技、演技だけでなく、係の仕事も運動会の成功に大きな役割を果たします。深川小学校の全ての子どもたちが輝く運動会に向け、係児童の子どもたちの活躍を期待しています。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
減量ごはん
かやくうどん
五目豆
バナナ
牛乳

<ひとくちメモ…かやくうどん。
かやくうどんは、どのようなうどんかわかりますか。「かやく」といっても爆発する火薬のことではありません。うどんやラーメン、炊き込みごはんなどに加えるいろいろな具のことを「かやく」といいます。今日のうどんには、牛肉・かまぼこ・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・ねぎなどたくさんの「かやく」が入っています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた卵を使っています。

元気タイム(石拾い) 5月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の元気タイムは、全校児童で運動場の石拾いをしました。自分たちの運動会の舞台の運動場を小石などがあって危なくないようにしようと、1年生から6年生のどの子も時間いっぱいがんばっていました。

運動会練習始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まり1週間が経ちました。4年生の演技は沖縄の踊り「エイサー」です。2種類の踊りを一生懸命に練習しています。太鼓を自分たちでつくり,沖縄に関係した絵を太鼓に描きました。世界に1つしかない太鼓を使い,深川のグランドに沖縄の風を運んできます。是非ご覧ください!

浄水場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は社会科で「わたしたちのくらしと水」について学習しています。4月23日に浄水場の社会見学に行きました。わたしたちが安心して水を飲むことができるように,多くの人々によって水が作られていることを学びました。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
豚肉の香味炒め
はるさめスープ
チーズ
牛乳

<ひとくちメモ…地場産物の日>
今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を使っています。チンゲン菜は中国野菜の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいます。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。加熱すると、緑色がよりあざやかになるため、炒め物だけではなく、スープの青みとしてもよく使われます。今日は、はるさめスープに入っています。

今週も始まりました。 5月13日(月)

画像1 画像1
よいお天気が続いています。26日(日)の運動会に向けあと2週間、練習の内容も徐々に濃くなってきます。十分な熱中症予防対策とともに、けがをしないよう安全対策にも力を入れ、子どもたちといっしょにがんばっていきたいと思います。ご家庭での体調管理のご協力もよろしくお願いいたします。

荒起こし

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は荒起こしをしました。機械では行いにくい田の端を中心に掘り返しました。時間いっぱい全員で行ったので,田の周囲は終わらせることができました。中心部分含め,仕上げは地域の方がしてくださいます。よろしくお願い致します。

れんげ遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)に2年生と「れんげ遊び」をしました。
2年生のお兄さんお姉さんと一緒にれんげを摘んだり,冠を作ってもらったりして,楽しく過ごすことができました。このれんげの根が美味しいお米づくりのパワーになることも知り,思いっきり遊びました。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳

<ひとくちメモ…ししゃも>
ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムをたくさん含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
パン
りんごジャム
ソーセージ
粉ふきいも
クリームスープ
牛乳

<ひとくちメモ…姉妹都市献立「ハノーバー市」>
広島市とハノーバー市は、今から36年前の昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は、冬が長いため、保存ができるハムやソーセージ、じゃがいもなどを使った料理がよく食べられています。今日は、ソーセージと付け合せとしてじゃがいもを使った粉ふきいもを取り入れました。

学校朝会(校長先生のお話)5月9日(木)

 初めに安全な登下校の仕方について,歩道を歩くときも安全だからということではなく十分に注意してほしい。そして,飛び出しなどを絶対にしないで,自分の命を大切にしてほしいというお話でした。
 最後に,心が元気,体が元気な深川っ子に,かしこく,やさしく,たくましくがんばってほしいというお話がありました。
画像1 画像1

苗床づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目に苗床づくりを行いました。
 深川小学校では,全校で協力して「ふかわっ子米」を育てます。
 5年生が育てた苗で6年生が田植えをすると聞いた子どもたちは,「大きくなってね」と願いを込めながら苗床をつくりました。
 立派な苗が育ちますように!!

運動会の練習が始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い連休が終わり,学校には子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 連休の終わりと同時に,運動会の練習が始まりました。
 5年生は,ソーランを踊ります。子どもたちは早く次の動きを知りたいと目を輝かせながら練習しています。難しい動きもたくさんありますが,やる気いっぱいです。迫力ある演技になること間違いなしです!楽しみにしていてください!

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの昆布あえ
若竹汁
牛乳

<ひとくちメモ…昆布>
昆布は、冷たい海でよく育ち、日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながるということで、お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くしてくれるヨードがたくさん含まれています。また、おなかの調子を整えてくれる食物せんいも豊富です。今日は、塩昆布佃煮をキャベツと一緒にあえています。

澄み切った青空の朝です。 5月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は空一面の青空と風の爽やかさで、とても過ごしやすい一日のスタートになりました。今日一日、子どもたちには元気いっぱいに過ごしてほしいです。

レンゲ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークが明け、令和とともに学校が始まりました。
天気も快晴で絶好のレンゲ遊び日和となりました。
2年生は、本日5校時に1年生と一緒にレンゲ遊びをしました。
レンゲの花束や指輪、ティアラなどを楽しみながらつくりました。
お兄さん、お姉さんらしい態度で1年生と手を引きながら活動することができました。

元気タイム 5月7日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けですが、元気タイムでは、運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。ポイントをしぼって、1年生にも分かるように指導しました。元気いっぱい体を動かすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021