![]() |
最新更新日:2025/11/07 |
|
本日: 昨日:112 総数:562332 |
6月21日(金)の給食
豆腐汁 牛乳 <ひとくちメモ…ごぼう> ごぼうは今から1200年前の平安時代に食べられている野菜です。長さが80センチメートルくらいになったら土の中から掘り出されます。ごぼうを料理して食べるのは日本だけで、中国では薬として使うそうです。ごぼうには食物せんいが多く、おなかの調子を整えるはたらきがあります。少し歯ごたえがあるので、よくかんで食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたキャベツを、肉みそごぼう丼に使っています。 本日は参観・懇談日(全学年)です。 6月21日(金)
クラブ活動
6月20日(木)の給食
鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳 <ひとくちメモ…ごまパン> 今日は、給食で初めてごまパンを取り入れました。パンを一つずつ油で揚げて、すりごま・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。ごまは、昔から食べられている食品で、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。ごまの香りが香ばしいですね。味はいかがですか。 6月19日(水)の給食
ホキのゆかり揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳 <ひとくちメモ…今月のテーマ「日本型食生活について知ろう」> 今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、毎年6月は、食育月間です。今日は、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。 緑の募金
今日は、朝から長蛇の列ができ、たくさんの子ども達が募金をしてくれました。保護者の方のご協力もあってこそだと思います。ありがとうございました。なお、募金活動は、明日までの3日間となっています。 5年生 校外学習 6月19日
今日は、校外学習です。見学のマナーや態度について真剣に話を聞いて出発しました。到着後、野外彫刻を観たり、座ることができる作品に座ったりしています。目で見るだけでなく、足の裏で感じる作品や色々な素材の作品を楽しんで見学しています。途中経過の様子です。
和食の日。 6月19日(水)
6月18日(火)の給食
豆腐と豚肉の四川風炒め 中華サラダ 牛乳 <ひとくちメモ…はるさめ> はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたチンゲン菜を、豆腐と豚肉の四川風炒めに使っています。 元気タイム 6月18日(火)
給食試食会
こどもピースサミット2019
理科「季節と生き物」
理科「天気による気温の変化」
昼休憩の様子。
6月17日(月)の給食
含め煮 野菜炒め 牛乳 <ひとくちメモ…にんじん> にんじんは給食時間に毎日といっていいほど登場する野菜です。なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、1年中作られているからです。また、にんじんには、カロテンという栄養素が多く含まれ、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。 社会見学 〜リサイクルプラザ・中工場
6月14日(金)の給食
ごまあえ 牛乳 <ひとくちメモ…他人丼> 給食では、親子丼・牛丼・豚丼・肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚肉丼などいろいろな丼があります。親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使っています。にわとりと卵は親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べましょう 6月12日(水)の給食
さばの梅煮 即席漬け みそ汁 牛乳 <ひとくちメモ…さば> さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたたまねぎをみそ汁に使っています。 6月11日(火)の給食
きつねうどん かわりかき揚げ 牛乳 <ひとくちメモ…枝豆> 今日のかき揚げの中には枝豆が入っています。枝豆は,畑の中に熟すまでおいておくと何になるでしょう。 (間をあける)答えは,大豆です。実は,枝豆は畑で熟すと大豆になります。枝豆の時は,ビタミンCがたくさん入っていますが,大豆になると少なくなります。逆に大豆の方は,たんぱく質がたくさん入っています。だから,枝豆は緑のグループの食べ物で体の調子を整えてくれます。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |