最新更新日:2025/06/27
本日:count up8
昨日:44
総数:192987
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

焼きそば作り

調理実習で焼きそばを作りました。
麺がなかなほぐれず悪戦苦闘。
最後はおいしい焼きそばが出来上がりました!
片付けまでしっかりやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)今朝のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は少し蒸し暑さを感じる朝でしたが、登校してくる子どもたちの「おはようございます!」という元気なあいさつの声が響いていました。今日はあいさつ運動の日でもあり、計画委員のよびかけに、子どもたちもいっそう進んであいさつを行っていました。種から育てているいろいろな植物が少しずつ葉を広げ、茎を伸ばしています。子どもたちも、日々成長しています。目に見えない部分にも気づくことができる教職員でありたいと思っています。

教員のミニ研修その2

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の研修のあと、養護教諭により、アレルギー対応についての研修を行いました。アナフィラキシーショックとその対応について説明を聞き、エピペンの使い方について、実技を通して研修しました。いざというときに迅速に適切に対応できるよう日頃から危機管理意識をもって子どもたちを見ていこうと、確認し合いました。

教員のミニ研修会その1

本日、放課後に、算数科の授業づくりについて研修を行いました。主に板書(黒板をどのように使ってどうまとめていくかということ)や机間指導、また、対話的な学びにつなげるための教材について、教頭や高学年の担任が講師となって研修を進めました。授業のビデオや参考となる実際の記録などをもとに研鑽したことを、全担任で意識統一して、明日からの授業に生かしていきたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

狂言のお面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(木)に行われた狂言で使った5年生の手作りのお面が教室に展示してあります。風船に半紙をはって、張りぼてをつくり、目鼻をくりぬいて、思い思いの模様や色でオリジナルのお面を作りました。当日、本物の狂言で使うお面が展示してあり、子どもたちは興味をもって見ていました。

2年生国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、国語科でアーノルド・ローベルの「おてがみ」というお話の学習をしています。がまくんとかえるくんはどんな性格なのか、読み取っています。同じ作家の絵本が教室の後ろに置かれて、子どもたちが手に取りやすいようにしています。

1年生の朝と1校時の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アサガオに支柱を立てました。だれのアサガオのツルが長く伸びているか、観察しながら水やりをしています。1校時の国語科では、みんな集中して学習に取り組んでいます。

6月20日(木)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝はいつもに比べて日差しが強く、朝から暑さを感じる朝でした。そんな中でも、地域のガードボランティアの皆様が見守りに立ってくださり、ほんとうに感謝しています。子どもたちに笑顔で「おはよう、いってらっしゃい。」と声をかけてくださり、子どもたちも安心して登校しています。

算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数では、分数を使って面積や体積を求める学習をしています。今日は、算数を専門とする非常勤講師が授業を行いました。子どもたちは少しどきどきしながら、楽しく学んでいました。

6月19日(水)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、地域の見守りの方々とともに、学校安全指導員(警察OB)が登校の様子を見守ってくださいました。また、本浦交番の警察の方もパトロールにまわってくださっています。おかげさまで、子どもたちは安全に登校できます。大変ありがたく思います。
 校内の畑では、へちまの花が咲いており、子どもたちが観察したり、かえるやバッタを見つけて追いかけたりしていました。

図工の学習「ふんわりふわふわ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろうちわや扇風機が活躍する季節となりました。3年生は、ビニール袋やスズランテープなどを使って、風でふんわりふわふわと浮く楽しい作品をつくりました。今日は、送風機を使って実際に風にのせてみました。高くあがると子どもたちは大喜び。誰が一番高くあがるか、誰が一番長く滞空しているか、など競いながら楽しんでいました。形や長さによって、それらが変わってくることにも気づいたようです。

図画工作科の学習「コロコロガーレ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、ビー玉を転がして遊ぶ立体迷路をつくっています。いろいろな素材の紙を使って、レールやコース、トンネルなど、楽しく遊べるための工夫を考えています。どんな迷路ができるか楽しみです。

ひまわり学級の学習のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
 個々のペースに合わせて、じっくりと学習に取り組んでいます。

休憩時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北グラウンドでは、遊具を使っておもに1年生・2年生・3年生・5年生が、南グラウンドでは4年生と6年生がサッカーをしています。チャイムがなって靴箱に集まった子どもたちは水を浴びたように汗をかいていました。

What fruit do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の英語科で、好きな食べ物についてたずねたり答えたりしようという学習を行っています。子どもたちは、英語専科の豊かな表情となめらかな英語の発音をよく聞いて大きなはっきりとした声で発音しています。

芸術鑑賞会を終えて1

三宅狂言会の方々による公演では、狂言の特徴的な発声と笑い声に、目をきらきら輝かせて一緒に大笑いしながら鑑賞しました。『狂言ミニ博物館』の展示では、特にお面の写真に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会を終えて2

画像1 画像1
画像2 画像2
三宅狂言会の皆さんへお礼の手紙を書きました。
「絵も送ろうか。何を描く?」に「おめん!」と即答。展示の中で1番のお気に入りだったお面と、舞台にあった松を描きました。「じょうずにできた!」と笑顔で、大満足の仕上がりとなったようです。

小麦の種をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(月)に4年生が刈り取った小麦の種を、お世話になっている沖本様(特定非営利活動法人一念発起事務局長様)が持ってきてくださいました。ちょうど下校時で、4年生の子どもたちが興味津々で筒の中をのぞいていたり、においをかいだりしていました。先日収穫した小麦は5キログラム以上で、そのうちの200グラムを来年のために種小麦としてとってくださったとのことです。去年、種まきをしたときの様子を子どもたちが思い出しながら話していました。大変な工程や作業をお世話してくださる沖本様にはいつも感謝しています。

6月17日(月)今朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 涼やかな風が心地よい朝を迎えました。今日は月曜日ですが、子どもたちは元気に登校してきました。
 先週から校門の前の空き地で造成が始まっています。工事車両の移動や作業時間は登下校時とはほぼ重なりませんが、十分気をつけるよう学校でも指導しています。ご家庭でもお話してみてください。
 ホウセンカやアサガオの葉が大きくなってきました。子どもたちが観察しながら毎朝水やりをしています。

黄金山山頂より

画像1 画像1
画像2 画像2
 展望台から子どもたちがよんでいます。黄金山からの眺めた絶景に感嘆の声をあげていました。晴れているともっと美しいとのことでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 子ども安全の日(防犯ブザー点検) あいさつ運動
6/24 全体研修会(6年) 1・2年輝き訪問
6/25 1年読み聞かせ2校時
6/26 2年読み聞かせ2校時
6/27 6年歯科保健指導(3校時) クラブ
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322