最新更新日:2025/02/05 | |
本日:56
昨日:63 総数:165742 |
生活安全委員会
生活安全委員会の児童が、給食放送で子ども安全の日について放送していました。放送前はとっても緊張していたようですが、上手にできました。
外での運動会練習応援団の練習!3年生 体育科〜運動会練習〜
いよいよ来週末は運動会です。
子どもたちは一生懸命に, そして楽しんで練習に励んでいます。 当日の子どもたちの活躍を ぜひ楽しみにしていてください! 運動会準備
来週の運動会に向けて,
少しずつ準備を進めています。 今日は放課後に本部テントを設営したり, サッカーゴールを動かして入退場門をつくったりしました。 また,テント設営のお手伝いなど, ご協力よろしくお願いいたします。 2年生 図画工作科〜絵の具あそびの続き〜
先週の絵の具の続きをしました。
今日は青っぽい紫で花を塗りました。 今日も薄く薄く塗るように気をつけました。 パレットの使い方が前回より上手になっていました。葉っぱの緑の部分は、黄色と青を混ぜて塗りました。 掲示するのが楽しみです。 5月22日の給食
献立:ごはん・さばの煮つけ・即席漬・かきたま汁・牛乳
今日はさばをしょうが・しょうゆ・酒・さとうで煮た,さばの煮つけでした。1年生も,骨を上手に取りながら食べることができていて,「魚おいしい」と言っていました。 また,かつお節と昆布で出汁をとって作るかきたま汁は,出汁の旨味がしっかりとでていておいしく仕上がっていました。 写真は,さばの煮つけを配缶している様子と,かきたま汁を作っている様子です。 5月21日の給食
献立:牛丼・ししゃものから揚げ・きゅうりのゆかりあえ・牛乳
今日は,頭から骨ごと食べるししゃものから揚げでした。子どもたちは,「頭のところがかりかりしてておいしいよ!」と,よく噛んで食べていました。 写真は,ししゃものから揚げと,きゅうりのゆかりあえを作っている様子です。 3年生 緊急時一斉下校訓練
5月21日に全校で緊急時一斉下校訓練を行いました。
下校方法によって5つのグループに分かれ, 安全に気をつけて1列に並んで下校しました。 いざというときにすばやく安全に下校できるよう, しっかりと放送を聞いて行動することができました。 英語の授業
今日は「what time is it?(今何時ですか。)」「It's〜。(何時です。)」という会話を学習しました。
音楽の授業
上手にリコーダーを吹いていました。
運動会に向けて鑑賞2年生 運動会の練習
先週から、運動会の練習が始まりました。
2年生は、表現(ダンス)があります。 今年は、「よさこいエイサー」をします。 今週から、外で練習をしています。 運動会本番まで、頑張ります。 グループワークトレーニング理科の実験・・・
理科の授業で、種子が発芽するのに水が必要かどうかの実験をしています。みんな、休憩時間にたびたび窓のそばに来て、観察をしています。
5月20日の給食
献立:麦ごはん・豚肉の香味炒め・はるさめスープ・チーズ・牛乳
今日は豚肉をたくさんのしょうがやにんにく,ねぎと野菜で炒めた,豚肉の香味炒めでした。豚肉には,疲労回復に効果があるとされる栄養素を多く含んでいます。運動会の練習での疲れも,今日の給食で回復してくれるといいなと思います。にんにく等の香りが食欲をそそりました。 写真は,豚肉の香味炒めと,はるさめスープを作っている様子です。 3年生 算数科〜長さをはかろう〜
算数科では,長いものの長さをはかる学習をしました。
これまで使った30cmものさしや1mものさしでははかれないような, もっと長いものを体育館や運動場で探し, ペアで協力しながら巻尺ではかってみました。 長さの見当をつけて測ったのですが, 思ったよりも長かったり短かったり… 見当をつけた長さと比べて結果を発表し合うこともできました! 2年生 生活科〜大きくなあれ わたしの野さい〜
野菜の苗を植えました。
ミニトマトかピーマンか、どちらか自分で選びました。 植える前に観察をしました。 「大きく育ってほしい。」 「できたらおいしく食べたい。」 など書いていました。 収穫を楽しみに、これから毎日水やりをして、大事に育てます。 5月17日の給食
献立:麦ごはん・赤魚の竜田揚げ・ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁・牛乳
今日は,食育の日献立で,魚料理を取り入れた一汁二菜の献立でした。今日のひろしまっこ汁には,細切りの高野豆腐が入っていました。高野豆腐は煮物だけでなく,汁に入れてもおいしく食べることができます。 写真は,赤魚の竜田揚げとひろしまっこ汁を作っている様子です。 |
広島市立吉島東小学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目2-7 TEL:082-249-1045 |