植物の体(3年生)
3年生の教室では,理科の時間「植物の体はどうなっているのか調べよう」をめあてに学習していました。教室で育てていたヒマワリがちょっと元気がない様子。なぜかという問いに,「太陽が当たらない」という考えもありましたが,「ポットが小さい。」という考えにみんなが納得。今のヒマワリにはもう小さくなってしまったポットの中の根を観察することにしました。
「ひげのよう。」「何cmかな。」たくさんの気付きがあちらこちらから聞こえてきました。
【お知らせ】 2019-06-19 21:16 up!
朝食について考えよう(6年生)
6年生は,家庭科の時間,「朝食について考えよう」をめあてに学習を進めていました。朝食づくりで大切なことをまず考えました。栄養バランス,見た目,味,手軽にできること・・・。どれも大切な要素です。
その後,朝食の献立を自分なりに考え,理由を添えて交流しました。例えば,具沢山の味噌汁や焼き魚,サラダを献立にするなど,洋食,和食ともによく練られた献立でした。
担任とともに授業をした栄養教諭によれば,5年生の時の学習をよく覚えていて,その学びが今日の学習に生きていたそうです。自分の生活にも生かして行くことを期待しています。
【お知らせ】 2019-06-19 21:06 up!
ギコギコクリエーター(4年生)
図工室で4年生が「ギコギコクリエーター」の学習をしていました。
学習名にあるように,安全に気を付けて,のこぎりを使い,木片を切り分けていました。のこぎりの扱いに慣れてきたようで,木に向かう刃の傾きなども工夫しながらリズミカルに木を切っていました。
切り分けた木片をくぎ打ちをしながら,動物や乗り物に見立て,組み立てていきます。黙々と作品作りする様子から,活動を楽しんでいる様子がよく伝わってきました。
【お知らせ】 2019-06-19 20:39 up!
第1回学校協力者会議
今日は,本年度第1回目の学校協力者会議を行いました。委員の皆様には5時間目の低学年の参観日の時間に全ての学年の授業を参観していただきました。参観後は,現在の本校の様子や本年度の取り組みについて様々な視点からご意見やアドバイスをいただきました。
いつもご意見をお聞きしていると,宇品小学校や子供たちを大切に思ってくださっていること,そして支えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになります。
今日いただいたご意見を明日より生かしてまいります。本日は本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2019-06-18 20:48 up!
PTCがありました(3)
お忙しい中計画してくださった役員の方々,出席してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
【2年生】 2019-06-18 20:35 up!
PTCがありました(2)
サイエンスショーを見た後は,工作です。空気を袋にいっぱい入れて,羽をつけて,2チームに分かれて飛ばしました。一番遠くまで飛ばそうと,子供たちは思いっきり力を込めて飛ばしていました。
【2年生】 2019-06-18 20:34 up!
PTCがありました(1)
18日に,PTCがありました。今回は,エデュパークの方に来ていただき,サイエンスショーを見たり,工作をしたりしました。
空気を当てると,風船の輪が風車のように回ったり,ペットボトルが浮いたりと,身近にあるけど気付かなかった空気の力に,子供たちは驚いていました。「すごーい!!」「おもしろい!!」と,終始大興奮していました。
【2年生】 2019-06-18 20:34 up!
参観日(1年生)
本日の1年生の参観授業は算数でした。「「なんにんおおい」のけいさんのしかたをかんがえよう」をめあてに,問題場面をとらえるところからしっかり考えました。2つの数の大きさを比べるために使う道具はブロック。一つ一つブロックを対応させて考える方法で「どれだけ多いか」操作をしたり,目で確認したりして答えを求めることができました。
ただ,「ひき算」の計算をするのではなく,差を求めるのか,残りを求めるのか,意味を考えながら身に付けているところです。多数の保護者の方々に参観いただき,張り切って学習できました。
【お知らせ】 2019-06-18 18:27 up!
3年生授業参観 道徳「お母さんのせいきゅう書」
3年生の教室では,道徳「お母さんのせいきゅう書」の参観授業が行われていました。お手伝いをした主人公のたかしが,お母さんに500円の請求書を差し出します。お母さんはにっこり笑って500円を渡してくれます。喜ぶたかしに対して,今度は,お母さんから請求書が渡されます。そうじや看病,服や文房具や食事の代金です。3年生の子どもたちは,その金額を予想しますが,答えが0円と知って驚きます。自分よりもはるかにたくさんのことをしてくれているお母さんは,なぜ1円も要求しないのか…。それを考える授業です。
【お知らせ】 2019-06-18 17:18 up!
児童朝会
今年度初めての児童朝会がありました。今日の児童朝会は,宇品小学校にある15の委員会の紹介でした。各委員会の委員長が前に出て,それぞれの委員会がどのような活動を行っているのか説明したり,委員会から児童のみなさんへのお願いやお知らせを行ったりしました。次回からの児童朝会では,各委員会からの工夫を凝らした発表が始まります。
【お知らせ】 2019-06-18 16:26 up!
4年生国語科 「人物の変化をとらえよう」
4年7組の教室では,国語科で物語「走れ」の学習をしていました。この単元のテーマは,「中心となる人物の変化をとらえる」ことです。子どもたちは,主人公「のぶよ」の「走ることに対する気持ち」「お母ちゃんやけんじに対する気持ち」を,1場面の序述から読み取っていました。「ゆううつ」のような直接的な表現だけでなく,「のろのろ」「ほうりこんだ」といった言葉から「いやいや」「いらいら」といった心情にも気付くことができていました。
【お知らせ】 2019-06-17 17:03 up!
5年生社会科 「国土の気候の特色」
5年生の社会科では,現在,国土の学習を行っています。5年2組の教室では,「国土の気候の特色」について,グラフなどの資料を基に考えていました。気温を示す折れ線グラフと降水量を示す棒グラフの組み合わせを見て,日本各地の気候の特色を読み取ります。南北に細長い日本の国土ですが,海沿いと内陸部,高い土地と低い土地,太平洋側と日本海側など,様々な条件によって,気候は変わってきます。私たちが暮らす瀬戸内地域の特徴についても改めて考えることができました。
【お知らせ】 2019-06-17 17:02 up!
6年生理科「人や他の動物の体」
6年2組の教室で,子どもたちが理科「人や他の動物の体」の学習を行っていました。「食べ物の体内でのゆくえについて知ろう」をめあてに,内臓の働きについて調べ,まとめる活動です。「食道」「胃」「小腸」「大腸」など,一度は聞いたことがある名前ばかりですが,それらの働きがどのようなものか,また,体内のどこにどのようにあるのか,といったことについて,詳しく知ることができました。
【お知らせ】 2019-06-17 17:00 up!
頑張れ宇品っ子 「優しい心 3」
先週、修学旅行から帰ってきた6年生の教室に入ると、どの学級も連帯感が強くなったように感じます。そのような中、6年6組の児童が、修学旅行中のバスのレクレーションで行った似顔絵ゲームの作品をプレゼントしてくれました。ゲームを楽しみながらも、一人一人がふざけないで丁寧に描いてくれたことが嬉しくて、作品を校長室に飾っています。
【学校長のあいさつ】 2019-06-17 09:58 up!
頑張れ宇品っ子 「優しい心 2」
2年生は、生活科で一人一鉢、夏野菜を育てています。朝、2年生が「校長先生、私のミニトマトが大きくなって、もうすぐ赤く色づき始めるよ。」と声をかけてくれました。一緒に観察してみると、ミニトマトがいくつかできていました。赤くなって食べられるようになったら、一つプレゼントしてくれるそうです。
【学校長のあいさつ】 2019-06-17 09:50 up!
頑張れ宇品っ子 「優しい心 1」
先週の昼休憩時間、1年生男児と6年生男児が接触しました。1年生は転倒し、手に擦り傷を作りました。6年生は、直ぐに1年生を保健室に連れて行き、1年生の傷口を水洗いする補助をし、養護教諭の手当てが終わるまで心配そうに待っていました。養護教諭が6年生に1年生を教室に連れて行くように指示すると、柔らかな表情で1年生に声をかけ、教室に向かいました。教室に着くと1年生が6年生にお礼の言葉を伝えてくれたそうです。
【学校長のあいさつ】 2019-06-17 09:46 up!
4年生 学級活動
4年生は,学級活動で「友達のよいところを伝え合い,よりよい関係をつくるための行動宣言をしよう。」をめあてに学習しました。自分のよいところを3名の友達からプリントに記入してもらい,自分も同じように友達によいところを書いてプレゼントします。「プールでうくのがとてもうまい。」「牛乳パックをいつもたたんですごい。」「やる時と楽しむ時の区切りがある。」など子供たちならではの視点で友達のよさを認めていることが分かりました。
これをきっかけに「人に役立つことをしたい。」「困っている人がいたら助ける。」いろいろな行動宣言が生まれました。実行あるのみです。
【お知らせ】 2019-06-14 20:53 up!
アサガオの支柱をつけました
1年生のアサガオはたくさんの本葉が生え,青々としています。丈も伸びてきたので,支柱をつけました。同時に肥料をまきました。まいた後,1年生が不思議そうに肥料を見つめていました。「だんだん透明になっていくよ。」
これからもぐんぐん育つように,水やりを頑張ることでしょう。
【お知らせ】 2019-06-14 20:49 up!
被爆体験を聴く会(5年生)
今日の3・4校時,地域にお住まいの桑原千代子様をお迎えして,本校の5年生が被爆体験を聴かせていただきました。
当時の様子や8月6日の出来事について,13歳の子供だったご自身がどんな物を見てどんな体験をされたのか,私たちの目に浮かぶように説明してくださいました。桑原さんが当時の広島市内の中心あたりにあった雑魚場町から自宅のある宇品の町まで歩いて帰るまでの大変さ,そして悲惨な光景を目にしながら体験されたことがよく分かり,心に響く内容でした。
最後に桑原さんは,「戦争は無差別殺人です。」と力強く述べられました。「ピカドン」も忘れないでほしい,人と人が争うことなく,苦しみ,悲しみ,喜びを共有できる世の中でありたい・・・。宇品小学校出身の大先輩の思いを聴かせていただいた5年生の子供たち。平和の継承者として,さらに学びを深めていきたいと思います。
桑原様,本当にありがとうございました。
【お知らせ】 2019-06-13 19:17 up!
栄養教諭実習生による授業(3年生)
3年1組では,「好ききらいしないで食べよう」をめあてに学習しました。
まず,食べ物は体内での働きによって3つのグループに分けられることを知りました。そこで,給食のある日のメニューに使われている食材を3つのグループに分けてみました。分けてみると,子供たちは,「給食には緑のグループが多い。」「黄・赤・緑の3つのグループが全部そろっている。」などの気付きをもつことができました。
では,好き嫌いしないで食べるためにどのようなことに気を付けたらよいのでしょう。好きなものを先に食べて嫌いなものを食べるようにする,好きなものと一緒に食べる・・・。子供たちからいろいろなアイディアが出されました。
これらのアイディアをもとに,最後にこれからの自分の食生活の目標を立てました。バランスの良い食事を心がけていくことが大切ですね。
2人の実習生は明日で実習を終えます。今日の授業は実習の中でも大きな思い出の一コマになったことでしょう。
【お知らせ】 2019-06-13 19:07 up!