![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823636 |
第1回学校協力者会議![]() ![]() ![]() ![]() いつもご意見をお聞きしていると,宇品小学校や子供たちを大切に思ってくださっていること,そして支えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいになります。 今日いただいたご意見を明日より生かしてまいります。本日は本当にありがとうございました。 PTCがありました(3)![]() ![]() ![]() ![]() PTCがありました(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTCがありました(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気を当てると,風船の輪が風車のように回ったり,ペットボトルが浮いたりと,身近にあるけど気付かなかった空気の力に,子供たちは驚いていました。「すごーい!!」「おもしろい!!」と,終始大興奮していました。 参観日(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ただ,「ひき算」の計算をするのではなく,差を求めるのか,残りを求めるのか,意味を考えながら身に付けているところです。多数の保護者の方々に参観いただき,張り切って学習できました。 3年生授業参観 道徳「お母さんのせいきゅう書」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生国語科 「人物の変化をとらえよう」![]() ![]() ![]() ![]() 5年生社会科 「国土の気候の特色」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「人や他の動物の体」![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 「優しい心 3」
先週、修学旅行から帰ってきた6年生の教室に入ると、どの学級も連帯感が強くなったように感じます。そのような中、6年6組の児童が、修学旅行中のバスのレクレーションで行った似顔絵ゲームの作品をプレゼントしてくれました。ゲームを楽しみながらも、一人一人がふざけないで丁寧に描いてくれたことが嬉しくて、作品を校長室に飾っています。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 「優しい心 2」
2年生は、生活科で一人一鉢、夏野菜を育てています。朝、2年生が「校長先生、私のミニトマトが大きくなって、もうすぐ赤く色づき始めるよ。」と声をかけてくれました。一緒に観察してみると、ミニトマトがいくつかできていました。赤くなって食べられるようになったら、一つプレゼントしてくれるそうです。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 「優しい心 1」
先週の昼休憩時間、1年生男児と6年生男児が接触しました。1年生は転倒し、手に擦り傷を作りました。6年生は、直ぐに1年生を保健室に連れて行き、1年生の傷口を水洗いする補助をし、養護教諭の手当てが終わるまで心配そうに待っていました。養護教諭が6年生に1年生を教室に連れて行くように指示すると、柔らかな表情で1年生に声をかけ、教室に向かいました。教室に着くと1年生が6年生にお礼の言葉を伝えてくれたそうです。
![]() ![]() 4年生 学級活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これをきっかけに「人に役立つことをしたい。」「困っている人がいたら助ける。」いろいろな行動宣言が生まれました。実行あるのみです。 アサガオの支柱をつけました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからもぐんぐん育つように,水やりを頑張ることでしょう。 被爆体験を聴く会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当時の様子や8月6日の出来事について,13歳の子供だったご自身がどんな物を見てどんな体験をされたのか,私たちの目に浮かぶように説明してくださいました。桑原さんが当時の広島市内の中心あたりにあった雑魚場町から自宅のある宇品の町まで歩いて帰るまでの大変さ,そして悲惨な光景を目にしながら体験されたことがよく分かり,心に響く内容でした。 最後に桑原さんは,「戦争は無差別殺人です。」と力強く述べられました。「ピカドン」も忘れないでほしい,人と人が争うことなく,苦しみ,悲しみ,喜びを共有できる世の中でありたい・・・。宇品小学校出身の大先輩の思いを聴かせていただいた5年生の子供たち。平和の継承者として,さらに学びを深めていきたいと思います。 桑原様,本当にありがとうございました。 栄養教諭実習生による授業(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,食べ物は体内での働きによって3つのグループに分けられることを知りました。そこで,給食のある日のメニューに使われている食材を3つのグループに分けてみました。分けてみると,子供たちは,「給食には緑のグループが多い。」「黄・赤・緑の3つのグループが全部そろっている。」などの気付きをもつことができました。 では,好き嫌いしないで食べるためにどのようなことに気を付けたらよいのでしょう。好きなものを先に食べて嫌いなものを食べるようにする,好きなものと一緒に食べる・・・。子供たちからいろいろなアイディアが出されました。 これらのアイディアをもとに,最後にこれからの自分の食生活の目標を立てました。バランスの良い食事を心がけていくことが大切ですね。 2人の実習生は明日で実習を終えます。今日の授業は実習の中でも大きな思い出の一コマになったことでしょう。 栄養教諭実習生による授業(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年1組では,「1日を元気にすごすための朝ごはんについて考えよう」をめあてに学習しました。まず,3つのスイッチ(頭のスイッチ,体のスイッチ,おなかのスイッチ)の入る食事の代表例として給食を取り上げました。なるほど,給食には3色の食品群の食品がたくさん含まれています。 では,パンとコーヒーだけ食べる担任の先生の朝ごはんにはどんなメニューを追加すればよいのでしょう。子供たちは,3つのスイッチと食品を見ながら一生懸命考えました。そして,グループで話し合い,グループでの一番のメニューを考え,理由を加え,全体に発表しました。3つのスイッチを考えるだけでなく,「食べてみたい。」と思えるメニューばかりでした。 ちなみに,担任の先生は,8つの班から出されたメニューのどれも朝ごはんとしてチャレンジしてみたいとのことでした。普段の朝ごはんを見直してみる機会になったことでしょう。 糸のこスイスイ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな形に気持ちよく切り分けられた木片を思い思いの立体に組み立てていきます。 ダイナミックで個性の光る作品になりそうで,楽しみです。 のばす音の書き方![]() ![]() ![]() ![]() それを身に付けていくために,まずは,手拍子で伸ばす音のリズムを感じました。声に出して読んで確かめた後,プリントにしっかりとした力強い文字で正しく書くことができました。たくさんのことを毎日吸収している1年生です。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |