最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:75
総数:342342
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

6月17日(月) 無言そうじ(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は5年生の掃除の様子を紹介します。
 5年生も無言そうじを頑張っています。
 高学年になると、トイレや特別教室など、自教室から離れての掃除も多くなります。集中して無言そうじに取り組むには、やらされるのではなく自律の心が必要となってきますね。

6月14日(金) 無言そうじ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 口田小学校は無言そうじに取り組んでいます。
 学校を美しくする目的はもちろんのこと、集中力を高めたり、自分の心まできれいにしようというねらいです。
 写真は、3年生が教室をもくもくと掃除している様子です。

6月15日(土) にじ 連合野外活動 お帰りなさい!

画像1 画像1
画像2 画像2
 にじ学級のみんなが、連合野外活動から無事帰ってきました。
 「楽しかった〜!」という大きな声を出して正門を入って来た子どもたちの笑顔は、とても素敵でした!

6月14日(金) にじ 連合野外活動 キャンドルサービス2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2部では、一人一人が、6年生から分けられた炎をキャンドルにもらいました。
 美しい炎を見ながら、一日のふりかえりをしたり、明日の楽しみを考えたりしていました。

6月14日(金) にじ 連合野外活動 キャンドルサービス1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夜にはキャンドルサービスで、いろいろな学校の友達と一緒に仲良く楽しむことができました。
 「猛獣狩りに行こうよ」では、他校の友だちと名刺交換をすることができました。
 スタンツでは、ラーメン体操を元気よく踊り、たくさんの拍手をいただきました!
 口田小学校からも、先生方がにじ学級のみんなを応援に来てもりあげてくれました。

2年生 歯科指導(1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水)に2年生の歯科指導がありました。学校歯科医の先生に来ていただき,虫歯がなぜできるかや,歯の磨き方について教えていただきました。歯垢を赤く染め出し,磨き残しを鏡で見ながら,実際に歯を磨いて学習しました。子どもたちは教えてもらったことをよく聞き,一本一本一生懸命に磨いていました。永久歯に生え変わる年齢なので,大人まで大切にしていってくれるといいです。

1年生 ともだちにはなそう

 国語科の学習で、見つけたものを友達に話す学習をしました。
 話す人が、見つけたものやその様子を話した後、聞く人が1つ質問をしました。
 お互いによく話を聞いて、楽しそうに質問していました。
 ノートに書いたものを友達に見せながら話している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ねことねっこ

 国語科では、小さい「っ」のつく言葉を見つけました。
 最初は、思いついたものをどんどん書いていましたが、思い浮かばなくなってからは、教室の中から「っ」のつく言葉を一生懸命探して書いていました。
 最後に、見つけた言葉を発表して、みんなで一緒に読むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 きずなグループ顔合わせ

 きずなグループの初めての顔合わせがありました。
 6年生が教室まで迎えに来てくれて、一緒に体育館へ行きました。
 初めてなのでドキドキしていた子どもたちですが、2年生から6年生のお兄さん、お姉さんと一緒にゲームをして楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) にじ学級 連合野外活動出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日 9:15 にじ学級のみんなは、元気に連合野外活動に出発しました!
 今日から1泊2日で、自然に囲まれた広島市青少年野外活動センターでの生活が始まります。
 楽しく、有意義な活動になりますように!

1年生 ビュンビュンタイム

 1年生は初めてのビュンビュンタイムがありました。
 先週の体育の時間から、体育館にある的当てが気になっていたので、今日はできることになり、とてもはりきっていました。
 楽しみながら投げる力を伸ばしていけるとよいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 いろいろなかたちのかみから完成

 図画工作科の「いろいろなかたちのかみから」の学習をしました。
 前回、いろいろな形の紙が何に見えるか想像して絵を描いていたので、今回は、その紙を大きな画用紙に貼って、さらに場面を想像して絵を完成させました。
 友達と絵の世界を話しながら、楽しんで絵に表わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール2

 プールでは、まず、小プールに入りました。水の中を歩いたり、顔を洗ったり、友達と水を掛け合ったりしました。水の冷たさにびっくりしながら、楽しそうに水遊びをしていました。
 それから、大プールにも入りました。大プールでは、線のところに並んで水を掛け合いました。小プールと違って肩の辺りまで水があるので、少し怖い子もいましたが、がんばって活動することができました。
 これから、いろいろな水遊びに挑戦していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのプール

 6月11日(火)に、小学校で初めての水泳指導がありました。
 プールに行く前の時間には、プールでの約束を教室で聞きました。そして、とても大事なバディの練習をしました。ペアの人がいないときは、誰が、どうしていないのかを知らせる練習をしました。
 プールでは、シャワーを浴びました。勢いよく出るシャワーに驚いていましたが、汗や汚れをしっかり落とすことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 太田川についてのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月10日(月)国土交通省の方に来ていただき太田川のことについて詳しく教えていただきました。
 まず、班ごとに協力して太田川のクイズをしました。
 次に、その答え合わせをしながら、太田川についてたくさんのことを考えていきました。
 その後、パックテストという水質を調べる検査薬を使った体験を全員が行うことができました。調べた水質は次の4つです。
1.太田川の水
2.水道水
3.太田川の水に、しょう油を一滴入れた水
4.太田川の水に、ジュースを一滴入れた水
 どの班も検査薬が変化した色を基にどのくらい水が汚れているのか考えていました。
 今回の教室で、太田川についてさらに学習が深まったと思います。

プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も、先生の「安全に関する指示」をよく聞いて、楽しく学習に臨んでいました。
 冷たい水が、とても気持ちよかったようです!

6月10日(月)  口田小 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ水泳の授業が開始しました。
 本日は、5年生、6年生、3年生のプール開きが行われました。
 ちょっぴりまだ冷たい水でしたが、きれいなプールで気持ちよく学習することができました。
 泳力アップはもちろんですが、水の中での安全等についてもしっかり学んでいきます。


6月10日(月) ビュンビュンタイム開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても楽しく活動できていました!!

ビュンビュンタイム開始〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
口田小学校では、投力を高める取組として、月曜日、火曜日、水曜日、金曜日の大休憩にビュンビュンタイムを行っています。
 どの児童も、楽しく一生懸命に的当てやシャトル投げを行うことができました。
 また、準備や運営をしてくれている体育委員の子たちも頑張ってくれていました。
 

1年生 いろいろなかたちのかみから

 図画工作科「いろいろなかたちのかみから」では、4種類の紙を切って、何に見えるのかを考え、友達に伝えたり、絵に表したりしました。
 紙の向きを変えたり、2種類の紙を組み合わせたりして、「私は、猫に見えました。」「お城に見えたので、窓の中にお姫様をかいたよ。」などと、うれしそうに話していました。
 来週は、これを大きな紙に貼って、さらにお話を広げてかいていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402