最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:98
総数:353164
校訓『創造・努力・感謝』

給食 交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月14日の給食>

 他人丼 ごまあえ 牛乳

 今日は,今年度第1回目の交流給食です。
 1年と6年,2年と4年,3年と5年で交流し,給食を一緒に食べました。
 交流学年の上級生がもりもりと給食を食べる姿を見て,負けないようにがんばって食べる下学年の様子や異学年の児童が話をしながら楽しく給食を食べる様子が見られました。
 どのクラスも黒板にきれいに飾ったり,給食を向かい合って食べることができるように机の配置を整えたりと異学年をお迎えする準備をしっかりしていました。
 また,上級生がクイズを用意して,交流学級へ行き,教室を盛り上げている様子や上級生が下級生の片づけを手伝っている様子など,さすが上級生だなと感じる場面もたくさん見ることができました。
 交流給食を通して縦割りの人間関係を深めることができたのではないかと思います。

東野・コンブリオ♪練習風景

画像1 画像1 画像2 画像2
東野小学校では歌の好きな子ども達が集まり、東野コン・ブリオ♪として校内の行事や地域のイベントで歌う活動をしています。今年度から新しいメンバーも加わりました。今日は竹本先生に、曲に合わせた表情の作り方や口の開け方など、たくさんのことを教えていただきました。来月にある本番のステージに向けて、練習を頑張ります。

歌声朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の歌声朝会は、「ドリームアンドドリーム」をみんなで合唱しました。
先生が札を上げると、その学年が立ち上がって歌ったり、高音と低音の重なりに気をつけて歌ったりしました。
子どもたちの中心で、先生たちもきれいな歌声を聴かせてもらいました。

3,4年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3,4年生の参観授業を行いました。
3年生は、社会科、外国語、体育科の授業を行いました。
広島市の中心部の地図を見ながら町の様子を考えたり、英語を使ったあいさつの仕方を練習したり、マット運動で後転の練習をしたりしました。
4年生は、どのクラスも算数科の授業を行いました。
わり算の計算が、どのように「倍」の表し方につながるのかを考えました。

給食 郷土食「広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <6月10日の給食>

 麦ごはん 小いわしのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳

 今日は,広島県の郷土食の給食です。広島県でとれた小いわしを取り入れました。
 小いわしはカタクチイワシのことで,広島の代表的な小魚です。6月に広島湾一帯で,小イワシ漁が解禁になります。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県ではさしみや天ぷらとしてよく食べられています。給食では骨も食べられるようにから揚げにしています。給食室でもカリッとから揚げが上がるように,油の温度や揚げる時間など気をつけて調理しました。骨を心配している子どもたちもいましたが,「今日は骨ごと食べられるんだよね」と子どもたちも骨ごと小いわしから揚げを食べました。
 また今日は広島県でとれた米から作った米麺を汁に加えた米麺汁を取り入れました。つるつるとしてのど越しがよく子どもたちもおいしく食べたようでした。
 広島県の旬の味を楽しんでもらえたらと思います。

ピースサミットに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6月8日に行われる「ピースサミット」の意見発表会に、東野小学校の代表として6年生の男子児童が参加します。
このピースサミットに向けて、6年生全員の前で本番さながらの練習を行いました。
平和への熱いメッセージが伝わってくる発表なので、是非、広島市の代表となり、世界に発信してもらいたいです。

プール機械操作

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ、来週から水泳の学習が始まります。
先生たちも水泳学習の前に救急救命講習を受講したり、プールの水質管理の学習をしたりします。
安全に、そして楽しく水泳の学習ができるように、準備万端です。

5年生 歯みがき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日は、「虫歯予防デー」です。
虫歯にならないために、「全国小学生歯みがき大会」に5年生が参加し、歯みがきの大切さを学びました。
DVDでの説明を観ながら、虫歯の原因や歯みがきの仕方を教わりました。
継続して丁寧に歯みがきをしていくことの大切さが分かったので、これから「虫歯0」でがんばりましょう。

1,2年生 参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生の参観授業を行いました。
今回は、どのクラスも算数科の授業を行い、数についてしっかり学習しているところを観てもらいました。
1年生は、たし算の学習で、ブロックを合わせたり、増やしたりして、たし算の計算の仕方を考えました。
2年生は、長さの学習で、ブロックやクリップ、テープを使って魚の長さを測り、長さの表し方を考えました。

町民運動会 競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
競技「ラーメン一丁」では、ひもにぶら下がっているラーメンをジャンプ一番つかみ取り、ダッシュでゴールを目指します。
「綱引き」や「玉いれ」など、各町内会全員で協力し、楽しんでいました。

町民運動会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し雲がかかり、涼しげな風が吹く中、東野小学区の町民運動会が行われました。
4つの町内会が対抗で行ったり、子どもから大人まで一緒に楽しめる運動会です。
東原中学校の吹奏楽部が入場曲を生演奏して、盛り上げてくれました。

6年生 プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月より、水泳の学習が始まります。
その前に一年間の汚れをきれいにするため、6年生と先生たちでプールの大掃除をしました。
タワシやデッキブラシでプールの底や壁をこすって、ぴかぴかにしました。
これで、気持ちよく水泳の学習ができます。
6年生のみなさん、ありがとうございます!

4年生 車椅子体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の学習で、車椅子ユーザーの方の話を聞き、実際に車椅子体験をしました。
段差を越えようとしてもなかなか持ち上がらなかったり、狭いところではぶつかりそうになったり、下り坂でのスピードが速すぎてしまったり・・・
やってみないと分からない、貴重な体験ができました。

給食 郷土食「静岡県」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月22日の給食>

 ごはん ホキのかわり天ぷら おかかあえ 国清汁 牛乳

 今日は静岡県の郷土食を取り入れた給食です。
 「ホキのかわり天ぷら」は,衣に粉末状にしたお茶の葉を混ぜたものをホキにつけて油で揚げて作りました。静岡県はお茶の産地として有名で,5月はちょうど新茶の時期です。今日の天ぷらはお茶の葉の入った衣がきれいな若葉色に揚がり,ほんのりお茶の香りのする天ぷらになりました。
 「おかかあえ」は,静岡県がかつおの水揚げ量,日本一ということにちなんで,ほうれんそうなどの野菜とかつお節を和えました。野菜の甘みとかつお節のうま味が混ざり,野菜の苦手な子どもたちもよく食べていました。
 「国清汁」は,静岡県にある国清寺の名をとってつけた600年の歴史がある郷土料理です。修行僧のための精進料理として食べられていたものが郷土料理として引き継がれてきたそうです。ごま油でごぼう,にんじん,だいこん,しいたけなどの野菜を炒めて,かつおだしを加えて作りました。かつおだしやごま油などおいしい香りがたくさんする汁物になりました。
 子どもたちからは「このお魚おいしいね」「おかかあえ大好き」「静岡県ってどこだろう」「これはみそ汁とは違うの?」「お家でも食べられる?」などいろいろな声をもらいました。
 給食を通して,広島県とは異なる食文化を感じてほしいと思います。

1年生 国語グランプリ

1年生で初めての国語グランプリがありました。今回は「○○といえば」を考えました。「赤色のものといえば」「丸いものといえば」など班の友達と顔を寄せ合って、協力して考えることができました。これから、友達との話し合いも上手になってほしいと思います。
画像1 画像1

給食 地場産物「グリーンアスパラガス」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <5月21日の給食>

 広島カレー アスパラガスのソテー 食育ミックス 牛乳

 今日は地場産物の「アスパラガラス」を取り入れた給食です。
 地場産物は,近くで作られているので,配送などの移動距離が短く,収穫から短い時間で消費者のところへ届けることができるので「新鮮」です。また作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。
 今日のグリーンアスパラガスは茎が太めでまっすぐと伸びて張りがあり,みずみずしく,穂先が開いておらず,ほどよく閉まっているという新鮮なアスパラガスの特徴がわかるものでした。
 給食室では,新鮮なアスパラガスのおいしさや緑色をきれいに残すためにボイルする時間,炒める時間を担当者でしっかり打ち合わせをして調理しています。今日も担当者で息を合わせて調理を行い,鮮やかな緑色が残るおいしいソテーができました。しかし,給食では出来上がったソテーをボウルに配缶して蓋をすると余熱で子どもたちのところに届くまでに色が変わってしまうということもあります。今日も給食室では「出来上がりの今,子どもたちに食べてほしいね」と言いながら,アスパラガスのソテーを出しました。
 子どもたちがアスパラガスのソテーをおいしく食べてくれていればと思います。

避難訓練(水害)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨や洪水などにより校舎1階が浸水した場合の避難訓練を行いました。
全校児童が、3階の高学年の教室や多目的教室に集まり、静かに校長先生の話を聞きました。
近年の異常気象による豪雨災害なども頻繁に起こっているので、しっかりと訓練をし、いざと言うとき、冷静に行動できるといいですね。

新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月のさわやかな風の下、新体力テストが始まりました。
ソフトボール投げや反復横とびなど、8種目の体力を測定します。
昨年の記録よりも大きく伸びていたり、目標を上回っていたりして、喜ぶ姿が見られました。

東野ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週金曜日の大休憩は、体力アップタイムとして、全校でいろいろな運動に取り組んでいます。
5月は、運動会の準備体操でも行う「東野ダンス」をやっています。
「やってみよう」という曲に合わせ、跳んだり、腕を回したりなど様々な運動を行います。
1年生も初めてでしたが、上手に運動していました。

ボランティア朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの登下校を見守ったり、図書室の掲示をきれいに飾ったりするなど、様々な場面で子どもたちの活動にご協力をいただいているボランティアの方をお迎えする会がありました。
合唱で交友歌「未来へのキーワード」を聴いていただき、『よろしくお願いします。』の気持ちを伝えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行 事
6/17 諸費引落2 学校生活アンケート〜21日
6/18 児童朝会(縦割り)避難訓練(火災) 5年基礎基本質問紙調査
6/19 登校指導
6/20 クラブ ブロック研
6/21 子ども安全の日 4年校外学習 6年薬物乱用防止教室
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号
TEL:082-870-6801