最新更新日:2024/06/18
本日:count up42
昨日:36
総数:69407
子どもに自己実現力を

高等養護部入園式

画像1
画像2
画像3
 満開の桜。
 暖かな陽射し。
 最高の日和に恵まれて,似島学園高等養護部の入園式が行われました。
 新入生の皆さんは,やや緊張しながらも,呼名では元気よく返事をして笑顔で挨拶することができました。在園生からの温かい励ましの言葉も素敵でした。
 似島のすべてが,彼らを祝福しているかのようでした。

 入園式祝辞で述べた,彼らへの贐(はなむけ)の言葉を添えておきたいと思います。

 「力を合わせる」「協力」が大切であるということは誰もが言います。でも,それはなかなか難しいことですね。誰かと一緒にいると腹が立ったり,イライラしたり,悲しくなったりすることもあります。それは,皆さんそれぞれが違う人間,違う「ひとり」である証拠です。それはとても大切なこと,尊重されるべきことです。それぞれが少しずつ違う形の人間だからこそ,少しずつ譲り合って相手に形を合わせる。それが「力を合わせる」ことです。
 譲り合うためには,友だちのことをよく知りましょう。まず,友だちの話をたくさん,よく聞いてください。その次に,自分の気もちや考えを,ゆっくり丁寧に伝えるようにしましょう。
 もうひとつ,「力を合わせる」ための方法を教えましょう。自分から挨拶をすることです。名前を呼ばれたら「はい」。朝は「おはようございます」。助けてもらったら「ありがとう」。挨拶をされて気もちのよくない人はありません。だから挨拶には,相手と心を通わす力,気もちを穏やかにする力,心を元気にする力が宿ります。相手の眼を見て,気もちよく挨拶をしてみましょう。いい仲間がたくさんできるはずです。
 よくわからなければ,学園の先生に聞いてください。優しく教えてくださいます。勿論友だちに相談しても構いません。みんなで力を合わせれば,どんなことでも必ず解決できます。
 入園された十五名の皆さんが,力を合わせて学園生活を送るよう願い,私のお祝いの言葉とさせていただきます。

 明日は本校の入学式です。

耐震化工事

 広島市内の小中学校においては最後になりましたが,本校もいよいよ耐震化工事が行われることになりました。早速4月1日に給食室横に工事管理室が設置され,写真のように,管理棟(職員棟)と給食室を囲う作業が行われました。作業員さんたちの威勢のいい声が,あちらこちらで響き渡っています。
 しばらくは大きな作業車や工事音の中での生活になります。その中で安全に留意し,落ち着いた生活・学習を実現できるかどうか。耐震化工事の作業と子どもたちが共存できるかどうか。本校の日頃の取組が問われることになりそうです。

画像1
画像2
画像3

新年度スタート

画像1
画像2
画像3
 平成31年度がスタートしました。

 本校に赴任した教職員も揃い,慌ただしく子どもたちを迎える準備に取り組んでいます。
 昨年度から紹介している花壇の花。子どもたちの願いが叶っていっぱい咲きました。これからの1年間,本校にたくさん笑顔の花が咲きますように。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311