![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:166 総数:412375 |
歌声朝会![]() ![]() ![]() ![]() 先生が札を上げると、その学年が立ち上がって歌ったり、高音と低音の重なりに気をつけて歌ったりしました。 子どもたちの中心で、先生たちもきれいな歌声を聴かせてもらいました。 3,4年生 参観授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、社会科、外国語、体育科の授業を行いました。 広島市の中心部の地図を見ながら町の様子を考えたり、英語を使ったあいさつの仕方を練習したり、マット運動で後転の練習をしたりしました。 4年生は、どのクラスも算数科の授業を行いました。 わり算の計算が、どのように「倍」の表し方につながるのかを考えました。 給食 郷土食「広島県」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 麦ごはん 小いわしのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳 今日は,広島県の郷土食の給食です。広島県でとれた小いわしを取り入れました。 小いわしはカタクチイワシのことで,広島の代表的な小魚です。6月に広島湾一帯で,小イワシ漁が解禁になります。「七度洗うと鯛の味」と言われ,広島県ではさしみや天ぷらとしてよく食べられています。給食では骨も食べられるようにから揚げにしています。給食室でもカリッとから揚げが上がるように,油の温度や揚げる時間など気をつけて調理しました。骨を心配している子どもたちもいましたが,「今日は骨ごと食べられるんだよね」と子どもたちも骨ごと小いわしから揚げを食べました。 また今日は広島県でとれた米から作った米麺を汁に加えた米麺汁を取り入れました。つるつるとしてのど越しがよく子どもたちもおいしく食べたようでした。 広島県の旬の味を楽しんでもらえたらと思います。 ピースサミットに向けて![]() ![]() ![]() ![]() このピースサミットに向けて、6年生全員の前で本番さながらの練習を行いました。 平和への熱いメッセージが伝わってくる発表なので、是非、広島市の代表となり、世界に発信してもらいたいです。 プール機械操作![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも水泳学習の前に救急救命講習を受講したり、プールの水質管理の学習をしたりします。 安全に、そして楽しく水泳の学習ができるように、準備万端です。 5年生 歯みがき大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫歯にならないために、「全国小学生歯みがき大会」に5年生が参加し、歯みがきの大切さを学びました。 DVDでの説明を観ながら、虫歯の原因や歯みがきの仕方を教わりました。 継続して丁寧に歯みがきをしていくことの大切さが分かったので、これから「虫歯0」でがんばりましょう。 1,2年生 参観授業![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、どのクラスも算数科の授業を行い、数についてしっかり学習しているところを観てもらいました。 1年生は、たし算の学習で、ブロックを合わせたり、増やしたりして、たし算の計算の仕方を考えました。 2年生は、長さの学習で、ブロックやクリップ、テープを使って魚の長さを測り、長さの表し方を考えました。 町民運動会 競技![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「綱引き」や「玉いれ」など、各町内会全員で協力し、楽しんでいました。 町民運動会 開会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4つの町内会が対抗で行ったり、子どもから大人まで一緒に楽しめる運動会です。 東原中学校の吹奏楽部が入場曲を生演奏して、盛り上げてくれました。 6年生 プール掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その前に一年間の汚れをきれいにするため、6年生と先生たちでプールの大掃除をしました。 タワシやデッキブラシでプールの底や壁をこすって、ぴかぴかにしました。 これで、気持ちよく水泳の学習ができます。 6年生のみなさん、ありがとうございます! |
広島市立東野小学校
住所:広島県広島市安佐南区東野一丁目7番1号 TEL:082-870-6801 |