プール指導開始
5・6校時、気温26度、水温25度、WBGT19.8度、プール実施水準をクリアして本年度初の水泳の学習を5・6年生が行いました。少し肌寒さはありましたが、児童は大喜びでした。
【今日の一こま】 2019-06-12 15:56 up!
ブラッシング指導
ひまわり学級、1年、3年の児童が広島高等歯科衛生士専門学校の学生さんから正しい歯の磨き方について教えていただきました。
【今日の一こま】 2019-06-12 15:47 up!
基礎・基本定着状況調査(質問紙)
本日、基礎・基本定着状況調査を行いました。今年度は昨年度に引き続いて、児童質問紙による調査でした。これは、広島県下の小学校で一斉に行われるもので、児童の学習への関心や、生活習慣などの状況把握のための調査です。子どもたちは自分を振り返りながら取り組んでいました。
【5年生】 2019-06-12 13:27 up!
集会朝会その2
たてわり班にわかれてからは、6年生が中心となって会を進めました。まずは1人1人が自己紹介。その後は、ハンカチ落としやジェスチャーゲーム、はじめのいっぽなどのゲームを行い、1年生から6年生までのみんなで楽しい時間を過ごしました。
【学校行事】 2019-06-12 13:12 up!
集会朝会その1
今日は、集会朝会で、たてわり班の顔合わせを行いました。計画委員会の子どもたちが今朝は早めに登校して準備を行い、会の司会進行をてきぱきと進めました。
【学校行事】 2019-06-12 13:07 up!
6月12日(水)今朝の様子
6月12日(水)、今朝は寒気の影響でとても涼しくすごしやすい朝です。子どもたちは今日も元気に登校してきました。しかし、中には、体調を崩したので今日はお休みしますという子どももいるようです。気温差が激しいこの時期、お子さんの体調管理には十分お気をつけてください。
【今日の一こま】 2019-06-12 13:02 up!
参観授業・緊急時下校訓練その2
学級担任が事前に確認をしておいた保護者に児童を引き渡し、一緒に下校をしていただきました。児童が校内にいる状況で、土砂災害の危険が迫り、校舎で避難・待機している状態を想定して訓練を行いました。保護者の皆様には御協力いただき、ありがとうございました。これから雨の季節となります。日頃から危険回避のための安全な行動について、また災害時の備えなどについて、ご家庭でも話し合ってみてください。
【学校行事】 2019-06-11 20:25 up!
授業参観・緊急時下校訓練その1
本日は6校時に参観授業を行いました。本校は土砂災害警戒区域に入っており、全学年で防災教育の一環として、「土砂災害から命を守る」という題材で、土砂災害の発生原因や、安全な行動の仕方等について考える授業を行いました。授業の最後には本校周辺地域のハザードマップを配付し、その後、緊急時下校訓練を行いました。
【学校行事】 2019-06-11 20:17 up!
業務員による共同作業
6月11日(火)、仁保小学校、仁保中学校、楠那小学校、楠那中学校、本校の業務員により、共同作業が行われました。本校の周りの竹林の伐採です。竹が伸びてグラウンドやプールなどに枝がかかったり、笹の葉が多く舞い散ったりしています。学校周囲のフェンス付近の竹を切り倒していただきました。これでまた環境が整備されました。
【今日の一こま】 2019-06-11 20:09 up! *
プールにミストシャワーをつけました
これまでPTAの皆様の御協力によりためてきたベルマークで、「つり下げ式ミストホースセット」と「スプリンクラー」を購入していただきました。本日、業務員が最も効果的な高さや位置を考慮して、ホースとミストシャワーの装置を設置し、教頭がさっそく試行してみました。気持ちのよいミストがふんわりと冷気を運んできます。熱中症対策の一助となるようこれから活用していきます。
【今日の一こま】 2019-06-10 17:45 up!
いもの苗を植えました その2
こがね交流会の皆様は、こがね広場前の1年生の畑も耕してくださいました。1年生の子どもたちは、こちらの畑にも苗を植えることができました。二回目なので、向きを自分で考えて植えている子どももいました。たくさんの苗を植えたので、これからが楽しみです。毎日水をやりながら生長を観察していきます。こがね交流会の皆様、暑い中、ほんとうにありがとうございました。
【1年生】 2019-06-10 17:35 up!
いもの苗を植えました その1
先日、1年生の畑を耕してくださった地域のこがね交流会の皆様に、今日もお越しくいただき、1年生に苗の植え方のご指導をしていただきました。苗を植えるときのこつを、1人1人にていねいに教えてくださり、みんな上手に植えることができました。
【1年生】 2019-06-10 15:33 up!
麦の収穫その3
集めた麦の粒は、沖本様が持ち帰って粉にしてくださり、その粉を使って子どもたちが料理をする予定になっています。一粒一粒がとても大切なことを子どもたちは刈り入れや脱穀を通して感じたようです。早朝から子どもたちのためにお力を貸してくださった沖本様に心から感謝いたします。
【4年生】 2019-06-10 12:59 up!
麦の収穫その2
集めた麦の束を木の棒でたたいて、脱穀していきます。子どもたちは、はじめは棒でたたく順番でもめたり、たたき方が乱暴になったりしていましたが、そのうち、たたきながらオリジナルの歌をつくったり、カウントを決めて交代しながら、リズムよく楽しそうに作業をすることができました。最後は沖本様がふるいで麦の粒をさらさらとふるっていくと子どもたちから歓声があがりました。
【4年生】 2019-06-10 12:55 up!
麦の収穫その1
6月10日(月)、非営利法人「一念発起」の事務局長沖本様のご指導、ご支援のもと、4年生の子どもたちが麦の刈り入れを行いました。春には青々としていた麦は、きれいな黄金色に実っています。本来は鎌で刈っていくそうですが、子どもたちは各自のはさみで、穂の下の部分を切って集めていました。
【4年生】 2019-06-10 12:42 up!
6月10日(月)今朝の様子
6月10日(月)、今朝は、三日前の大雨がうそのようにさわやかな空です。三日休んでの登校でしたが、子どもたちは遠くからでも「おはようございまーす。」と元気な声であいさつをしてくれました。地域の見守りの皆様、今朝もありがとうございます。引き続き御協力よろしくお願い申し上げます。
【今日の一こま】 2019-06-10 12:31 up!
初めてのクラブその2
テーブルゲームクラブでは、将棋やオセロに興じている真剣な子どもたちの姿が・・・。屋外スポーツクラブでは暑い中ではありましたが、みんな元気にティーボールを楽しんでいました。屋内スポーツクラブでは、バスケットボールの熱戦が行われていました。異学年の集団で子どもたちが主体的に活動できる貴重な時間です。
【今日の一こま】 2019-06-06 16:12 up!
初めてのクラブ活動その1
今日は第1回のクラブ活動がありました。図工クラブ、茶道クラブ、家庭科クラブ、テーブルゲームクラブ、屋内スポーツクラブ、屋外スポーツクラブの6つに分かれて、4年生から6年生のメンバーで活動します。図工クラブではあじさいのコースターづくり。茶道クラブでは、お茶のをたてる前の礼や作法を習っています。家庭科クラブでは、お花づくり。集めてリースにするそうです。
【今日の一こま】 2019-06-06 15:48 up!
国語科の学習
6年生は国語科で「熟語の構成」について学習しています。今日は教育実習生による授業で、校内のほかの学年の担任も参観にきました。これまで学んだ知識をもとに、意欲的に学習に取り組んでいます。また、教育実習生には、この実習期間を通して、多くのことを学び、広島市の子どもたちのために力を発揮してもらいたいと思います。
【6年生】 2019-06-06 13:35 up!
理科の学習
6年生の理科では、「食べ物が口の中でどのように変化するのか」という学習を行っています。ごはんつぶにヨウ素液をかけると青紫色になることを確かめた後、ごはんつぶを少量の水とともにすりつぶした上澄み液を使って実験しました。唾液を入れた場合と入れなかった場合の変化を予想しながら、興味津々で学習に取り組んでいました。
【6年生】 2019-06-06 13:26 up!