![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:64 総数:131565 |
6月8日(土)心の参観日・PTC![]() ![]() ![]() 始めに、アフィーレ広島代表の坂光さんによる講演がありました。どの生徒も真剣に耳を傾けていました。その後、現役の選手の皆さんとアンプティーサッカーの体験をしました。生徒一人一人が杖を持ち、走り方、ドリブルの仕方を学び、ミニゲームも行いました。杖をつきながら、片足だけでサッカーをするのはとても難しそうでしたが、どの生徒も終始笑顔で、楽しんでいました。最後は保護者の皆さんも参加し、生徒チームとミニゲームを行いました。 体験後の生徒の感想には、「もう無理、ではなくまだ無理、と考え、最後まで諦めない姿勢を大切にしたいです」「選手の皆さんはとてもすごいと思いました。障害者スポーツをもっと見てみたいです」といったことが書かれていました。今回の体験をきっかけに、自分の考え方を広げていってほしいですね。(将) 6月8日(土) お弁当の日![]() ![]() ![]() 6月8日(土) 生徒総会![]() ![]() ![]() 6月7日(金) 本日,臨時休校です
10時現在,大雨・洪水警報、避難勧告が発令されていますので,本日は臨時休校といたします。
天候は回復傾向にありますが,引き続き,不要な外出を避け,安全に留意してください。 明日は,こころの参観日です。 また,お弁当の日ですから,自分でできる範囲でお弁当作りに挑戦しましょう。 なお,本日予定の生徒総会を明日4校時に変更しました。 <明日の時間割>は下のようになります。 <お知らせ> ※ 水着を購入する人は締め切りが迫っています。明日、提出してください。 ![]() 6月7日(金)学校周辺の様子
学校周辺の水内川の様子です。増水しています。引き続き身の安全につとめてください。
![]() ![]() 6月6日(木) 心電図&耳鼻科検診![]() ![]() これまでの結果は、保健室より順次通知し(てい)ます。良くなかったところ、気になるところは通院などして、直していきましょう。健康が一番です!! 6月6日(木) 給食だより
【今日の献立】
麦ごはん いり豆腐 卵とほうれん草の炒め物 冷凍みかん 牛乳 【一言メモ】 もともと「ほうれん」というのは西アジアにあった「ペルシア」という国の中国での名前です。ほうれんそうは,この「ほうれん」から中国を通して今から400年ほど前に日本に伝わってきました。今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜で,病気から体を守るカロテンやビタミンC,血を作る鉄など体に大切な栄養素を多く含んでいます。今日は,炒り卵といっしょに炒めました。 毎日、保健委員が今日の給食についてのコメントを発表してくれます。 ![]() ![]() 6月6日(木) 授業風景
<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 環境に配慮した生活について考えました。リサイクルやリユースなど普段の生活で実践していることがありましたか? <写真右> 1年 技実・家庭科(家庭分野) 日野先生 ショートパンツ・ハーフパンツのポケットの制作です。小学校のミシンは足踏み式でしたが、中学校のミシンは手動式なので四苦八苦しています。 ![]() ![]() 6月5日(水) 体育館屋根の工事
今週より、体育館の屋根の工事をしていただいています。足場を組んで、高い屋根の上に上がり、屋根の一部を修繕してくださっています。これで、大雨が降っても安心です。
みなさんも、どのように修繕をしてくださっているか、眺めてみてくださいね。 ![]() ![]() 6月5日(水) 給食だより![]() 黒糖パン 赤魚のハーブ揚げ コーンスープ さくらんぼ 牛乳 【一言メモ】 さくらんぼは,明治時代に日本にやってきました。甘酸っぱい味と色や形のかわいらしさで人気があります。山形県,山梨県,福島県などで多く栽培されています。6月から7月にかけて,赤色や黄色の実が熟します。今日のさくらんぼの味は,いかがですか? 6月3日(月) 給食だより![]() チキンカレーライス (麦ごはん) ビーンズサラダ 牛乳 【一言メモ】 ビーンズサラダのビーンズは,豆のことです。今日は,いんげん豆を使っています。いんげん豆の原産地は南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養がたくさん含まれています。酢,サラダ油,塩,こしょう等を混ぜ合わせて作ったドレッシングであえて作っています。 6月3日(月) 前期中間テスト(1)
今日から、前期中間テストが始まりました。今回は5教科(国・社・数・理・英)があります。
1年生にとっては、初の中学校のテストですね。小学校の時のテストとは違い、中学校では、教科担任の先生がつくります。基本は白黒でカラーではありません。また、50分間のテストですので、問題数も多く、問題用紙だけで3〜4枚あることもあります。テストは出席番号順で列になって受けます。 ・・・たくさんの「初めて」がありますね。これも、高校入試や各種試験を想定しての動きです。 1年生だけでなく、上級生も。2年生は、2年生になって初の、3年生も、受験をいよいよ意識して初の試験です。 頑張ろう!! ![]() ![]() ![]() 6月1日(土) 湯来東小・田楽フェスティバル
湯来東小で第2回「田楽フェスティバル」が開催されました。
本校の生徒もOB・OGとして、田楽に参加しました。大太鼓や篠笛を演奏したり、早乙女になって、苗を植えたりしていました。 衣装もポーズも決まって、とってもかっこよかったです!伝統芸能を引き嗣ぐ頼もしい若者達でした。 ![]() ![]() ![]() 5月31日(金) がんばり勉強会![]() 「先生、教えてくださーい」「これはどうするんですか?」などたくさん質問が来ました。 質問が出来ると言うことは自分がわからないことがわかることです。しっかり質問しましょう。 5月31日(金) 給食だより![]() ビビンバ (麦ごはん) わかめスープ 冷凍みかん 牛乳 【一言メモ】 ビビンバは大韓民国の代表 的な料理の一つで,「ビビムパップ」ともいいます。ビビムは混ぜる,パップはごはんという意味で,ごはんとナムルや肉,卵などの具を混ぜて食べる料理のことです。麦ごはんの上に具をのせて,よく混ぜて食べましょう。 5月31日(金) 授業風景
<写真左>
2年 理科 中丸先生 唾液の対照実験をしました。「唾液」と「唾液プラスでんぷん」を入れた試験管を温めています。 <写真中> ひまわり 音楽 河本先生 初めてのリコーダーの授業。リコーダーの各部の名称をならい、組み立てました。 <写真下> 3年 保体 藤本先生 今日は教室で保健分野です。遺伝について学びました。 ![]() ![]() ![]() 5月30日(木) 眼科検診
今日は午後から眼科検診がありました。学校医の石田先生にお越しいただき、皆さんの目について診ていただきました。
最近は、パソコンやゲームなどIT機器を使う機会が多く、目が疲れている人も多いです。また、PM2.5など環境に影響を受ける人も多いようです。 検診をきっかけに、目を大切にする意識をもちましょう。 ![]() 5月30日(木) 給食だより![]() 麦ごはん 生揚げの中華煮 バンバンジー 牛乳 【一言メモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「きゅうり」を,バンバンジーに使っています。広島県では,江田島市や広島市安佐南区で栽培されています。また,バンバンジーとは中 国料理の一つで,ゆでたり蒸したりした鶏肉を細切りにして,すりごま・しょうゆ・酢・さとうなどで作ったタレと和えたものです。給食では,鶏ささみ肉をはるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に和えています。 5月29日(水) 給食だより![]() 小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ カルちゃんサラダ チーズ 牛乳 【一言メモ】 今日のサラダはどうして「カルちゃんサラダ」という名前がついているかわかりますか。カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムをたくさん含む材料を使っています。成長期のみなさんにぴったりのサラダですね。 5月29日(水) 授業風景![]() ![]() 1年 道徳 日野先生 「裏庭の出来事」という教材を通して、「誠実」について考えました。道徳は本音を語るのがおもしろいですね。 <写真右> 2年 美術 前田先生 針金を心棒にして、いすに座る人物を粘土で作りました。今日は色を塗ります。制服で靴下や上靴の色も、実物そっくりに塗りました。 |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |