![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:119 総数:533619 |
体育祭の練習開始
6月10日(月)
全学年、体育祭の練習が始まりました。 どの学年も、大変暑い中、2時間連続で、行進練習や学年種目の練習に汗を流しました。行進では「いち、に、いち、に」と大きな声で足をそろえ、グランド中に声が響き渡っていました。学年種目では、声をかけ合いがんばっていました。これから練習を重ねるうちにもっと上達することと思います。中学生らしく前向きにさわやかに取り組んでほしいと思います。あと2週間、すばらしい体育祭になるよう、みんなで協力して取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 南区PTA教育講演会
6月8日(土)
南区PTA教育講演会が進徳女子高校で行われました。 開会行事の後、広島大学大学院教育学研究科准教授 尾形明子先生から「親子で笑顔になる子育て〜心理学からのヒント〜」と題して講演がありました。子育ての中で困っていると感じていることについて、「心理学」や「発達障害」の視点からのアドバイスや支援の方法を具体的な例を挙げながらわかりやすくお話ししていただきました。日々子どもと関わる中で即実践できることが多くあり、大変有意義な講演会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
6月6日(木)
避難訓練がありました。 今回は地震を想定したもので、安全確保の方法、避難経路や集合場所の確認を行いました。 放送の指示で、まず机の下に入り机の脚をもって机を固定し頭部を守ります。その後、グラウンドへ集合し、点呼・人数確認を行いました。 いざという時に慌てることなく、安全かつ迅速に避難するための訓練です。教頭先生から、全員の安全が最優先であること、自分たちの身は自分たちで守る必要があるため協力し合い自分勝手な行動を取らないことが大切であることなどが話されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期中間試験
6月6日(木)
前期中間試験、最終日になりました。 全員、最後まであきらめずに試験を受けている姿が印象的でした。 後日、結果が返ってきますが、点数に一喜一憂するだけでなく、試験への取り組み、授業や家庭学習などの日頃の学習をしっかり振り返りましょう。取り組みを振り返り改善していくことが実力アップにつながります。テストが終わっても地道にこつこつと学習に取り組んでいきましょう。「継続は力なり」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 前期中間試験
6月5日(水)
今日から全学年、前期中間試験が始まりました。 みんな直前まで最後の確認をしており、どの学年もがんばって試験を受けています。特に1年生は中学校生活初の定期試験です。緊張している様子が伝わってきます。 明日で最後になりますが、引き続きがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生前期中間試験
6月4日(火)
3年生の前期中間試験が始まりました。 3年生は今年度に入りすでに校内実力テストなどの試験がありましたが、今年度初の定期試験はまた少し違った感じがあるようです。 チャイムまでには静かな状態になり、とても落ち着いた状態で試験の開始を待っています。試験が始まっても学習してきた成果を出し切ろうという気持ちで試験に臨んでいるのがよくわかります。 あと2日がんばってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 各階の掲示物2
掲示の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各階の掲示物1
各階には学年ごとにいろいろな掲示物が掲示してあります。学年目標や自己紹介、先生の紹介、行事の写真、先生からのメッセージなどなど。生徒はそれらの掲示物を見て、意識を再確認したり、刺激をもらったり、楽しんだりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |