最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:310
総数:529202
Every day is a new day!! Peace begins with a smile!! If you can dream it, you can do it!!

体育祭の練習開始

6月10日(月)

全学年、体育祭の練習が始まりました。

どの学年も、大変暑い中、2時間連続で、行進練習や学年種目の練習に汗を流しました。行進では「いち、に、いち、に」と大きな声で足をそろえ、グランド中に声が響き渡っていました。学年種目では、声をかけ合いがんばっていました。これから練習を重ねるうちにもっと上達することと思います。中学生らしく前向きにさわやかに取り組んでほしいと思います。あと2週間、すばらしい体育祭になるよう、みんなで協力して取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

南区PTA教育講演会

6月8日(土)

南区PTA教育講演会が進徳女子高校で行われました。

開会行事の後、広島大学大学院教育学研究科准教授 尾形明子先生から「親子で笑顔になる子育て〜心理学からのヒント〜」と題して講演がありました。子育ての中で困っていると感じていることについて、「心理学」や「発達障害」の視点からのアドバイスや支援の方法を具体的な例を挙げながらわかりやすくお話ししていただきました。日々子どもと関わる中で即実践できることが多くあり、大変有意義な講演会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

6月6日(木)

避難訓練がありました。

今回は地震を想定したもので、安全確保の方法、避難経路や集合場所の確認を行いました。

放送の指示で、まず机の下に入り机の脚をもって机を固定し頭部を守ります。その後、グラウンドへ集合し、点呼・人数確認を行いました。

いざという時に慌てることなく、安全かつ迅速に避難するための訓練です。教頭先生から、全員の安全が最優先であること、自分たちの身は自分たちで守る必要があるため協力し合い自分勝手な行動を取らないことが大切であることなどが話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期中間試験

6月6日(木)

前期中間試験、最終日になりました。

全員、最後まであきらめずに試験を受けている姿が印象的でした。

後日、結果が返ってきますが、点数に一喜一憂するだけでなく、試験への取り組み、授業や家庭学習などの日頃の学習をしっかり振り返りましょう。取り組みを振り返り改善していくことが実力アップにつながります。テストが終わっても地道にこつこつと学習に取り組んでいきましょう。「継続は力なり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

前期中間試験

6月5日(水)

今日から全学年、前期中間試験が始まりました。

みんな直前まで最後の確認をしており、どの学年もがんばって試験を受けています。特に1年生は中学校生活初の定期試験です。緊張している様子が伝わってきます。

明日で最後になりますが、引き続きがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生前期中間試験

6月4日(火)

3年生の前期中間試験が始まりました。

3年生は今年度に入りすでに校内実力テストなどの試験がありましたが、今年度初の定期試験はまた少し違った感じがあるようです。

チャイムまでには静かな状態になり、とても落ち着いた状態で試験の開始を待っています。試験が始まっても学習してきた成果を出し切ろうという気持ちで試験に臨んでいるのがよくわかります。

あと2日がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

各階の掲示物2

掲示の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各階の掲示物1

各階には学年ごとにいろいろな掲示物が掲示してあります。学年目標や自己紹介、先生の紹介、行事の写真、先生からのメッセージなどなど。生徒はそれらの掲示物を見て、意識を再確認したり、刺激をもらったり、楽しんだりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動推進協議会

5月30日(木)

ふれあい活動推進協議会が行われました。

ふれあい活動推進事業では、ふれあいポスターの作成及び展示、地域の祭りや地域清掃活動、一高会慰霊祭など多くのことに取り組んでいます。

今回の会議では、平成30年度の事業実施報告や平成31年度事業実施計画等が承認され、各団体との情報交換を行いました。

段原中学校区の子どもたちが多くの地域の方に支えられているのを実感することができる会議でした。夜遅くからの会議でしたが、参加いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全学年試験前学習会

5月29日(水)

今日から全学年試験週間に入り、全学年で試験前学習会を行いました。

多くの生徒ががんばっています。特に1年生は初めての定期試験ということもあってか、3分の1以上の生徒が試験前学習会に参加しています。

試験前学習会は明日まで行われます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年試験前学習会

5月28日(火)

今日から3年生は前期中間試験の試験週間に入り、試験前学習会を行いました。

今年度は、市教育委員会から指定を受けた「まちぐるみ教育の絆プロジェクト」の一環として地域の方々と協力して取り組みます。

生徒は「もくもく教室(個人学習)」と「がくがく教室(グループ学習)」に分かれ、自分たちの課題を進めていました。あと1週間、計画的にがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

5月28日(火)

全校朝会が行われました。

今日の全校朝会では、6月から取り組みを始める「コの字型」の授業形態について説明をしました。全生徒が中央を向き、全員の顔を見ることができる「コの字型」は、教室に安心して発言したり聞いたりすることができる環境をつくることができ、学習意欲やコミュニケーション能力の向上を図ることができます。友達と関わり合いながら共に学び合う授業を目指し、一人一人が夢の実現に向けて力をつけていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年職場体験4

職場体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年職場体験3

職場体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年職場体験2

職場体験の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生職場体験1

5月22日(水)・23日(木)

3年生の職場体験が行われました。

2日間の職場体験では、43の事業所に分かれ、実際に働くことを経験することにより、働くことの意義や生きがいを学び、社会のルールやマナーについて体験することができました。働くとはどういうことか、将来について考えるいい機会になったと思います。また、身近に私たちの生活を支える多くの人たちが働いていることが実感できたと思います。

今回の職場体験が進路を選択する上で大変貴重な体験になったと思います。今年1年、自分の将来を見つめながらがんばってほしいと思います。

また、この度は、お忙しい中、本校生徒のために職場体験を引き受けてくださった事業所の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草抜きボランティア

5月22日(水)

草抜きボランティアを行いました。

冬に咲き誇っていた慰霊碑横の水仙も枯れ、その周りに雑草が生えていましたが、生徒朝会で生徒会が草抜きボランティアを募集したところ、約40名の生徒が集まって、雑草を抜いてくれました。おかげで慰霊碑横の花壇もきれいになりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

5月21日(火)

生徒朝会が行われました。

始めに表彰状の披露がありました。卓球部が選手権大会区大会の団体戦A3位、団体戦B1位、個人戦の表彰がありました。普段の練習の成果です。おめでとうございます。

次に生徒会長の話がありました。
・生徒総会は皆さんのおかげで大変すばらしい総会になりました。生徒会活動に協力をお願いします。
・3年生は明日から職場体験学習です。当たり前のことが当たり前にできるようにしましょう。当たり前のこととは、あいさつをきちんとする、時間を守る、規則を守るなど普段の学校生活で身につけていることです。これらのことを意識して、よい体験になるようがんばってきましょう。

続いて、生活委員会から美ロッカーの取り組みについて、執行部からボランティアのお知らせと着ベル点検について、保健委員会から内科検診の受診の方法について話がありました。生活委員会と執行部はパソコンを使って視覚的にもわかりやすくなるよう工夫されていました。また、保健委員会も実際の手順を演じてくれ、大変わかりやすいものでした。

これからの生徒会の取り組みの進化が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA常任委員会

5月20日(月)

PTA常任委員会が行われました。

PTA会長あいさつ、校長あいさつ、学校からの報告に続いて、各委員会からの事業報告や計画について話し合われました。

今後もPTA活動は盛りだくさんです。皆様のご協力をよろしくお願いします。

PTA執行部や各委員会の方には、お忙しい中、遅い時間から集まっていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年実力テスト

5月16日(木)・17日(金)

3年実力テストが行われました。

5教科を2日間にわたって受けました。3年になって初めての試験であり、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。

実力テストは、これまでに学習した事項を計画的に学習することにより、学力の定着をめざします。また、自分の力を知り、今後の進路決定に活かしていきます。

4月からの1ヶ月間、3年生はこれまで以上に一生懸命授業に取り組んでいます。これからもより高いレベルをめざしてがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

PTA(連絡事項・配布文書)

配布文書(1年)

配布文書(全校)

配布文書(3年 学年通信)

配布文書(3年 進路通信)

広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30
TEL:082-281-9171