![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:164 総数:342330 |
1年生 いろいろなかたちのかみから
図画工作科「いろいろなかたちのかみから」では、4種類の紙を切って、何に見えるのかを考え、友達に伝えたり、絵に表したりしました。
紙の向きを変えたり、2種類の紙を組み合わせたりして、「私は、猫に見えました。」「お城に見えたので、窓の中にお姫様をかいたよ。」などと、うれしそうに話していました。 来週は、これを大きな紙に貼って、さらにお話を広げてかいていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学〜高瀬堰〜![]() ![]() ![]() ![]() 4年生社会科見学〜太田川調査第二弾〜![]() ![]() ![]() ![]() 9時に学校を出発し、高瀬堰の道のりの途中に太田川に寄り、川の調査第二弾を行いました。今回は目で見て観察するだけでなく、水質検査も行いました。薬紙を水につけると色が変わり、太田川の水質はどうなのか興味がわいてきていたように思えます。前回、今回の調査を基にして、これから調べ学習を行っていきます。 町たんけんに行きました!![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日、5日は、楽しみにしていた町たんけんへ出発しました。 4日は、北コースへ。口田郵便局や安芸矢口駅、ウォンツなどを見て回りました。 5日は、南コースへ。踏切を2回わたり、口田南集会所や教圓寺、中小田公園を見ました。どちらの日にも、「ここ、初めて来た。」「いつも遊びに来てるよ。ここはね…。」と、話しながら、興味をもって見学していました。 口田の町には、いろいろな施設があることが分かりましたね。 1年生 がっこうたんけん3
パソコンルームでは、たくさんのパソコンがあることを見つけました。パソコンを実際に開いてみたり、スキャナーやプリンターがあることを見つけました。
今度、みんなでいっしょにパソコンルームで学習することを楽しみにしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 がっこうたんけん2
第一理科室では、考えてきた質問を上手にしていました。
理科室には、いろいろな実験の道具があり、珍しそうに見て、絵にかいていました。 分かったことを一生懸命メモすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 がっこうたんけん1
1年生だけで「がっこうたんけん」をしました。
今回は、9か所に分かれてたんけんをしました。 最初の挨拶は、教室で練習をしていたので、元気よく言うことができました。 たんけんでは、一人ひとり、考えていた質問をしたり、その部屋にしかない特別なものを見つけて絵にかいたりしました。 学校の中の秘密を見つけることができ、教室に帰って、友達や先生にうれしそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 口田の歴史について調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 参観授業、にじ、低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじ学級では、連合野外活動の準備をする学習をしました。再来週の連合野外活動が楽しみですね。 1年生は、算数科の「いくつといくつ」の学習をしました。絵や図を見ながら一生懸命考えました。 2年生では、「絵の具と仲良し」という学習で、キャンディーに色をつけました。絵の具を使って、これからいろいろな表現をするのが楽しみです。 1年生 いくつといくつ
算数科「いくつといくつ」の学習では、おはじきを使って、「7は4といくつでしょう。」と問題を出し合っています。
最初は分からない子も、何回もやっているうちに自信を持って答えることができるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 すなあそび2
図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
バケツに砂をいっぱい入れてひっくり返したり、水と砂を混ぜて「みそしる」に見立てたりして楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送の地震音を聞いて、子どもたちは、机の下に素速く動き、自分の体を守ることができました。 次に、放送を聞いて、グランドに避難しました。階段では、譲り合いながら移動することができました。 最後に、自分で自分の身を守ること(自助)の大切さを校長から子どもたちに話して聞かせました。 いざというとき、すぐに対応できるようにしていきます。 6年生 プール清掃![]() ![]() 5年生までは,そのときの6年生が掃除をしてくれたあとのきれいなプールにしか入ったことのなかった子供たち……清掃前の汚れたプールを見て大きな声を出して驚いていました。 しかし,プール清掃が始まると,自分の担当場所を一生懸命,ピカピカになるまで磨いていました。自分の担当場所が終わると,進んで他の友達の担当場所を手伝っている様子も見ることができました。 1時間のプール清掃を終え,きれいになったプールを見て,子供たちは嬉しそうな表情を浮かべていました。今年もまた6年生のおかげで,口田小学校のみんながきれいでピカピカなプールに入ることができそうです。 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終了後のアンケートでは、「大変おいしかった。」「衛生管理が行き届いて安心です。」「家庭では作れない外国の料理もメニューにあり、感激した。」など大変高評価をいただきました。 PTA役員の皆様、ありがとうございました。 1年生 試食会の後で
1年生保護者対象の給食試食会の後、おうちの方が教室で給食を食べている様子を参観されました。
子どもたちは、緊張していたようで、いつもより静かに食べていました。 10月からは1年生だけで給食の準備をするので、おかわりは自分でつげるように練習しています。 おうちの方から、「苦手なものもがんばって食べてね。」と励ましてもらい、みんな、残さず食べることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 すなあそび
図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしました。造形砂場で、グループごとに作りたいものを相談しながら砂遊びをしました。
カップで塔をたくさん作ってお城にしたり、山を作ってそこにトンネルや池を作ったりすることができました。 どのグループもみんなで意見を出し合って、楽しい作品を作ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 アサガオの間引き
1年生が育てているアサガオがずいぶん大きくなりました。
大きくつるを伸ばし、たくさん花を咲かせるためには間引きをしなくてはならないので、間引きをしました。 「お花をいっぱい咲かせないといけないから、切るね。ごめんね。」「育ってくれて、ありがとう。」と、優しく声を掛けながら間引きをする姿が多く見られました。 それから、間引きしたものを大切そうに教室に持ち帰る子がたくさんいました。葉脈や葉の形をよく見て観察することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 そうじのしかたを覚えよう
1年生も、6年生の力を借りて少しずつ掃除を始めています。
今日は、掃除の練習を1年生だけでしてみました。 雑巾は、上手に絞って水がたれないようにしていました。そして、みんなで並んで床ぶきを一生懸命することができました。 机運びは、中身が入っていると重たいので、2人で協力して運びます。まっすぐ持って中身が落ちないように気をつけて運ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木) 満点成長! 5年野外活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめはできなかったことが、次の機会にはできるようになった。 はじめは気がつかなかった友だちのことが、気にかけながら一緒に行動できるようになった。 「家庭科、算数科、体育科、理科、道徳科・・・等々、たくさんの授業を、野外活動センターでできた!」という言葉を子どもが帰りに言っていました。 多くの学びから、いつも以上に成長した5年生に、学校生活でも期待しています。 社会科見学4年生「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」![]() ![]() ![]() ![]() 広島市ではたくさんのごみが出ています。そこで北部資源選別センターと安佐南工場では、再利用できるものはなるべくリサイクルをし、環境保全のため、様々な工夫をされていました。職員の方々は、おうちでしっかりと分別をしてごみを出して欲しいとお願いされていました。ぜひ、子どもたちから見学の様子を聞いてみてください。 |
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2 TEL:082-842-0402 |