最新更新日:2025/08/06
本日:count up5
昨日:167
総数:1008701
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月9日(木)授業の様子(5)

 2年生は体育祭の学年練習です。ラジオ体操の後,リレーの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業の様子(4)

 1年6組は数学,7組は国語です。6組の数学は,絶対値の等しい2数の和を計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業の様子(3)

 1年4組は家庭科でT.P.O.に合った服装について,5組は理科で顕微鏡の使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業の様子(2)

 1年1組は美術,2組は音楽,3組は理科です。2組の音楽はアルトリコーダのド〜ソの運指を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業の様子(1)

 5月9日(木)授業の様子です。
 特別支援学級1組は英語です。アルファベットの書き方を学習しました。
 特別支援学級2組は数学で,トランプを使って正負の計算をしました。
 特別支援学級3組は自立の時間です。紙を使ってあじさいの花を製作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 体育祭学年練習(1年の2)

 入場し、「お願いします!」の元気なあいさつの後、実際に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 体育祭学年練習(1年の1)

 4時間目は、1年生の体育祭練習でした。「学級対抗全員リレー」の練習です。まず、先生方がバトンパスのお手本を見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)今日の給食

5月9日(木)今日の給食

3年3組の配膳の様子です。

今日のメニューは「リッチパン」「いんげん豆のシチュー」「三色ソテー」「牛乳」です。

白いんげん豆
 いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆は,体の中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの,栄養素を多く含んでいます。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をシチューに使っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) あいさつ運動(2)

 5月の生徒会目標は、「自分からあいさつしよう」です。相手に気持ちが伝わるあいさつを心がけたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木) あいさつ運動(1)

 今朝は曇り空です。あいさつ運動の様子です。野球部と生徒会執行部のみなさんが毎日参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水) PTA全体委員会(2)

 専門委員会と、常任委員会の様子です。役員の皆様、遅くまでお疲れ様でした。一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水) PTA全体委員会(1)

 夕方、PTA全体委員会・専門委員会・常任委員会が開催されました。写真は、武道場での全体委員会、図書室での専門委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)今日の給食

5月8日(水)今日の給食

3年3組の配膳の様子です。

今日のメニューは「麦ごはん」「ヒレカツ」「温野菜」「赤だし」「牛乳」です。

赤だし
 赤だしは,赤みそを使ったみそ汁です。みそには白みそ・中みそ・赤みそなどの種類があり,作り方によって色や味が違います。白みそは大豆をゆでて作り,赤みそは大豆を蒸して作ります。また,白みそは熟 成する期間が1週 間から1か月と短いため,色が白くて甘みがありますが,赤みそは熟 成期間が3か月から1年と長いため,色が濃く塩辛くて味に深みがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子(8)

 3年3組は理科,4組は数学,5組は英語です。3組の理科は植物の有性生殖について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子(7)

 3年1組は数学で,公式を利用する因数分解,2組は技術・家庭科で,技術は生物育成の役割と特性,家庭科は手作り絵本について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子(6)

 2年3組は社会,4組は理科,5組は国語です。4組の理科は回路用図記号を用いて回路図を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子(5)

 2年1組は数学で,乗法を利用した計算方法を学習しました。
 2年2組は英語の少人数指導です。tell,giveを使った表現を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子(4)

 1年7組は英語です。アルファベットのテストを行いました。
 1年生は心電図健診を行っています。無言で移動,待機ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水)授業の様子(3)

 1年4・5組は体育で,男子はサッカー,女子はバレー,バドミントン,バスケットボールをしました。6組は理科で,ツツジの花を双眼実体顕微鏡で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)授業の様子(2)

 1年1組と2組は国語で,工夫して群読し伝えたいことを届けたり受け止めたりするにはどうすればいいかを考え実践しました。3組は道徳です。「むかで競争」を教材にして,みんなをまとめる力について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/8 安佐北区PTAスポーツ大会
6/10 家庭訪問(1年生) 教育相談(23年生)
6/11 基礎基本質問紙調査・学力診断テスト(2年生) 家庭訪問(1年生) 教育相談(23年生)
6/12 家庭訪問(1年生) 教育相談(23年生)
6/13 家庭訪問(1年生) 教育相談(23年生)
6/14 教育実習修了 水着販売 家庭訪問(1年生) 教育相談(23年生)

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224