![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:146 総数:826427 |
心を込めて美味しい給食を!
約1400食の給食を12名の給食室の先生方が作っています。本校の給食を作るためには、(1)大量の食材を手際よく調理すること、(2)給食開始時刻までには調理を終えておくこと、(3)コンロの火の熱さ向き合いながら調理すること、(4)清潔で安全に調理すること、(5)美味しく調理すること等が求められます。給食室の先生方は、子どもたちが「美味しかったです。」と伝えてくれる言葉を励みに、毎日心を込めて作ってくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 3年生「卵発見!!」
3年生は、昨年から一人一鉢キャベツを育てています。3年4組の子どもたちが観察すると、チョウの卵のようなものを見つけた子がいました。子どもたちは大喜び!このキャベツ畑で、たくさんのチョウが飛び交う姿が見られることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生「学校生活」
学校生活4日目。1年生は少しずつ学校生活にも慣れてきました。大休憩には外で遊ぶ姿も見られるようになりました。1年6組の黒板には、できるようになったこと(へんじのしかた、あいさつのしかた、おてがみのわたしかた、おてがみのおりかた、おてがみのだしかた、こおすをおぼえる、といれのいきかた)にハナマルがついていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生「アブラナの花」
5年3組は、理科の時間に「アブラナの花のつくり」を学習していました。アブラナの花を実際に虫眼鏡で観察した後、一つの花から花弁やおしべ、めしべ、がくを取り出し、さらにじっくりと観察しました。この後、どのようにして実ができるのか学習を進めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生「Let’s play cards!」
4年生の英語の担当は永島先生です。4年6組は、今の気持ちを英語で表したり、動作をつけてハローソングを歌ったり、キーワードゲームで地球の子どもたちの遊びと天気を伝え合いました。最初は恥ずかしがっていた子どもも、笑顔いっぱいに英語で友達に伝えられるようになりました。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 6年生「サボテンの花」
6年2組は、国語の時間に「サボテンの花(物語)」を学習していました。先生から、赤いさばくに生える一本のサボテンは生きることをどう考えているのかという問いに対して、「最後まで戦うこと」「誰かの役に立つこと」「生き抜いていくこと」等を答える子どもたち。この後、サボテンが訴えていることが伝わるように朗読していきますが、どう自分の気持ちを表現するのか、とても楽しみです。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 6年生「ものの燃え方と空気」
6年生の理科は、先週予想を立てた「ビンの中にあるロウソクを燃やし続けるにはどうしたらいいか。」を確かめる実験をしました。ロウソクが燃え続けるためには、空気が必要なのかどうかを、ビンと線香の煙を使って実験をしました。実験が終わった班から、結果をノートに丁寧にまとめたのですが、実験をする姿勢、ノートの考察等を見て、さすが6年生だと感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生「英語」
5年生になって初めての英語学習です。担当は、渡先生です。渡先生は、英語の授業をするにあたっての3つのお願い(アイコンタクト、ビッグスマイル、ビッグボイス)を子どもたちの心がワクワクするような口調で伝えられました。「I like〇〇」○○を、授業後半には、ビッグスマイル・ビッグボイスで子どもたちは伝えられるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 5年生「世界の大陸」
5年生の社会科は、日本の国土や産業を学ぶだけでなく、世界の国々とのつながりを学びます。今日は、世界の大陸と主な海洋、主な国を地球儀で調べる学習をしていました。地球儀にある日本を見ると、世界は広いことを実感したようでした。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 3年生「書写」
3年生は、新たに書写が始まりました。今日は、永島先生から習字で使う道具や習字の進め方を学びました。永島先生から「習字はお手本通りに書きます。」と聞くと、「お手本があれば恐いものなし」と元気よく返答する子どももいて、とても頼もしく思いました。子どもたちの習字作品を見るのが楽しみです。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 6年生「ものの燃え方と空気」
向江先生は、6年生の理科は、予想をたて、その理由を考え、伝え合うことで、新しいきまりや規則を自分で見つけることが大切だと最初に話をされました。
今日の学習課題は、「ビンの中にある蝋燭を燃やし続けるにはどうしたらいいか」です。子どもたちからは、新しい空気が必要とか、空気の出入り口が必要、新鮮な空気で火は燃えることができるという意見が出されました。 ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生「春の植物について」
4年生は、春の植物を観察して気づいたことを深める学習をしていきます。今日は、合原先生が、サクラの花を拡大した写真を見せたり、入学式で飾られたサクラを見せたりして、子どもたちの興味関心をもたせる授業を行っていました。先生からサクラの種類は300種類あると聞いた子どもたちは、「そんなにあるの?」と驚きの声を出していました。
![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生「給食を食べよう!」
来週の月曜日から1年生も給食が始まります。そのため、井上栄養教諭から手洗いの仕方、給食を準備している時に気を付けること、給食を食べる時のマナー、食器の片付け方を教えてもらいました。宇品小学校の給食はとっても美味しいことを聞いて、子どもたちは月曜日がとても待ち遠しい様子でした。※写真は2年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生「学校生活に慣れよう!」
1年生は、朝、教室の入ると自分の席に着いて待っています。今日は、先生から靴や傘の整え方やトイレの使い方について学びました。先生の話を聞く1年生の姿勢は、背筋がぴんと伸びていて気持ちがいいです。
子どもたちは学んだことを生かして靴をピタッと靴箱に揃えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係・当番の仕事を決めよう![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ委員会がスタート![]() ![]() 2年生 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生下校指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生にインタビューしてみると,「楽しかった!」「国語とかしたかった〜。」などなどかわいらしい答えが返ってきました。明日からもお楽しみに。 入学式後の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の皆さん,明日からも元気に登校してくださいね。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |