最新更新日:2025/07/11
本日:count up133
昨日:339
総数:826408
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

休憩時間の飼育小屋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の飼育小屋にはカメが三匹います。今日,委員会が発足するまでは6年生が旧委員会の仕事を引き続き行っています。
 休憩時間,飼育委員会の子供たちがカメの世話をしていました。暖かくなってきたので,先日までじっとしていたカメが大きく首を伸ばし,エサを元気に食べていました。
 その様子に熱い視線を送る下級生がたくさんいました。

2年生 たけのこぐん

画像1 画像1
 語の教科書冒頭の詩は「たけのこぐん」です。2年生は,「足ピタ,背筋ピン」と姿勢に気を付けて張りのある声で音読をしていました。この詩のたけのこように2年生の子供たちも伸びていくことでしょう。

1年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は天気がよく,どの学年も春らしい陽気の中,体育の時間にはしっかり体を動かしています。
 1年生は,各クラスとも,まずは並ぶ練習から頑張りました。前後の人を覚えて,まっすぐに並ぶために手で間隔をとり,整列します。何度か「ならびっこ」をしていると,だんだん上手になりました。

頑張れ宇品っ子 1年生「ひらがな」

 1年生は、言葉の使い方を知るとともに、姿勢や筆記具の持ち方に気を付けて、文字を正しく書く学習をしています。文字の形に注意しながら、一文字をじっくり丁寧に書いた子どもは、「ふー」ため息をついていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「友達と仲よくなろう」

 1年5組と6組は、特別活動の時間に自己紹介をしました。1年5組は、一人ずつ前に出て、みんなに向かって自己紹介をしました。1年6組は、自分の名前カードを使い、周りの友達に自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「けんこうなくらし」

 4年生の社会科では、人々の健康や生活環境を支える飲料水について学習しています。水は、どこからきて、どのようなことに、どれくらいの量が使われているのか。飲料水は、どのようにして家庭に運ばれるのかを学習します。4年2組は、自分たちが一日で大量の水を使うことを知り、大変驚いていました。4年5組は、水から電気を作られることを知り、水の活用について興味をもったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「習字」

 4年2組は、佐藤幸恵先生から習字を学んでいます。今日は、画の長さと間かくに気を付けることを目あてとして「羊」という字を書きました。佐藤先生は、子どもたちの習字の基本がしっかり身についており、そして、集中して丁寧に取り組む姿勢に、とても感心しておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スクールカウンセリングについて

画像1 画像1
 今年度もスクールカウンセラーによる相談活動を行います。昨年度に引き続き,佐伯いずみ先生にお願いしております。
 4月の明日以降の相談日は以下のようになっています。
 新年度が始まり数日経過しました。お子様のことで心配なこと,相談したいことがございましたら,スクールカウンセリングを電話でお申込みください。(宇品小学校:082-251-8304)

画像2 画像2

歯科検診1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,1年生・4年生・6年生・わかば学級の歯科検診がありました。待ち時間が長くなっても,上級生と同じように静かに座って待つことができる1年生の姿に感心しました。子どもたちが結果を持ち帰りますので,治療が必要な場合はよろしくお願いします。2・3・5年生の歯科検診は,19日(金)です。

5年生理科「雲と天気」

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館の前庭に5年3組の子どもたちが座って,空の様子を観察していました。気象観測では,空全体を10としたときに,雲の量が0〜8のときは「晴れ」,雲の量が9〜10のときは「くもり」として,天気を決めています。今日の天気は,「晴れ」でした。

5年生体育科「短距離走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年7組の子どもたちが,ビニールテープのしっぽをつけて,元気に運動場を走っていました。スピードを上げることによって,長いテープが地面から離れ,宙に浮きます。一人一人が自分で長さを決めてチャレンジし,グループの友達がそれを判定します。「浮いてるよー。」の友達の声を背に,全力で走る姿が素敵です。

4年生理科 「季節と生き物」

画像1 画像1
 4年4組の子どもたちが,桜の木の観察をしていました。2週間前には満開,1週間前には花と葉が混ざっていた桜ですが,今週は花がほとんど散り,葉桜となっています。4年生の理科では,桜の木の様子を,春夏秋冬の変化を1年かけて観察していきます。

6年生体育科 「新体力テスト」

画像1 画像1
 体育館で6年2組が新体力テスト種目の1つ,シャトルランを行っていました。10秒の間に20mを走り,それを連続で何回続けられるか計ります。スピードと持久力の両方が必要な種目で大変ですが,子どもたちは最後まで精一杯取り組んでいました。

頑張れ宇品っ子 4年生「折れ線グラフ」

 4年生は、算数の時間に折れ線グラフを学習しています。今日は、折れ線グラフの書き方を学習しました。資料を正確に読み取り、メモリを間違えないように丁寧にグラフを仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「にじいろのさかな」

 1年生は、図工の時間に「にじいろのさかな」を描きました。子どもたちは丁寧にパスを使ってにじいろのさかなを画用紙に泳がせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 2年生「おおきくなあれ わたしのやさい」

 2年生の生活科では、季節の野菜を育てます。2年1組は、最初にどんな野菜が育てたいかを子どもたちが考えていました。トマト、キュウリ、トウモロコシ、ゴーヤ、エダマメ、ナス、ジャガイモ、サツマイモ。担任は「野菜が成長すると大きさ、色、見た目、形が変わるよ。それを観察していこう。」と投げかけました。子どもたちは一人一鉢、ピーマンかトマトを育てます。それ以外の野菜は、学年園で育てることになりました。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 3年生「学校のまわりのようす」

 3年生は、社会科で「学校のまわりのようす」を学習しています。自分たちが生活する地域には、人々が快適に生活するためにどんな施設や工夫があるのかを調べていきます。3年2組は、学区の白地図に、自分たちが考えたお気に入りの場所を示していました。3年生は、社会科と総合的な学習を通して、地域の物知り博士になっていきます。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 1年生「どうとく」

 1年生は、道徳の学習を行いました。最初に、担任の先生から「道徳は心の学習です。ぼくだったら、こうする。わたしだったら、こうしたい。ということを学びます。友達と一緒にどうしたらいいかを考える学習です。」と聞きました。その後、学校の好きなところや楽しい学校にするために気をつけることを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 6年生「歴史の授業」

 6年生は、社会科で歴史を学んでいます。6年1組では、教科書の資料を見比べて、縄文時代と弥生時代のくらし(衣・食・住)の変化の違いを見つけ、グループで伝え合いノートに整理していました。子どもたちはくらしの変化を見つけることで、この時代の生活の様子を想像していました。歴史を学ぶ意味は、人の生活を考え、未知へのものに興味をもて、今を見つめ、未来を考えることです。歴史を学ぶことで、子どもたちのたくさんの発見やトキメキがあることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 1年生「給食が始まりました」

 今日から1年生の給食が始まりました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ビーフカレー、カルちゃん和風サラダです。6年生が準備をしてくれる間、しっかりと手を洗い、静かに待つことができました。給食室の先生方が心を込めて作ったカレーは、とっても美味しいと大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/10 水泳指導開始 学校生活アンケート(〜14日) パクパク週間(〜14日)
6/12 町探検(2-3,2-4) スクールカウンセリング相談日
6/13 町探検(2-5) 被爆体験を聴く会(5年生) スクールカウンセリング相談日
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304