![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:56 総数:518817 |
6月6日 校内研修
広島市立宇品小学校 指導教諭 永島恵美 先生を 講師にお迎えし,校内研修を行いました。
本年度の研究主題「学びが変わる ふれあいが広がる〜学校図書館を活用した授業と読書指導を通して〜」に基づいた国語科学習指導案の書き方,令和2年度から全面的に実施する新学習指導要領等についての講話をしていただきました。 6月20日(木)には,校内授業研究も行います。 子どもたちが「分かった!」と笑顔になる授業づくりを目指します。 ![]() ![]() 6月6日 体力テスト 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 「がんばれ。」 という,お互いの声かけで,良い記録が出ました。 これからも,色々な運動をしていきましょう。 6月6日 体力テスト 2年生・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が投げるときは,5年生がボールを拾いました。 5年生が投げるときは,2年生がボールを拾いました。 お互いに励まし合って,良い記録が出ました。 6月6日 体力テスト 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 村本先生から, 「上に向かって。腕を速く回して。」 と アドバイスを頂き,投げました。 自己記録,更新です。 6月6日 体力テスト 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 「去年よりも,良い記録がでるといいな。」 どの子も,力一杯投げます。 「いいよ。」 と 友だちからの応援もあります。 先生からは, 「もっと高く投げるといいよ。」 と アドバイスがあります。 これから,色々な体力テストを行い,子どもたちの体育・健康に関する指導の充実につなげていきます。 6月6日 実りの秋に向けて 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「初めて裸足になったから,ちょっと。」 と ひんやりした土にびっくり。 「初めて田植えをしたよ。見て。この足。」 と 驚きの連続です。 矢川先生に苗の植え方を教えていただき,頑張りました。 まっすぐに,苗を植えるために,ロープを使いました。 三吉先生,近藤先生も一緒にしてくださいました。 実りの秋が楽しみです。 6月6日 実りの秋に向けて 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金本先生から, 「苗は,横に植えますよ。」 と 教えていただき,横向きにしました。 富田先生からは, 「たっぷりお水をあげましょう。」 と 教えていただき,ペットボトルで,何回も水やりをしました。 さつまいもの苗が大きくなるようにと,草抜きも頑張りました。 秋がたのしみです。 内科検診本日, 学 校 医 小西 英己 先生 検診協力医 石川 哲大 先生 検診協力医 舛田 一成 先生 に お越しいただき,内科検診を行っていただきました。 受診結果は,後日改めてお知らせします。 受診が必要な場合は,早の受診をお勧めします。 ![]() ![]() 6月5日 6年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「ものを燃やしたあとの空気は,燃やす前と比べて何が違うのか調べよう。」です。 実験をするときは,予想を立ててます。 このとき,なぜそう思ったのか理由も書かなくてはいけません。 ちょっと,難しいなあと思ながらも,じっくりと考えます。 いよいよ実験です。 予想があっているか,ドキドキする瞬間です。 これからも,色々な実験をして,たくさん学びましょう。 6月5日 学校の畑![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜を育てるためには,毎日の水やりが欠かせません。 これから,どんどん暑くなりますが,しっかりと水やりをして育てていきましょう。 実がなるのが楽しみですね。 6月4日 1年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活で,初めての運動会です。 楽しかったことや頑張ったことがたくさんありました。 その中で,「イロトリドリ」で踊った自分を描くことにしました。 「大きな大きな自分を描いてみよう。」 と 井原先生が言われると,子どもたちの手元には,自分と同じ大きさの画用紙が配られました。 「わっ。おっきい。」 驚きながらも,大きな画用紙に,大きな自分を描いています。 出来上がるのが楽しみです。 6月4日 4年生 国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「運動会のふり返りをしよう。」です。 「運動会で一番心に残った種目は,何ですか?」 定房先生に聞かれて, 「エイサーです。」 「台風の目かな。」 と 一人一人違っています。 一人一人がめあてをもって取り組んだ運動会です。 書きたいことも,たくさんあります。 お互いに読み合うのが楽しみですね。 おめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(火) ピクルスのお誕生日会を行いました。 ピクルスは,25歳になりました。 お誕生日を祝って,たくさんの彩が丘っ子が,彩の森図書館に来てくれました。 ピクルスは,運動会のときは,体操服着替え,ボンボンを手に,私たち彩が丘っ子を応援してくれます。 これからも,ピクルスと一緒に楽しい学校生活を送りましょう。 平和に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “こどもピースサミット2019”「平和の歌声・意見発表会」の 意見発表者に決定した 浅野 裕輝 君 の意見発表を行いました。 全校児童 保護者の方々 地域の方々の前で,「未来のために」という題名での堂々とした意見発表でした。 浅野君の意見発表を どの児童も真剣に聞き,体育館が心地よい緊張感に包まれました。 発表後は,4年生・5年生・6年生の学級代表からの感想。 最後は,地域の方からも,感想を言っていただきました。 全校で,平和の大切さについて,しっかりと考えるときとなりました。 彩が丘小学校の代表として,平和についての意見発表で,自分の思いをしっかりと伝えてきてください。 みんなで,応援しています。 6月4日 にわとりかあさんの読み聞かせ![]() ![]() 1年生は,にわとりかあさんの読み聞かせの日です。 6月なので,雨に関わるお話でした。 「おじさんのかさ」という題の絵本を読んで頂きました。 雨の日が待ち遠しくなりました。 6月4日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会が終わり,新たなスタートとなります。 保護者の方々と地域の方々に見守られ,元気な一日の始まりとなりました。 いつもありがとうございます。 ありがとうございました
第26回 春季運動会が無事に終わりました。
子どもたちの活躍にあたたかいご声援を頂いたおかげです。 また,子どもたちの安全確保のために,PTA役員の皆様,父親委員会の皆様を始め,多くの方々のご協力,ありがとうございました。 子どもたちが大満足の一日となりました。 ![]() ![]() 第26回 春季運動会 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「静」と「動」 真剣に取り組む姿が,会場にいる人たちに,「感動」を与えました。 素晴らしいときをありがとうございました。 彩が丘小学校の伝統がまた一つ増えました。 第26回 春季運動会 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せせらぎ女性会の方々に踊りのご指導をいただきました。 子どもたちも,しっかり踊ることが出来ました。 そして,彩響の方々の太鼓。 保護者・地域の方々も,ご参加頂き,ありがとうございました。 第26回 春季運動会 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズミカルな動きとポーズ。 躍動感にあふれた踊りに,中学年の勢いを感じました。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |