最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:63
総数:152862
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

運動会

画像1
画像2
画像3
赤白対抗選手リレー,閉会式。
日差しの暑い一日でしたが,みんな最後までよく頑張りました。
保護者のみなさま,片付けなどのお手伝いをありがとうございました。

運動会(表現)

画像1
画像2
画像3
1・2年生,いっしょにおどろう。3・4年生,己斐上ソーラン。5・6年生,組体操「力の結晶」
楽しく,かっこよく,ビシッと表現しました。

運動会(団体競技)

画像1
画像2
4年生,台風の目。5・6年生,天下統一(騎馬戦)。
全力で競い合いました。

運動会(団体競技)

画像1
画像2
画像3
1年生,たまいれ。2年生,大玉ころがし。3年生,HELP ME(つなひき)。
力を合わせて競い合いました。

運動会

画像1画像2画像3
全校児童によるラジオ体操と応援団によるエール交換です。

運動会

画像1画像2画像3
6月1日(土),青空の下,運動会が行われました。
開会式では,1年生が「はじめの言葉」を元気よく発表し,計画委員がスローガンを堂々とした態度で発表しました。

運動会〜力を合わせて〜

 6月1日(土)の運動会で,5年生は「転べない抜かれないドラゲナイ(徒競走)」,「天下統一(騎馬戦)」「力の結晶(組体操)」に出ました。
 「力の結晶」では,1人1人の技を2人で,3人で,5・6年生全員で合わせることで美しいものにしていくことを目標に,これまで練習に取り組んできました。本番では,声や力,そして全員の心を合わせて技を成功させることができました。
 また,高学年として初めて運動会の係にも取り組みました。6年生の動きをお手本にしながら,それぞれの役割をしっかり果たすことができました。
 運動会という大きな行事を通して,高学年として一歩一歩成長する姿を見ることができました。
画像1画像2画像3

運動会の練習

 5月の連休明けから,5年生は6年生と一緒に組体操「力の結晶」の練習に取り組んできました。
 難しい技や,互いの心を合わせる技などを,6年生のお手本を見ながら練習したり,休憩時間に友達と声をかけ合って練習したりしてきました。
 運動会まであと1週間,本番で力を出し切れるよう頑張ります。
画像1画像2画像3

運動会に向けて

画像1画像2
 運動会に向けて一生懸命、練習を頑張っています。難しい技も友だちと協力してできるようになってきました。6年生として5年生の手本となるような行動、演技を目指して頑張る姿はとてもかっこいいです。本番まであと少しです。応援よろしくお願いします。

読み聞かせボランティア

画像1画像2
己斐上小学校には、読み聞かせボランティア「かぐや姫」というサークルがあります。地域や保護者の方が毎週木曜日の朝、教室で絵本などの読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは皆、目をキラキラさせながら、目と耳と心で、お話を楽しんでいます。今年度も,朝の素敵な時間をよろしくお願いいたします。


運動会係打ち合わせ

5月16日(木)に運動会の係打ち合わせがありました。
5・6年生が,審判・準備・放送・記録・救護・応援の6つの係に分かれ,運動会当日の仕事の割振りなどを話し合いました。みんな,積極的に役割に立候補していました。運動会当日の活躍を期待しています。
画像1画像2画像3

中学生職場体験

画像1画像2画像3
5月15日から17日の3日間,己斐上中学校3年生の4名が職場体験に来ました。
教室での授業や運動会練習の補助,休憩時間の外遊び,1年生の給食の配膳など頑張りました。
4人ともしっかり挨拶をしたりきびきびと行動したりでき,中学生3年生らしい振る舞いに感心しました。中学校へ戻っても頑張ってほしいと思います。

5年生調理実習

画像1画像2
5月13日・15日に5年生の調理実習でゆで卵を作りました。初めてエプロン・三角巾を身につけての調理実習でしたが,手際よく準備を進めることができました。生の卵と3分・7分・10分ゆでた卵の黄身の違いを確認したり,包丁ではなく,糸を使って好きなサイズにゆで卵を切ったりして,各グループ楽しくゆで卵を作ることができました。

あさがおの種を植えました!

画像1画像2
 あさがおの種を植えました。
 まずは肥料をまぜて土づくり。種をまくときには,種が芽を出しやすいように穴の深さや土のかけ方を工夫しました。最後にきれいな花が咲くように願いながら水をやりました。
 子どもたちからは「元気に育ってほしい」「やさしく育てたい」という声が聞かれ,あさがおのお世話にやる気いっぱいの様子でした。

5月参観日

5月10日(金)は,全学年参観日でした。
この日は,わんぱくグループ(縦割り班)の第1回目の活動を参観していただきました。
6年生が上手に司会・進行をし,自己紹介やミニゲーム,振り返りなどを行いました。
わんぱくグループ1年間の良いスタートとなりました。
画像1画像2画像3

避難訓練(火災)

画像1画像2画像3
5月8日に避難訓練を行いました。
今回は火災を想定しての訓練です。
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「お・は・し・も」の約束を守りながら,みんな上手に避難場所(運動場)に集まることができました。
災害はいつ起こるか分かりません。命の守り方について,普段から機会を見つけては考えていきたいと思います。

石拾い朝会

画像1画像2画像3
連休明けの7日(火)の朝,全校児童でグランドの石拾いをしました。
運動会に向けて,けがなどしないようにみんな一生懸命拾いました。
1年生も,両手いっぱいになった小石を嬉しそうに体育委員会のバケツに入れていました。
運動会の練習が始まります。6月1日に向けて頑張っていきましょう。

遠足に行きました!

 4月26日(金)に2・5年生は三滝少年自然の家へ,1・3・4・6年生は竜王公園へ行きました。友達と楽しく遊び,おいしいお弁当を食べたり笑い合いながらおやつを食べたりしている様子はとても幸せそうでした。授業で遠足のことを思い出しながら書いた作文からも楽しかった様子が伝わってきました。心配していたお天気にも恵まれてよかったです。
画像1画像2

1年生を迎える会・遠足〜KOIUE〜

画像1画像2画像3
 4月26日(金),1年生を迎える会と遠足がありました。
 1年生を迎える会では,「U.S.A」の曲に合わせて己斐上小の良いところを,歌とダンスで紹介しました。「あいさつができる」「給食がおいしい」など,5年生が考え,休憩時間にも練習していました。
 遠足では,三滝少年自然の家のアスレチックへ行きました。様々なアスレチックで友達と仲良く遊びました。一番人気は「冒険橋」でした。お弁当やおやつを食べ,歩いて帰りました。
 平成最後の行事が終わり,来月から令和になります。そして運動会の練習が始まります。10連休明けから頑張ります。

1年生を迎える会と遠足がありました!

画像1
 1時間目に1年生を迎える会を行いました。6年生はペアの1年生と手を繋ぎ、笑顔で入場しました。6年生の出し物では、ドラえもんのお面をかぶり、「1年生になったら」を歌いました。元気で明るい歌声を響かせることができました。
 その後、遠足で竜王公園に行きました。1年生と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしました。優しく温かく1年生に接する姿は頼もしかったです。6年生として責任ある行動ができたと思います。ゴールデンウィーク明けからは本格的に運動会の練習が始まります。次は、全校生のお手本として頑張ってくれることを期待しています!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816