![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:229 総数:828976 |
学校美術館 1年生「遠足に行ったよ!」
6年生と一緒に行った遠足で、心に残ったところを描きました。
上の絵:6年生とあそんだよ。 中の絵:ドッジボールをしたよ。 下の絵:おべんとうをたべたよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新体力テスト」を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げ,50m走,反復横跳び,立ち幅跳び,上体起こしの5種目に挑戦し,どの子供も懸命に取り組むことができました。 苗を植えました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が育てる野菜を収穫する日を楽しみに,これから毎日水やり等に励むことでしょう。 頑張れ宇品っ子 6年生「大仏をかこう!」
6年4組は、社会科の時間に、奈良の大仏がどのように作られたのかを学習しました。教科書に書いてある大仏の大きさは実際にはどれくらいの大きさなのかを確かめ、大仏を作る苦労を知るきっかにしたいと考え、グラウンドに大仏を描いてみました。子どもたちが描いた大仏はちょっとユニークですが、大きさを実感したようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 「新体力テスト」
全学年において、体育の時間に、新体力テストを行っています。新体力テストの実施種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルランの8種目です。昨年度は、96項目(8種目×6学年×男女)で全国平均以下が87項目という結果でした。そのため、子どもたちの体力向上に向けて縄跳等の取組を進めてきましたが、今年度のテストの結果を見て、体力づくりの取組を検討したいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生 「筝の音色に親しむ!」
4年3組は、音楽の時間に、学校の筝をつかって「さくら」の変奏曲のワンフレーズを弾きました。弦が硬くて音はなかなか出ないのですが、筝の音色の美しさや弦を弾いた時の指の感触を感じとっていました。
![]() ![]() PTA総会![]() ![]() いつもPTA活動にご協力いただき,本当にありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 土曜参観日(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(わかば学級![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観日(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2校時は参観授業を行いました。算数科「円の面積」,国語科「熟語の構成を考えよう」,社会科「天皇中心の国づくり」,理科「ものの燃え方と空気」・・・。教科や内容は各クラスそれぞれでしたが,どの児童も真剣に,前向きに学習している様子を参観していただくことができました。 頑張れ宇品っ子 3年生「アオムシを見つけた!」
3年生は、2年生の時に生活科の学習で「キャベツ」を植えました。今日、子どもたちがキャベツを観察してみると幼虫(アオムシ)がいました。キャベツに幼虫がいた子どもはとても喜び、幼虫を手のひらに乗せたり、観察したりしました。キャベツの葉と一緒に幼虫を教室に持ち帰り、これから幼虫の成長を観察していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 1年生「アサガオを植えよう」
1年生は、生活科の学習で「アサガオ」植えました。今日は、鉢の中に土と肥料を入れて、アサガオを植えました。子どもたちはタネを植えながら「早く芽を出してね。」などの声をかけながら大事に植えて、水をたっぷりあげました。下校する際にも、アサガオに水をあげて帰る子どももいました。
アサガオの世話を通して、アサガオの成長や生命を大切に育てることに気が付けるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 3年生・5年生「英語の学習」![]() ![]() 3年5組は、「How are you?」と英語で学級の何人もの友達と挨拶をしました。最初は恥ずかしがっていましたが、少しずつ英語での挨拶にも慣れ、何人も友達に声をかけている子もいました。 ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 3年生 「地図記号をおぼえよう!」
3年生の社会科は、地域の学習をしています。今日、3年6組は、学区の地図づくりに活用する地図記号を学習していました。地図記号がテレビ画面に映し出されると、子どもたちは記号の形から想像して、記号が意味していることを簡単に当てていました。
また、地図記号で表わされている場所はどこにあり、どのような活用をされているのかを考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生国語科「組み立て方」![]() ![]() 5年生図画工作科「心のもよう」![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |