![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:482 総数:823634 |
走り幅跳び![]() ![]() ![]() ![]() 知らず知らずのうちに、フォームがより良くなってきているようでした。 絵の具道具をつかおう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の量を調節しながら絵筆を使います。「ああ,泣き筆になってしまった。」よく先生の話を聞いて,水がぽたぽた筆から落ちないように注意していました。これから絵の表現方法が広がり,楽しさが増すことでしょう。 6年生 DOスポーツ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 DOスポーツ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会(6/4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後,樽谷教頭先生より廊下歩行についてのお話がありました。ついつい急いで走ってしまうと,けがに結びつきます。歩くという文字の意味からも,走りそうな自分にストップがかけられるといいですね。 校歌を歌い,学校朝会を終えました。 給食配膳時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番の児童が,先生と並んで食缶などを取りに行っている間に,その他の児童は,牛乳パックを洗うバケツを用意したり,牛乳パックをたたんで回収しやすくしたり,配膳台を拭いたりして,しっかりそれぞれの役割を果たしていました。 声を掛け合い,やる気いっぱいで仕事を行っています。 プール清掃2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掃除終了後は,ちょっぴり冷たい水を少しだけ浴び,子供たちの歓声が聞こえました。6年生が頼もしい働きを見せてくれたおかげで,来週はいよいよプール開きです。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続 アサガオ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 間引いたアサガオは,土入り牛乳パックの中に入れました。家に持ち帰り,育てるそうです。学校と家の両方でアサガオの成長を楽しめますね。 都市学園大学生による学校支援ボランティア
将来、小学校の教員を目指している都市学園大学生5名が、月曜日と金曜日に学校支援ボランティアとして、学習時間や休憩時間の支援を行ってくれています。
最初は、子どもたちにかかわることに戸惑いをもっていましたが、少しずつ子どもたちとの距離も縮まり、休憩時間は大学生も汗いっぱいに走りまわっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 2年生「長さ」
2年3組は、算数科の時間に、「長さ」の学習に取り組んでいました。今日は、はがきのよことたての長さを調べたり、物さしの目盛りの読み方を学んだりしました。自分が調べた長さの目盛りを見て、何cm何mmと言えるようになってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 頑張れ宇品っ子 4年生「案内係になろう」
4年5組は、国語科の時間に、「水族館(教科書資料)に来られたお客様を案内する」学習に取り組んでいました。子どもたちが水族館の案内係として、お客様の目的や水族館ショーの時間等を踏まえ、どのように説明をしたらいいのかを考えました。今日から教育実習で来られた2人の教育実習生がお客様役となり、何人かの子どもが案内役になりましたが、丁寧で分かりやすい説明を行うことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校美術館 1年生 「すきなものなあに」
1年生は、自分の好きなものを思い浮かべて、パスで絵に表しました。子どもたちの思いをしっかり受けとめ、豊かな表現力につなげていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救命救急講習会![]() ![]() ![]() ![]() わらべうた![]() ![]() ![]() ![]() 10はいくつといくつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「あわせて10をつくろう」をめあてに表にならんだ数の中から10になる数を2つ選ぶ学習をしていました。ゲーム感覚で,10になる数のペアを上手に見つけていました。 楽しみながら,数の概念を身に付けています。 野菜の苗の観察(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「脇芽があるからとろう。」「花がたくさんある。」「私はトマトが2つ。」いろいろな会話が聞こえてきます。青いトマトの小さな実のついた児童もおり,嬉しそうに観察を続けていました。 これからも,野菜が大きくなる様子をしっかり観察しながらお世話してほしいと思います。 どきどき わくわく まちたんけん(2)![]() ![]() ![]() ![]() どきどき わくわく まちたんけん(1)![]() ![]() ![]() ![]() まずは,友達に教えたい「おすすめのばしょ」を伝え合いました。「そこ,知ってる!」「行ったことないけん,行ってみたい!」と,友達に教えてもらった場所に興味津々な子供たちでした。 第1回校内授業研究会![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援学級の授業における工夫は,通常学級にも通じます。何よりも教師の適切な言葉がけにより,児童の思考を支援し,仕組んでいきたいと思います。 今日の研究会で得た多くの学びを明日からの実践に生かしていきます。西山校長先生,本当にありがとうございました。 |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |