最新更新日:2025/06/27
本日:count up36
昨日:50
総数:192971
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

算数科の学習

 3けたの割り算の解き方について考える学習をしました。これまで学習したことを生かして、子どもたちは熱心に考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「黄金交流会」の皆様による土おこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、地域の「黄金交流会」の皆様が来校され、低学年とひまわりが育てるサツマイモの畑の土おこしをしてくださいました。暑い中でしたが、耕運機を使って耕してくださったり、うねをつくってくださったりして、立派な畑になりました。来週には、子どもたちの苗植えのご指導に来ていただく予定です。
 「黄金山交流会」の皆様、大変ありがとうございました。

昼休憩の様子

 今日の昼休憩は大休憩に続いて、子どもたちがたくさん外で遊んでいました。鬼ごっこに担任の教諭が加わり、子どもたちが大喜びする様子も見られました。「校長先生、ダンゴムシ見て。」と、ダンゴムシ集めに夢中な子も・・・。今日は確かにムシ(6月4日)の日ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

本校のPTA新聞が表彰されました!

画像1 画像1
 平成30年度広島市PTA協議会主催の広報紙コンクールにおいて、本校PTA新聞「こがね」が、「写真賞」を受賞しました。PTA広報担当の皆様には、これまで大変熱心に新聞づくりに取り組んでいただき感謝申し上げます。これからも黄金山小学校のよさをしっかりと伝えることができるすてきな「こがね」をよろしくお願いいたします。

大休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は日差しも強く蒸し暑い中でしたが、子どもたちは大休憩に外で元気いっぱい遊んでいます。1年生も外で遊べるようになり、遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりして大はしゃぎです。梅雨の雲にはもう少し待っていてほしいですね。

理科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が理科の時間に顕微鏡の使い方を学習していました。今日は見本のプレパラートを使って、小さな生き物や植物を観察しました。想像していなかった世界が見えたようで「わあ、すごい。」という歓声が聞こえてきました。これからメダカの卵の様子などを観察していきます。

6月全校朝会

 6月4日(火)、全校朝会を行いました。新年度が始まって2ヶ月。運動会も終わり、友達や担任にも慣れてきて、4月に「がんばろう」と決めていた目標や、はりきっていた気持ちがだんだんとうすれてくる時期です。特に6月は、梅雨に入り、天候も不安定です。こんな6月をのりきるために、常に目標をふりかえる、友達同士で声を掛け合う、困ったことがあったら先生に相談する、という三つの例を話しました。子どもたちにしっかりと向き合い、この6月がさらに成長できる月になるよう、教職員全員で努めて参ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール清掃

6時間目にプール清掃がありました。
一年間の汚れを見て、ビックリしていた子ども達ですが、
みんなで協力してきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のお勉強

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しい週末を過ごして、元気な声が学校に響いています。

6月3日(月)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の空は遠くが霞んで山が見えないくらいでしたが、日差しは強く、子どもたちは「暑い、暑い。」と言いながら登校してきました。登校してくると、この土日の間に、なすびの実がなっていて、子どもたちもびっくりしていました。九州地方は梅雨にはいったそうです。不安定な天候が続くので、子どもたちの体調管理にも気をつけていきたいです。

勾玉作り

教育実習の先生と一緒に勾玉を作っています。
金やすりや紙やすりを使って、石を削っていきます。
どんどん削れる石を見て、「昔の人はどうやって削ったんだろう」
という疑問が出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、保護者と教職員を対象に救急法(心肺蘇生法)講習会を行いました。講師は広島市消防局南消防署警防課救急係のお二人です。心臓マッサージのポイントやAEDの使い方などを実演しながら研修しました。水泳事故は絶対にあってはならないことです。しかしながら、万が一のために心構えと対応力をもっておかなくてはなりません。講師の方からは、最後に、今日研修したことを踏まえ、教職員でさらに事故対応のイメージトレーニングを行うよう助言いただきました。

ひまわりの種まき2

『ひまわりのプレート作り』の学習です。
種まきをしたプランターや花だん用のプレートを作りました。
まずは、ひまわりの花。指先を使い、折り紙の角と角をぴったり合わせて花びらを折っていきます。
次は、種を描きます。本物そっくりに見えるように、色を混ぜたり、丸や線をかいたり、模様を工夫しました。
『じょうずにできたよ!』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりの種まき

ひまわりの種をまきました。今回は1年生が一人でチャレンジ!
1粒ずつ確認しながら、慎重に種をまいて土をかけ、上からやさしく
押さえることができました。

じょうろに入れる水があふれないように…よく見ています。

早く芽が出ますように…「おおきくなあれ!」と唱えながら、
両手でしっかりとじょうろを持って、たっぷりと水を与えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよプールの季節です

画像1 画像1
児童の皆さんが待ちに待ったプールの季節がやってきました。今日は業務の先生がいち早くプールの清掃をしてくださいました。6月3日(月)には、5・6年生が仕上げの清掃をしてくれます。

読書の習慣化のために

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も昨年度に引き続き臨時司書の先生や保護者から構成される図書ボランティアの方に、本の整理や読み聞かせ、明るい図書室になるための壁面掲示など大変お世話になります。

掃除時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わって、靴箱には砂や笹の葉がたくさん上がっていましたが、子どもたちはだまってきれいにはいています。廊下もごみをよく見てぴかぴかに掃除しています。今日はごみの収集日。子どもたちが集めてもってきたごみの回収を業務員がサポートしています。

学習の様子ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級では新出漢字の練習をしたり、折り紙でひまわりをつくったりしていました。とても集中して取り組んでいます。

お弁当の時間その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 輪になって食べている教室もありました。いつもとちがう雰囲気で、子どもたちは少し興奮ぎみでした。保護者の皆様、お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。

お弁当の時間その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の時間は今日の一番の楽しみです。子どもたちはおうちの方のお手製のお弁当をうれしそうにほおばっていました。あっというまに食べてしまって、たいくつそうにしている子もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 新体力テスト 払込日
6/6 クラブ
6/7 教育実習終了 新体力テスト 集会朝会(顔合わせ会)
6/10 ベルマーク収集日 水泳指導開始 4年麦刈入(1・2校時)
6/11 参観日 緊急時下校訓練
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322