![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:101 総数:384806 |
6月4日 1年生PTC活動
6月4日 みなみかぜ図書のお話し会(2年生)
読んで頂いた本は6冊です。45分間お話しに集中して入り込んでいました。 1,「トマトさん」 田中清代さく 福音館書店 2,「おじさんのかさ」 佐野洋子作絵 講談社 3,「くさる」なかのふろたか作 福音館書店 4,「しりとりのだいすきなおうさま」 中村翔子作 はたこうしろう絵 すずき出版 5,「へそもち」 渡辺茂男作 赤羽末吉絵 福音館書店 6,「じいちゃんのよる」 きむらよしお作 福音館書店 6月3日 学校朝会
皆実小学校のよい子のみなさん,元気よくあいさつをしましょう。 「おはようございます。」 いつも気持ちの良い素晴らしいあいさつですね。それでは 静かに腰を下ろしましょう。 5月の学校朝会で,1年間気をつけてがんばってもらいたいことを5つと「3つの静か」についてお話しました。 「靴箱に靴をそろえていれよう」 「ろうかを静かに歩こう」 「自分からあいさつをしよう」 「チャイムの合図を守ろう」 「トイレのスリッパをそろえよう」 3つの静かは,「静かに移動,静かに集合,静かに掃除」です。 去年の6月の学校朝会では,「廊下を静かに歩こう」についてお話しました。覚えている人はいますか? こんな話をしました。 日本中どこの学校に行っても,「ろうかを走るのはやめましょう」とか,「ろうかを静かに歩きましょう」と言った目標が掲げられています。 皆実小学校の廊下にあります。 これは,どこの学校でもろうかを走る人がいるということだと思います。 では,なぜろうかを走ってはいけないのでしょうか。 「走っていて転んで骨折をするから」 「走っていた人同士が曲がり角で衝突してけがをするから」 「走っている人が教室から出てきた人と衝突してけがをするから」など, これまで実際にあったけがが思い浮かびました。やはり「危ないから」というのが一番大きな理由だと思います。それ以外に,静かにろうかを歩ける人は,焦らずゆったりと心に余裕があるからだとも思います。 みんな一人一人が気をつけて,「心に余裕をもって,かかとから地面に足をつけて歩く」と,ろうかを走る子がいないすばらしい学校になるのだと思っています。 今日は,これに少し話を付け加えます。 自分の廊下の歩き方について,自分はどうなのか思い返してください。そして,本物になって欲しいと思います。ある方がこんなことを言っています。 「誰も見てないときこそ,本当の自分の姿が現れるのです。」 「誰も見てないときこそ,しっかりした自分を表すのです。」 「誰が見てなくても,神様と自分の心が見ています。」 この言葉は,「トイレのスリッパ,自分の靴そろえ」,「静かに掃除」などいろんなことに通じることだと思います。「誰かが見てなくても,誰かに言われなくても「あたりまえに出来る」ようになってください。 以上でお話しを終わります。 乳幼児ふれあい体験
まず、助産師さんからどのように赤ちゃんは赤ちゃんはどのように育っていくか、どのように生まれてくる等の話を、実体験のお話をしていただいたり、模型や映像を使って分かりやすく説明していただきました。 その後、ふれあいスペースに来られているお母さんや赤ちゃんと交流させていただきました。赤ちゃんをだっこしたり、おもちゃを使って一緒に遊んだりして、赤ちゃんと触れ合う楽しさや大変さを知ることができました。 体験後、児童から「赤ちゃんを初めてだっこしてうれしかった。」「命の大切さがわかった。」等の思いを聞くことができました。貴重な体験をこれからの生活に生かしていきたいですね。 上手な手洗い授業
みなみかぜさんによる朝読
下水道教室
下水処理の基本的な仕組みや広島市の下水処理関連の施設などについてのお話を聞いた後,下水の中にいる微生物を顕微鏡で観察しました。 この教室を通して,子ども達は,下水処理の意義や水を大切に使うこと,水をあまり汚さない工夫の必要性を実感したようです。 帰りの新幹線
帰りの新幹線
大阪駅到着
USJ
楽しかったです。
USJ
USJ
USJ
USJ
USJ
USJ
USJ
USJ
USJ
|
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |