最新更新日:2025/08/06
本日:count up79
昨日:167
総数:1008775
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

4月19日(金)授業の様子(3)

 1年4・5組は体育です。男子は教室でガイダンスを終えた後,グラウンドに出て,集団行動を行いました。女子は体育館で集団行動練習をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)授業の様子(2)

 1年1組は家庭科でガイダンスを行いました。
 1年2組は英語です。ガイダンスの後,小学校で習ったローマ字と,ヘボン式ローマ字の違いを理解しました。
 1年3組は数学。整数の性質を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)授業の様子(1)

 4月19日(金)3校時の授業の様子です。
 特別支援学級1組は美術で,貼り絵で作品作りをしました。
 特別支援学級2組戸3組は社会です。2組は日本史カルタを,3組は経線,緯線について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)今日の給食

4月19日(金)今日の給食

1年3組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「ごはん」「ホキの照り焼き」「ゆかりあえ」「ひろしまっこ汁」「牛乳」です。

食育の日(わ食の日)
 毎月食育の日は「一汁二菜」の献立を取り入れています。一汁二菜とは,ごはんのほかに,「一つの汁物と二種類のおかず」を組み合わせた食事のことです。汁物は,広島市の学校給食で考えられた「ひろしまっこ汁」を取り入れています。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。よく味わって食べましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたわけぎを使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) これは?何のために?

理科準備室で見つけた玉ねぎとビーカー。
いったい?何のために?
これは、玉ねぎの根の細胞分裂を調べるために玉ねぎの根を生やしているのです。実際に理科の時間に使用するときは、着色をして顕微鏡で観察します。こうした地道な準備があって、はじめて楽しくためになる授業ができるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) 2年生の授業(4)

2年5組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) 2年生の授業(3)

2年生3・4組の体育の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 2年生の授業(2)

2年2組の国語の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) 2年生の授業(1)

2年1組の技術・家庭科の授業の様子です。少人数で実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(木) 全国学力・学習状況調査(3年生)

本日、「全国学力・学習状況調査」が行われました。この調査は、文部科学省が全国の中学校3年生を対象に、全国的な学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の改善を図るために実施しているものです。また、各学校は、その結果を踏まえ、教育指導の充実や学習状況の改善に役立てています。中学校3年生では、国語、数学、英語の3教科が実施されました。英語は、本年度から導入され、「聞くこと・読むこと・書くこと・話すこと」の4領域について調査が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 1年生初の教科授業(7)

野外活動から帰った1年生が、中学校で初めて教科の授業を受けました。写真は1年7組の国語です。教科担任は、濱本信太郎先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 1年生初の教科授業(6)

野外活動から帰った1年生が、中学校で初めて教科の授業を受けました。写真は1年6組の社会です。教科担任は、城田直也先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 1年生初の教科授業(5)

野外活動から帰った1年生が、中学校で初めて教科の授業を受けました。写真は1年5組の家庭科です。教科担任は、近藤真理子先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 1年生初の教科授業(4)

野外活動から帰った1年生が、中学校で初めて教科の授業を受けました。写真は1年4組の美術です。教科担任は大久保明美先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 1年生初の教科授業(3)

野外活動から帰った1年生が、中学校で初めて教科の授業を受けました。写真は、1年3組の英語です。教科担任は、小田久美子先生と金田万美子先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 1年生初の教科授業(2)

野外活動から帰ってきた1年生が、中学校で初めて教科の授業を受けました。写真は1年2組の社会です。教科担任は、丸山 進先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 1年生初の教科授業(1)

野外活動から帰ってきた1年生が、中学校で初めて教科の授業を受けました。写真は1年1組の音楽です。教科担任は、平井ありさ先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木)今日の給食

4月18日(木)今日の給食

 2年2組の配膳の様子です。

 今日のメニューは「小型リッチパン」「中華そば」「ウインナーと小松菜のソテー」「ヨーグルト」「牛乳」です。

地場産物の日「小松菜」
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を取り入れています。小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,ウインナーと一緒に炒めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(水) 野外活動(38)

 13:55分頃、6台のバスが野外活動センターを出発しました。2日間の活動を無事終えることができました。お疲れ様でした。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(水) 野外活動(37)

 荷物を持ってバスの駐車場まで移動し、バスに乗り込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 代議員会・専門委員会 内科検診
6/4 生徒朝会 総合試験(3年生)
6/5 総合試験(3年生) 諸費引落
6/6 歯科検診
6/7 授業参観・学級懇談(12年生) 進路説明会(3年生)
6/8 安佐北区PTAスポーツ大会

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224