![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:70 総数:173503 |
野菜をうえたよ
がんばるぞ!!
明日の運動会も頑張るので、応援よろしくお願いします。 図画工作科の授業
児童は、用具で粘土を切ったり、かき出したりしながら、手では作ることができない形を楽しんでいました。また、できた形を組み合わせて、思い思いに作品をつくっていました。 遠くから見ると…
様々な隊形に移動して、旗を振ります。 どのように見えているのかを確認するためにビデオ撮影をしました。最後の1週間、「もっと大きな動き」や「素早く移動する」を意識できるよう、練習を頑張りたいと思います。 ホウセンカの芽が出ました
自分たちが先日まいた種が、発芽していることに気付いた子どもたちは、「芽が出た。」「ハートの形をしている。」と喜んでいました。 初めての国語辞典の学習
児童は、この学習を楽しみにしていました。これから様々な場面で、国語辞典を使い、使い方に慣れ、言葉の力を豊かにしてほしいと思います。 ほうれん草のおひたしをつくろう
前回に続いて2度目の実習なので、準備や後片付けなどは協力して手際よく出来ていました。包丁を使うのは初めてだったので、少し緊張した様子も見られましたが、安全に実習を終えることができました。 実習後、家庭でゆで卵やほうれん草のおひたしを作った児童が何人もいたようです。学習したことを実生活に生かそうとする意欲が素敵です。保護者の皆様にもこころよくご協力をいただき、感謝しています。 がっこうたんけんへれっつごー!
最後にあさがおの種をもらったので、お家で大切に育ててほしいと思います。 もうすぐ運動会です。
今年は、決められた動きだけでなく、自分たちで振り付けを考えることにも挑戦しています。お互いが考えを出し合いながら、よいところを認め合い、仲良く取り組んでいます。 ゆで卵をつくろう
初めての本格的な実習なので、緊張する様子も見られましたが、班の仲間と協力して楽しく調理をすることができました。 実習後のふり返りカードには、「自分で作るととてもおいしかった。」「家族にも作って食べてもらいたい。」「次の実習が楽しみです。」などの感想を多くの児童が書いていました。ぜひ、学習したことを生活に生かしてほしいと思います。 国語科の学習
書いた文章を読み合う学習では、初めて知ってすごいと思ったこと、自分と同じだと思ったこと、もっと知りたいと思ったことなど、たくさんの感想を伝え合っていました。 初めての毛筆
この日は、道具の置き方や使い方、手入れの仕方などを学びました。その後、墨を付けて線を書きました。とても落ち着いて取り組んでいました。 気をつけて歩こう!雨の日下校
1年生は色とりどりの傘を差し、交通安全に気を付けて1列で帰ることができました。雨の日以外でも、交通安全に気を付け、下校してほしいと思います。 音楽科の授業
この日は、「この山光る」を、きれいな歌声で歌っていました。 イチゴができたよ
運動会練習スタート
4年生は表現で旗を使います。 表現で使用する曲を初めて聞いた子ども達は「大人っぽい!」「かっこいいな。」「パレードができそう。」と笑顔で感想を伝え合っていました。 初めての練習から、旗を音を立てて大きく振ったり、持ち方を工夫して回したりすることができました。 本番に向けて、みんなで心を一つにして練習に取り組みたいと思います。 音楽「茶色の小びん」
歌はもちろん、リコーダー、伴奏も演奏します。伴奏はバスキーボード・鉄琴・木琴を使いました。 全員が伴奏楽器に挑戦することができました。 これからも、様々な楽器とふれあい、合奏の楽しさを味わってほしいと思います。 「ふわふわ言葉」を使っちゃおう!
ホウセンカの種を植えました!
子どもたちは、毎日、芽が出ることを楽しみにしながら、観察したり水やりをしたりしています。 運動会練習
元気よく声を出しながら、ダンスの練習に取り組んでいます。本番でかっこよく踊れるように、がんばります。 |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |
|||||||