最新更新日:2025/08/06
本日:count up84
昨日:167
総数:1008780
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

5月10日(金)授業の様子(5)

 2年1・2組は体育です。みんなでジャンプの練習をしました。
 2年3組は理科。直列回路と並列回路の違いを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)授業の様子(4)

 1年6組は英語。アルファベットの書き順を覚えました。
 1年7組は美術です。明暗を表現する方法を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)授業の様子(3)

 1年4組は理科で,顕微鏡を正しく使って水中の微生物を発見し,スケッチしました。
 1年5組は国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(金)授業の様子(2)

 1年1組は家庭科,2組は理科,3組は数学です。2組の理科はマツの花とアブラナの花の違いを説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)授業の様子(1)

 5月10日(金)授業の様子です。
 特別支援学級1組は国語で,敬語について学習しました。
 特別支援学級2組はプリントを用いて漢字の練習をしました。
 特別支援学級3組は物語文「きぃちゃん」を読んで問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(金)今日の給食

5月10日(金)今日の給食

2年4組の配膳の様子です。

今日のメニューは「他人丼  (麦ごはん)」「ごまあえ」「冷凍みかん」「牛乳」です。

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
 地場産物とは,私たちが住んでいる広島県とお隣の山口県の2市5町でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は,移動距離が短いので「新鮮」です。また,作る場所がわかるので「安心」です。今日の給食に使っている地場産物は,ごあまえに入っている「ほうれんそう」です。広島県では庄 原市や北広島町でたくさん作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業の様子(7)

 3年生は6校時に体育祭の学年練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業の様子(7)

 3年4組は国語,5組は社会で,自由民権運動の高まりについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業の様子(6)

 3年1組は英語,2組は社会,3組は美術です。2組の社会は条約改正が達成できた理由を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業の様子(5)

 2年生は体育祭の学年練習です。ラジオ体操の後,リレーの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業の様子(4)

 1年6組は数学,7組は国語です。6組の数学は,絶対値の等しい2数の和を計算しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業の様子(3)

 1年4組は家庭科でT.P.O.に合った服装について,5組は理科で顕微鏡の使い方について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)授業の様子(2)

 1年1組は美術,2組は音楽,3組は理科です。2組の音楽はアルトリコーダのド〜ソの運指を覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)授業の様子(1)

 5月9日(木)授業の様子です。
 特別支援学級1組は英語です。アルファベットの書き方を学習しました。
 特別支援学級2組は数学で,トランプを使って正負の計算をしました。
 特別支援学級3組は自立の時間です。紙を使ってあじさいの花を製作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 体育祭学年練習(1年の2)

 入場し、「お願いします!」の元気なあいさつの後、実際に走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) 体育祭学年練習(1年の1)

 4時間目は、1年生の体育祭練習でした。「学級対抗全員リレー」の練習です。まず、先生方がバトンパスのお手本を見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木)今日の給食

5月9日(木)今日の給食

3年3組の配膳の様子です。

今日のメニューは「リッチパン」「いんげん豆のシチュー」「三色ソテー」「牛乳」です。

白いんげん豆
 いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆は,体の中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの,栄養素を多く含んでいます。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をシチューに使っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(木) あいさつ運動(2)

 5月の生徒会目標は、「自分からあいさつしよう」です。相手に気持ちが伝わるあいさつを心がけたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木) あいさつ運動(1)

 今朝は曇り空です。あいさつ運動の様子です。野球部と生徒会執行部のみなさんが毎日参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(水) PTA全体委員会(2)

 専門委員会と、常任委員会の様子です。役員の皆様、遅くまでお疲れ様でした。一年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 代議員会・専門委員会 内科検診
6/4 生徒朝会 総合試験(3年生)
6/5 総合試験(3年生) 諸費引落
6/6 歯科検診
6/7 授業参観・学級懇談(12年生) 進路説明会(3年生)
6/8 安佐北区PTAスポーツ大会

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224