![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:266561 |
6年 なぜカープは人気がでたのか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単元は 「わたしたちの広島東洋カープ」でした 6年生さんは たくさんある資料をもとに なぜカープは全国的に人気が出たのかを考えていました 例えば カープの選手は 若い選手が多く その選手達が成長していく姿を 応援したいから 等と 資料と結びつけて考えていました たくさんの資料があり それぞれの資料から理由を考えていたので カープが人気な理由がたくさん見つかりました それらの理由を聞いて ますます カープを大切にしたいな 応援したいなと気持ちが高まりました 5年 題名から想像してみると![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新しい単元に入るようです 題名は「動物の体と気候」です 宮原先生が 題名から どんな話だと思いますか と たずねました すると ぞくぞくと 手が挙がり 題名から想像したことを 発表していました すごいなと思ったのは 具体的な動物名を出して その体と気候を結びつけて 自分の考えを発表していることでした かっこよかったです どんな お話なのか楽しみです 理科は インゲン豆の発芽実験が始まりました 4年 アルトとソプラノ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二部合唱の練習をしていました 音楽室に入ったときには 全員アルトを歌っていました 力強く 歌えていて 3年生の頃の元気よさはそのままで 美しさが加わってきました いざ わかれて歌ってみると ややソプラノに おされてしまいます そこでソプラノから 助っ人がアルトに入りました もう一度歌ってみました すると ソプラノとアルトの それぞれのよさを引き出す すばらしいハーモニーがうまれました あとで思ったのは 4年生さんは ソプラノも アルトも どちらも 歌えるのが すごい!!と 思いました 3年 想像して読む![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に入ったときには 最後の場面の様子を想像して 自分の考えをノートに書いていました 「たくさんたくさん」のラッパの音は どんな音だろう・・・? いろいろな音が出てきて 楽しそうでした 3年生さんたちは ラッパをふいているかのように その音を言っていました 想像力豊かです 2年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとびの学習をしていました 宮本先生が 「どんなとびかたができますか」 と質問すると たくさんのとびかたの名前が 発表されました そこで 1年生の頃を思い出して いろいろなとびかたで とんでみました 前まわしとび 後ろまわしとび あやとび こうさとび そして 二重とび 1年生の間に いろいろなとびかたに チャレンジしたことがわかりました 鉄棒もそうですが なわとびに対しても やりたい やってみたいと チャレンジする2年生さんが とてもかっこいいなと思いました 1年 ともだち いっぱいできたよ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() えがおいっぱい とっても もりあがっていました じゃんけんをする姿 自己紹介をする姿 サインをかく姿 どの姿も 一生懸命で 本当に愛らしいです かわいいーーーー サインも お気に入りの絵やマークを 上手にかいていました 中には その絵やマークを 「見て見て」 と見せてくれる1年生さんもいました 入学して 約一ヶ月 たくさん おともだちが できましたね はじめての せきがえ![]() ![]() ![]() ![]() こくごの お勉強の前に 「はじめての せきがえ」を しました まず 小学校はじめての おとなりさんに 「ありがとう」 「これからも よろしくね」 と あいさつを しました そのあと 先生から 席替えの仕方を 聞きました どの子も 自分の 新しい席の 場所を しっかりと覚えていて 上手に つくえといすを 運ぶことが できました つくえが ぶつかりそうになると つくえの向きを変えて 「おさきに どうぞ」と 友達が 通りやすいようにしたり 重そうにしてる 友達がいると 進んで 手伝おうと動いたりして はじめてとは 思えないような すばらしい 「はじめての せきがえ」でした 「ききじょうず」で 「ともだちに やさしい」 1年1組さん とてもりっぱでしたね 6年 ハードル走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 速く走るために ハードルをできるだけ低く またぎ越せるように 練習を繰り返していました 繰り返し練習していくうちに コツがつかめてきて 美しいフォームにもなってきました 6年生さんは やはり大きくて 走ってくると 何だか迫力がありました 自己ベストめざして がんばってください 5年 バトンパス![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループでしっかり練習をしたあとに 実際にトラックを使って リレーをしました トラックを1周走ったあとのバトンパスは 先ほど行った練習よりも疲れるので しんどそうでした でも 次の人に 少しでも早く渡そうと みんな がんばっていました アンカーは 人数が足りなかったので 佐々木先生が入りました 佐々木先生は かなりの距離を追い上げました でも 最後は5年生さんが逃げ切りました 速かった!! 4年 高とび![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高とびの練習をしていました まず自分は どちらの足でふみきるのか どちら側から とぶ方がとびやすいのかを 確認していました 次に 踏み切る足をまちがえないよう ゴムをはさむように とぶ練習をしていました 今日一日で かっこよくとべるようになりましたね 次は より高くとべるように がんばってください 3年 絵の具道具の使い方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて絵の具道具を使うようです 飯塚先生に 絵の具道具の使い方を 教えてもらっていました 絵の具道具の置き方 筆の使い方 水入れの部屋の使い方 などを聞いたあと いよいよ 水を入れます だいたい 半分くらいの水を入れるのですが どの部屋も半分ぐらいの水を入れるのが 難しそうでした でも水を入れるときに 順番を守ったり 静かに待てていたりする3年生さんの姿に 感心しました これから絵の具道具を大切に使って すてきな作品を たくさん作ってくださいね 2年 こんなふうに歌うよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月の歌「笑顔にあえる」が歌えるようになるために 2年生さんが 1年生さんに やさしく教えていました 楽譜をゆびさしながら お手本となるように 歌って聞かせていました 1年生さんも 2年生さんが歌うのをまねして 一生懸命に 練習をしていました 1年生さんに やさしい2年生さん とっても かっこいいです 1年 はじめての ちょうりょくけんさ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも 初めてではなかったようで 「知ってる」 「就学前健診でしたよ」 と話していました 小学校生活初めての聴力検査が始まりました 井上先生の説明をしっかり聞き みんなで練習をしました 音が聞こえたら 手を挙げます 聞こえなくなったら 手をさげます 上手にできたので 一人ずつ検査が始まりました 待っている人が とても静かに待てていたので 感心しました 5/10 歯科検診ありがとうございました 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/10 歯科検診ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行いました 1,3,5年生を佐東先生 2,4,6年生を川原先生に 診ていただきました ご多用の中 一人一人いねいに 検診をしていただき ありがとうございました ものの燃え方と空気
理科の学習で、”ものの燃え方と空気”の学習をしています。実験が続いています。火を扱うので心配していましたが、みんな落ち着いて慎重に取り組んでいるので素晴らしいです!マッチを使って火をつけることも、回数を重ねるごとに上手になってきています。
![]() ![]() ![]() ![]() エプロン作りスタート
家庭科の学習でエプロン作りが始まりました。初回の授業では、さっそく生地を裁断していました。ペアの人が裁断しやすいように、生地を押さえたり向きを変えたりと協力して活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ともだちじゃんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なが〜〜〜〜いゴールデンウィークが終わり 1年生教室にも また 元気いっぱいの かわいい子どもたちの 笑顔が もどってきました ひさしぶりに 会った友達と ゴールデンウィーク前にした 「ともだちじゃんけん」の 続きを しました 「ともだちじゃんけん」では 友達と じゃんけんをし 勝った人から 自己紹介をします おたがいの 自己紹介が 終わると 「よろしくね」の握手をして プリントにある 相手の名前に 色を ぬります 「いっしょに やろうや」と どんどん 自分から 声をかけたり はずかしそうに しながらも 「じゃんけんしよう」と がんばって 声をかけたりしていました 友達の顔と名前を 早く覚えて みんなで なかよく たのしい クラスに していきたいですね 5/8 共同作業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 共同作業
今日は共同作業がありました
三入小学校から 山本先生 大林小学校から 木村先生 三入中学校から 竹川先生 そして 本校の 福田先生 森先生 以上の5名の業務の先生方による作業です 今日の作業内容は 法面の草刈りです 法面の範囲がとても広いので 5名の先生方で分担していました 法面は かなりの傾斜があり 立っているだけで 転がり落ちそうでしたが あっという間に 草が刈られていきました 各校の先生方 本日は三入東小学校の法面を きれいにしていただき ありがとうございました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1 TEL:082-818-1755 |