最新更新日:2025/07/16
本日:count up26
昨日:320
総数:827528
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

5年生理科「発芽と成長」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組の教室で,子どもたちが理科の実験を行っていました。インゲンマメの,発芽する前の種子と発芽したあとのしぼんだ子葉を2つに切り,ヨウ素液をつけて色の変化を観察します。でんぷんという養分があれば,黄色のヨウ素液がこい青むらさき色に変わるのですが,実験の結果は…。「色が変わった!」「あれ,変わらない?」いろいろな反応が見られました。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,各クラスで家庭科の時間に調理実習をしています。
 今日は,「ゆでる」調理をしていました。メニューはゆで卵と青菜のおひたしです。卵を湯からすくったり,殻をむいたりすること,また,青菜がゆであがった時,冷水につけたり,切ったりすること・・・。担任と栄養教諭からの指導をよく聞き,グループで協力しながら実習を行っていました。
 試食をしながら,「おいしい。」笑顔で答える5年生でした。是非,お家でも作ってほしいと思います。

4年生図画工作科 「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工室で4年2組の子どもたちが,「マーブリング」の技法を使って,美しい模様の紙を作っていました。「マーブリング」とは,特殊な絵の具を水の表面に浮かせて混ぜ合わせ,できた模様を紙に吸い取って定着させる技法です。これからの学習では,マーブリング以外の技法でもいろいろな模様の紙を作り,それらを切ったり貼ったりして作品作りを行っていくことになります。

3年生外国語活動「I like blue.−好きな色をぬって自分だけの虹をつくろう−」

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年3組の子どもたちが,思い思いの色を使って自分だけの虹を描いていました。今回の外国語活動では,色を表すいくつかの英単語を覚えたり,歌を歌ったり,「I like 〜.」の言い方を知って使ったり聞き取ったりして,楽しく学習しました。また,外国の子どもたちが虹を描く映像を見て,国によって虹の色の選び方に違いがあることにも気付きました。

メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は,理科の時間に「メダカのたんじょう」の学習をしています。グループに与えられたビーカーの中のメダカをじっくり観察し,相談しながらオスかメスかを見分けている様子です。「おなかが膨らんでいる。」「しりびれの形を見てみると・・。」というつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。
 メダカのオスとメスの特徴をよくつかむことができました。

頑張れ宇品っ子 2年生「歯みがき」

 2年1組は特別活動の時間に、教育実習生の久谷さんから歯みがきの必要性について教えてもらいました。最初に、どんな「おやつ」がむし歯になりやすいのかを考えました。むし歯は「おやつ」に含まれる砂糖と関係があることを知った子どもたちは、教えてもらったむし歯にならない歯みがきの方法で、一生懸命に歯を磨いていました。
 今日の学習を自宅でも生かし、永久歯がむし歯にならないようにしてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宇品中学校 体育祭

 5月25日(土)、宇品中学校の体育祭がありました。生徒の皆さんが、私語をすることなく話を聞き、きびきびと行動し、各種目に全力で取り組み、体育祭を成功させたいという強い意気込みを感じとることができました。2ヶ月前までは6年生だった中学校1年生も、小学校の時のあどけない表情はなく、たくましく成長していました。中学生の一生懸命な姿を見て、とても清々しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「通学路を歩こう」

 1年生は,生活科の時間に神田公園に行きました。その道中に,安全に登下校するために大切なことや,安全を守るために設置されているものなどについて,しっかりと確認をすることができました。そのあとたっぷり遊びました。これからも安全に気を付けて,登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生との「なかよしかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「2年生だ うれしいな」の一環で,1年生との「なかよし会」をしました。一緒に歌を歌ったり,「かもつれっしゃ」」や「学校たんけんに 行こうよ」のゲームをしたりしました。
 振り返りカードには,「1年生と仲よくなれてうれしかったです。」「これからもいっしょにあそびたいです。」と,書いている子供がたくさんいました。

図画工作科「にぎにぎ ねん土」

 図画工作科「にぎにぎ ねん土」の学習をしました。
 粘土を片手や両手で握ってみたり,指で穴を開けたりたりして,何に見えるか考えました。「餃子に見えた!」「ソファーみたい!」と,想像力豊かな子供たちは,思い思いの作品を作り上げていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「おいしくそだて わたしの野さい」の学習で,個々で選んだミニトマかピーマンを育てています。毎朝水やりを行い,大きくなるのを楽しみにしています。
 今日は観察に行きました。「植えた時よりも大きくなってる!」「花が咲いてたよ!」と,成長に喜びを感じている子供たちでした。

頑張れ宇品っ子 1年生「すきなものなあに」

 1年7組は、図画工作科の時間に、自分の好きなものを絵に描いていました。子どもたちに何を描いているのかを聞くと、「花」「友達」「恐竜」「電車」「ロケット」「ソフトクリーム」「イチゴ」「お母さん」…でした。素直な子どもたちの思いが絵に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 2年生「大きくなあれ」

 わたしは、ミニトマトをうえました。はっぱは、40こでみどりときみどりでした。ちょっとさわったらさらさらしていました。においは、いいにおいでした。いっぱい水やりをやってどんどんせいちょうしてトマトの花がさいてほしいです。わたしは、早くトマトができてほしいです。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 2年生「大きくなあれ」

 2年生は生活科で、学年園で夏野菜のナスを育て、子どもたちはミニトマトかピーマンを育てています。朝、登校すると自分の野菜に水をあげる子どもたち。花をつけている子どもの鉢もあり、植物の成長の早さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 2年生「タンポポ」

 2年生は国語科の時間に、タンポポの学習をしています。今日は、2組と4組が教科書からタンポポのひみつを探してまとめる学習をしていました。担任が、教科書にない質問『くきが高くのびるのはなぜだと思う』に対して、「おひさまによくあたるため。」「実がじゅくしたため。」「綿毛がひらくときに、綿毛を遠くに飛ばすため。」と子どもたちは答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生 「ハードル走」

 4年生は体育の時間に、ハードル走に取り組んでいます。今日は、1組・3組・6組が合同で学習を進めていました。このハードル走の目標は、ハードルを調子よく乗り越えることです。同じ足で跳ぶこと、歩幅にあった場所で跳ぶこと、スピードを落とさないようにすること等のポイントを教えてもらい、何度も一生懸命に走る姿を見て、次の詩が頭に浮かんできました。

『と ぶ』  鶴見正夫
大地をけって
どれだけ空中にいられるか
とべ!
より高くへ、より遠くへ。
からだじゅうをばねにして
きみはいま地球の引力にいどむ。
そのひととき
自由のとき、
いっしゅんの美しい花がひらく。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 「昼休憩時間」

 子どもたちの昼休憩時間の様子です。運動場は手打ち野球、ドッジボール、おにごっこで大にぎわいです。1年生は観察池が大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生 「給食の準備」

 1年生は、自分たちで給食の準備・片付けをしています。給食当番の子どもはとてもはりきって仕事をしていますが、食缶や食器は、1年生には重いので複数で運んでいます。給食当番以外の子は、配膳を待っている間、とても静かに待っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 6年生「歴史の学び方」

 6年3組と5組は、社会科の時間に、聖徳太子の国づくりについて学習していました。聖徳太子は、どのような国をつくろうとして、どのような目的や方法で政治を行ったのかを調べていました。歴史に興味を持っている子も多くおり、資料等からよく調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「体のつくりと運動」

 4年生は理科の時間に、人の体のつくりと運動のかかわりを学んでいます。今日は、4年3組で、学習のめあて『うでやあしの曲がるところを調べよう。』を学びました。体を動かす時、体の曲がるところはどこかをシールを貼って確認したり、観察して気がついたことを発表したりしました。子どもたちの観察力に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 6年プール清掃(5・6校時) 栄養教諭実習開始(〜14日)
6/4 学校朝会
6/5 6年生Doスポーツ(中国電力陸上競技部) 町探検(2-1)
6/6 5時間授業日  6年修学旅行 1年生歩行教室(3・4校時) 町探検(2-6) スクールカウンセリング相談日
6/7 5時間授業(火曜日課) 6年修学旅行 町探検(2-2)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304