![]() |
最新更新日:2025/04/19 |
本日: 昨日:81 総数:132514 |
5月10日(金) 授業風景
<写真左>
ひまわり学級 音楽 河本先生 来週予定してある歌のテストの歌、「夢の世界を」を練習しました。前半と後半で調子を変えるなど、素晴らしい表現力で聞き惚れました。 <写真中> 1年 英語 斉藤先生 初対面の人とのあいさつの仕方を学んでいました。アポストロフィーという省略記号も習いました。先生の双子のマケルさんも登場していましたね。 <写真右> 3年 国語 武田先生 漢文の白文に返り点を打ちました。レ点より一・二点の方が難しいようです。漢文に返り点を打って書き下し文にするのは日本人の偉大な知恵だと思います。頑張って読めるようになりましょうね。 ![]() ![]() ![]() 5月10日(金) 学校の周りを・・・![]() ![]() ![]() 今週は、校庭の草刈りです。予定がはかどり、今日は校舎うらの法面の草刈りをしてくださいました。とてもきれいになりましたよ。ありがとうございます。 皆さんも、校舎から山の手をのぞいてみてください。 5月10日(金) 朝の風景
登校して始業までの間、運動をする人もたくさんいます。
彼は、全校で取り組んでいる【がんばりノート】に数学の勉強をしていました。こつこつ頑張る姿は素敵です! ![]() 5月9日(木) 授業風景
<写真左>
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 ショート(ハーフパンツ)の型紙を切りはじめました。自分のサイズを間違えないように、慎重に切っていますよ。 <写真中> 2年 理科 中丸先生 とても集中してノート整理や問題演習をしていました。しーんとした雰囲気で素晴らしかったです。 <写真下> 3年 社会 正木先生 大正時代の民衆の運動について学びました。メーデーの語源を聞いて驚いていました。 ![]() ![]() ![]() 5月9日(木) 給食だより
【今日の献立】
麦ごはん ヒレカツ 温野菜 赤だし 牛乳 【一言メモ】 赤だしは,赤みそを使ったみそ汁です。みそには白みそ・中みそ・赤みそなどの種類があり,作り方によって色や味が違います。白みそは大豆をゆでて作り,赤みそは大豆を蒸して作ります。また,白みそは熟 成する期間が1週 間から1か月と短いため,色が白くて甘みがありますが,赤みそは熟 成期間が3か月から1年と長いため,色が濃く塩辛くて味に深みがあります。 ![]() 5月8日(水) 給食だより![]() リッチパン いんげん豆のシチュー 三色ソテー 牛乳 【一言メモ】 いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆は,体の中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの,栄養素を多く含んでいます。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をシチューに使っています。 5月8日(水) 授業風景
<写真左>
2年 道徳 沖本先生 「「自分」を諦めない。立ち上がった瞬間が自信になる」という題材で考えました。書いた人は、為末大さん。佐伯区の偉大な先輩です。なぜこの人が素晴らしい記録が残せたか、肉体だけが強かった訳ではないんですね。 <写真中> 3年 道徳 吉岡先生 「風に立つライオン」という題材で考えました。ナイロビに向かう医師の強くて崇高な気持ちから考えました。 <写真下> 1年 道徳 中丸先生 言葉の力について考えました。授業の最後は、どんなクラスに1Aをしたいかを考えました。みんなしっかり自分の願うクラス像を表現していました。 ![]() ![]() ![]() 5月8日(水)全校朝会![]() ![]() ![]() 生徒会執行部からは、今年度の生徒総会についてのお知らせがありました。湯来中学校をよりよい学校にしていくための、大切な場です。6月7日の開催当日にむけて、真剣に考えながら取り組んでいきましょう。 池田先生からは、頑張りノートについてのお話がありました。4月から取り組んでいる頑張りノートですが、1ヶ月後の定期試験に向け、日々の学習を振り返る習慣として、確かなものにしていきましょう。(将) 5月7日(火) 給食だより
【今日の献立】
ごはん いかの唐揚げ キュウリの塩もみ 沢煮椀 牛乳 【一言メモ】 沢煮椀とは,豚肉とせん切りにした野菜をだし汁で煮て,塩としょうゆで薄味に仕立てた汁もののことです。沢煮椀の「沢」は,「たくさんの」という意味があります。今日の沢煮椀には,豚肉・油揚げ・糸こんにゃく・たまねぎ・たけのこ・ごぼう・にんじん・えのきたけ・ねぎが入っています。名前のとおり,たくさんの食材を使っています。豚肉や野菜の香り,舌ざわりを楽しみましょう。 ![]() 5月7日(火) 授業風景
<写真左>
3年 理科 中丸先生 顕微鏡で細胞の様子を観察しました。酢酸オルセイン液で細胞を見やすくします。 <写真右> 1年 社会 正木先生 国境について学びました。アフリカ大陸の国境は直線になっています。なぜだろう?と考えると歴史との関係が浮かんできますね。 ![]() ![]() 5月7日(火) 朝の風景
久しぶりの学校です。
すがすがしい天気となりました。執行部の皆さんが、国旗、校旗、JRC旗をあげてくれます。 ![]() 4月26日(金) 凡事徹底
今年の生徒会のスローガンは
「凡事徹底〜当たり前のことを当たり前に〜」です。 一人一人が輝くために、またこれから皆さんが社会で生活していくために、とてもよいスローガンだと思います。 みんなでしっかり意識して、目標を達成していきましょう。 <写真左> 1年生の授業です。脱いだ上着が丁寧にたたんで机の上に置いてありました。 <写真右> 2年生の教室です。移動教室で、誰もいませんが、全員のいすがちゃんと机の中に入っています。 ![]() ![]() 4月26日(金) 小中合同運動会練習![]() ![]() ![]() 4月26日(金) 授業風景
2年 社会 正木先生
促成栽培と抑制栽培についての時間でした。生産量のグラフを見て、なぜ促成栽培をするのか考えました。 ![]() 4月26日(金) 給食だより
【今日の献立】
タケノコごはん サワラの天ぷら おかかあえ すまし汁 牛乳 【一言メモ】 今日は,春においしい食べ物をたくさん使った献立です。「たけのこ」が入ったたけのこごはんと春が旬の「さわら」という魚の天ぷらをとり入れています。さわらは,漢字で魚へんに春と書きます。瀬戸内海では,3月から5月が旬でおいしい時期になるので,「春を知らせる魚」としてよく食べられています。春の味を楽しみましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうをおかかあえに使っています。 ![]() 4月25日(木) 授業風景
<写真左>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生 中学校で初めて学ぶ教科、技術です。木工、金工、栽培などの昔からなじみのある分野に加えて、プログラム学習などの科学技術の最先端も学びます。 <写真中> 2年 英語 池田先生 文型テストの後は、各自で単語帳を作ったり、ノートをかきこんだりして学習を進めました。 <写真右> 1年 技術・家庭科 被服分野です。ショートパンツを作るため、布を選びます。どんな布が良いか条件を考えました。 ![]() ![]() ![]() 4月25日(木) 給食だより
【今日の献立】
麦ごはん 肉豆腐 卵とほうれん草の炒め物 小魚アーモンド 牛乳 【一言メモ】 鉄は,体の中でつくることのできない栄養素で,血液の中のヘモグロビンの成分になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄がたりなくなると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったり,貧血などの病気にかかりやすくなります。鉄は成長期のみなさんには,とても大切な栄養素です。今日の炒め物に入っている卵とほうれんそうには,鉄が多く含まれています。 ![]() 4月24日(水) 給食だより![]() バターパン 鶏肉のケチャップソースかけ コーンスープ オレンジ 牛乳 【一言メモ】 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末または,顆粒状にしたものなので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。また,たんぱく質やビタミンB2もたくさん含まれています。脱脂粉乳は,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンスープです。 4月24日(水) 授業風景
<写真左>
2年 美術 前田先生 紙粘土で教室にある小物をつくり彩色をしました。すてきなパレットと絵の具です。リアリティありますね。みんなとても集中して作っています。 <写真右> 小説「握手」の単元を終え、まとめのワークをしています。何度も教科書を読んでいます。 ![]() ![]() 4月24日(水) 生徒朝会
第4週の水曜日は生徒朝会があります。執行部の皆さんが、しっかり司会・運営をしてくれルので楽しみです。
今日は、5月にある合同運動会のスローガン、明日に控えた検尿のこと、など各委員会から発表がありました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |