最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:40
総数:158074
ようこそ三田小学校ホームページへ 学校教育目標『夢に向け 志をもって たくましく生きる子どもの育成』〜学校大好き 自分大好き 友達大好き 三田が大好き〜

三田の発見〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金)
総合の時間では、「三田の発見」で地域のふしぎや歴史を調べています。

おうちの人や地域の方に聞いたことを、グループでまとめているところです!
三田には物知りな方が多く、子供たちも楽しみながら授業を進めていますd(^_^o)

準備へのご協力、ありがとうございます!

5/31 もち米さんが。。。〜5年生〜

画像1 画像1
2週間前に植えさせてもらった
もち米のココノエモチを見に行きました!
すくすくと育っていました♪
なかなか上手に植えられている(^ ^)
おいしくなぁれ!大きくなぁれ!
己斐さんにも感謝です♪

2年生 長さをはかろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
算数科は「長さをはかろう」の学習をしています。
今日は、30cmのものさしで、
いろいろなものの長さを測ってみました。

測る前にペアで予想を立てて、その後から実測しました。

予想と実測した結果を比べてみると、ぴったりのもの(凄い!)や近いもの、全然違うものなど、いろいろありました!

今日のような算数的活動を通して、学習内容の理解を深めていきたいと思います!!

2年生 テーマ日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(金)
先週の日記のテーマも、
「○○○○○。」
かぎかっこを使って書こうでした。

最初のころより、上手に使って書く子供が増えてきて嬉しく思っています^_^
これからも、どんどん使って書いてね!

救命救急法講習会 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月30日(木)
広島市消防局白木出張所の方にお越しいただき、救命救急法講習会を行いました。
三田小教職員と参加してくださった保護者の方とが一緒に心肺蘇生法について学びました。実際に胸骨圧迫を行ったり、AEDの使い方を学習したりしました。
傷病者の命を救うためには、その場に居合わせた人たちが協力して応急手当を行うことが大切であることが分かりました。

どこでも読み聞かせ4 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
45月30日(木)
上から
「三びきのやぎのがらがらどん」グラウンドの階段
「11ぴきのねこ」音楽室
の様子です。

次回の「どこでも読み聞かせ」は、11月に行います。
今回のテーマは「どうぶつ」でしたが、次回はまた違うテーマで行います。
本の世界を豊かに、そして楽しみながら味わってほしいと思います。

どこでも読み聞かせ3 〜学校の様子〜

5月30日(木)
上から
「ウサギとカメ」体育館
「がまの油」北館1階多目的室
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

どこでも読み聞かせ2 〜学校の様子〜

5月30日(木)
上から
「せかいいち おおきなおうち」本館2階多目的室
「こぶたがずんずん」4年生教室
「きんのがちょう」東館入り口付近
の様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこでも読み聞かせ1 〜学校の様子〜

5月30日(木)
今年度1回目の「どこでも読み聞かせ」がありました。
本のタイトルと場所を見て、自分の行きたい場所を決めます。
その場所に行くまで、どの先生が読んでくれるのか分かりません。
ドキドキワクワク!
いつもとちょっぴり違った読み聞かせの時間を子供たちも楽しみにしていたようです。

上から
「ぼちぼちいこか」保健室
「こわくないよ にじいろのさかな」事務室前
「はなうたウサギさん」図書室
の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 もみたろうの父〜5年生〜

画像1 画像1
バケツ稲を見てみると。。。
かかしが!
「もみたろうの父」と書いてありました笑

もみたろうはすくすく育っています!
もみたろうがスズメに食べられないように
という優しい気持ちが込められています(^ ^)

これできっと大丈夫だね♪

葉が出てきました!〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
5月29日(水)

理科で育てているホウセンカとヒマワリの葉が出てきたので、みんなで観察しました。

丸い葉とギザギザの葉があり、違いに気を付けてスケッチすることができました!

毎日水やりをした甲斐がありましたね(*^◯^*)
生き物に囲まれた生活を送る3年生です!!

6年生 図工 動きをとらえて形を見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)
学校内で風の吹く場所を探して、テープを使って風を表しました。
グループで場所やテープのつけ方を工夫していました。最後は自分たちで走って風を表しました。

5/29 カラフルゆで野菜サラダ♪〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の家庭科は
ゆで野菜のサラダ作りをしました!
分担して野菜を切って,
順序を考えながら茹でました(^ ^)
フレンチドレッシングも美味しくできました♪

教科書に載っている中華ドレッシングを
小林先生が使ってくださり
2つの味を楽しんでいました☆
やっぱり自分たちで作ったものは美味しい♪
盛り付けも工夫していました^ ^

できることがどんどん増える5年生です♪

2年生 町たんけん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)
陶芸教室では、実際にお皿も作陶させていただきました。

先生の手順を見た後に、早速自分たちもやってみました。
初めてやる子も、何回かやった経験がある子も真剣に取り組んでいました。

「難しかったけど楽しかった。」
「慣れたらだんだん上手になってきて嬉しかった。」
「また違うものを作ってみたい!」
など、笑顔で話していました^_^

準備・指導・片付けなど、
いろいろお世話になりました。
ありがとうございました。
出来上がりを楽しみにしています(^_^)

2年生 町たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)
つぎに、陶芸をされている方のところへ行きました。
ここでも、ルールやマナーを守って探検できました。

陶芸の先生は、使うときのことを考えて、わくわくしながら働いておられるそうです。

陶芸教室の皆さま、
ありがとうございました。

2年生 町たんけん1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月29日(水)
最初に、美容室に行きました。
インタビューに答えてもらったり、椅子に座らせてもらったりしました。

ルールやマナーを守って探検できました。
話をよく聞き、聞いたことを素早く短い言葉でメモすることもできました!

美容室の方は、お客様にきれいになってもらいたいという気持ちで働いておられるそうです。

美容室の皆さま、
ご協力ありがとうございました。

6年生 ナップザック作り

画像1 画像1
画像2 画像2
5月28日(火)
今日からナップザックを作り始めました。
5年生の時の学習を思い出しながら、どんどん作り進めていました。
今日はナップザックの両端部分をミシンで縫うところまで出来ました!

西部リサイクルプラザ見学 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、西部リサイクルプラザを見学しました。資源ごみがスムーズに分別される様子を見たり、どんなものにリサイクルされるかについて話を聞いたりしました。

中工場社会見学 その2 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごみピットの中のごみの多さ、大きなごみクレーンがごみを混ぜたり焼却炉に運んだりする様子にびっくりしていました。中央制御室ではモニターで焼却炉の様子を見ることができました。

中工場社会見学 その1 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日
社会科の学習の一環として、中工場(清掃工場)を見学しました。工場の概要を映像で説明してもらった後、工場の中を案内してもらいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
6/3 委員会
6/4 読み聞かせ3年 プール掃除
6/5 プール掃除予備日 学納金引落日
6/6 読み聞かせ4年
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649
TEL:082-829-0007