![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:81 総数:132478 |
4月18日(木)野外活動1日目 その2![]() ![]() ![]() 4月18日(木) 野外活動1日目 その1![]() ![]() 4月17日(水)野外活動結団式![]() ![]() 4月19日(木) 授業風景![]() ![]() 2年 国語 武田先生 小説「アイスプラネット」を読んで、登場人物の心情を考えました。思春期の僕が主人公です。 <写真右> 3年 英語 池田先生 今日は、全国学力・学習状況調査がありました。国・数・英の教科と生活アンケートをしました。英語は話すこと聞くこともしました。 4月18日(木) 給食だより
【今日の献立】
親子丼(麦ごはん) ししゃもの唐揚げ 昆布豆 牛乳 【一言メモ】 昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管をじょうぶにしてくれるヨードがたくさん含まれています。また,おなかの掃除をしてくれる食物せんいも多く含まれています。今日は,大豆やにんじんといっしょに煮た,昆布豆です。 ![]() ![]() 4月17日(水) 給食だより![]() 小型リッチパン 中華そば ウインナーと小松菜のソテー ヨーグルト 牛乳 【一言メモ】 今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を取り入れています。小松菜は,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は,ウインナーと一緒に炒めています。 4月17日(水) 衛生朝会 その2![]() ![]() ![]() 朝会の最後は、生徒会執行部による講評です。朝会であったことをうまく自分の言葉でまとめながら、堂々と話している姿がすばらしいですね。 4月17日(水) 衛生朝会 その1![]() ![]() ![]() 4月16日(火) 専門委員会・部活動発足会
<写真左>
今年度初めての専門委員会が有りました。本校では、保健委員会、生活・環境員会、図書・放送委員会の3つの委員会があり、全員が所属します。 写真は、図書・放送委員会です。放送室の中で放送の仕方を先輩から学びました。 <写真中> パンジーのプランターが変わりました。どこが変わったかわかりますか? <写真下> 部活動発足会も放課後開かれました。1年生の希望も出そろい、今日から部活動がスタートします。春の大会がこれから始まります。写真はソフトテニス部です。 ![]() ![]() ![]() 4月16日(火) 授業風景(2)
<写真左>
3年 技術・家庭科(技術分野)丸山先生 PC教室で、パソコンの練習をしました。マウスやキーボードの扱い方を習得するために、漢検に挑戦しました。 <写真右> 2年 社会 正木先生 地図の見方を学びました。縮尺の考え方を知り、実際の距離が地図上では何センチになるか考えました。 ![]() ![]() 4月16日(火) 授業風景(1)
<写真左>
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生 保育の領域です。自分が幼児だった頃、好きだったものや思い出を出し合いました。3歳の頃の思い出をしっかり覚えていてびっくりしました。 <写真右> 1年 英語 斉藤先生 小学校の頃から英語(外国語活動)を習っているので、発音も聞き取りも上手です。まずはそれぞれが自己紹介をして、挨拶の最後にハイタッチです。 ![]() ![]() 4月15日(月) 給食だより
【今日の献立】
玄米ごはん 呉の肉じゃが 甘酢和え 牛乳 【一言メモ】 肉じゃがは,明治時代にビーフシチューの作り方をもとにして,広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出されたのが始まりと言われています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・たまねぎ・糸こんにゃくを使ったシンプルな肉じゃがで,ごま油で炒め,にんじんが入っていないのが特徴です。 ![]() 4月15日(月) 授業風景
<写真左>
2年 保健体育 藤本先生 体育館で、スポーツテストの記録をとりました。マットの上で、立ち幅跳びに挑戦!中1の時から1年間鍛えたので記録も伸びていることでしょう。後片付けも安全に留意して頑張っていました。 <写真右> 1年 国語 武田先生 最初の単元は「野原をうたう」という詩の朗読です。野原の住人になったつもりで、どのように朗読するか班で考えました。 ![]() ![]() 4月12日(金) 授業風景
<写真左>
2年生 数学 吉岡先生 ICTルームで、デジタル教科書も使いながら、勉強しました。1年生の時より、文字式の文字の種類が増えて、難しくなります。( )を外すときも、すべての項にかけるのを忘れないように!吉岡先生特製の、「目玉焼き」と「醤油」のグッズでよくわかりましたね。 <写真中> 1年生 総合 中丸先生 来週に迫ってきた野外活動に向けて、目標や計画を立てました。少人数で活動をするためには、それぞれが役割きっちりこなさないといけません。わからないことは先生に確認をとりながら、見通しを持ちました。 <写真下> 3年生 音楽 河本先生 武島羽衣作詞、滝廉太郎作曲の「花」を歌います。ピアノの前に集まって、少しずつ歌いました。「日本語の特徴を理解して、母音を伸ばすんだよ。」とわかりやすく教えてくださいました。 ![]() ![]() ![]() 4月12日(金) 給食だより
【今日の献立】
黒糖パン チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳 【一言メモ】 チキンビーンズの「チキン」とは鶏肉,「ビーンズ」とは豆のことです。鶏肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え,大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったらトマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んで仕上げます。 さっぱりとおいしかったですね! ![]() 4月11日(木) 給食だより![]() ![]() 麦ご飯 マグロの竜田揚げ おひたし みそ汁 牛乳 【一言メモ】 栄養成分がよく似ている食品をまとめ,分類したものが6つの基礎食品群です。1群と2群の食べ物は,たんぱく質やカルシウムを多く含み,体の組織をつくります。3群と4群の食べ物は,カロテンやビタミンCを多く含み,体の調子を整えてくれます。また,5群と6群の食べ物は,炭水化物や脂質を多く含みエネルギ−のもとになります。給食は,6つのグループの食べ物をバランスよく取り入れています。しっかり食べましょう。 4月11日(木) 身体測定
2校時は、身体測定でした。色別集団の男女に分かれて、測定をしました。なんだか楽しそうですね♪成長していましたか?
![]() ![]() ![]() 4月11日(木) 対面式
生徒会執行部が中心となり、対面式を開きました。新入生に対して生徒会スローガンや、委員会のこと、部活動のことなどをわかりやすく説明してくれました。
2・3年生の先輩、どうもありがとう。 ![]() ![]() ![]() 4月10日(水) 学級開き
本日、希望に満ちあふれた9名の新入生を無事、迎えることが出来ました。
たくさんの保護者、来賓、地域の方に見守られて入学式を終えることが出来ました。 入学式後は、教室で学級開きを行いました。みんな真剣な横顔で、姿勢も良かったですよ。素晴らしいスタートとなりました。 ![]() 4月10日(水) 第55回入学式
式 辞
昨夜からあいにくの雨模様でしたが、今は皆さんの入学を祝福するかのように、雨も上がり、明るい日差しがうっすらと差し込んできました。 本日は、お足元の悪い中、またご多用の中、PTA会長 井上 一(はじめ)様をはじめ、多数のご来賓の皆様をお迎えし、平成最後の広島市立湯来中学校第55回入学式を、このように盛大に挙行できますこと、この上ない喜びと感じますと共に、先ずもって厚くお礼申し上げます。 9名の新入生の皆さん、入学おめでとう。ようこそ湯来中学校へ。 先ほど一人一人名前を呼ばれて、元気いっぱいの返事で応えた皆さんは、今日から伝統ある湯来中学校の第一学年の生徒です。皆さんは今、三年間の中学校生活のスタートラインに立っています。 これまで小学校で6年間、一生懸命頑張ってきたと思いますが、さらに一歩進んだ中学生としてこれまで以上に一人ひとりが自覚し、将来の夢と希望を持ち、充実した毎日を生活していかなければなりません。ここから皆さんの顔を見ますと、中学校生活への期待とやる気が充ち満ちており、既に立派な湯来中学校の生徒になっていると感じます。 中学校では、小学校と異なり、勉強する教科の数が多くなり、指導してくださる先生も毎時間替わる教科担任制になります。 また、50分授業や生徒会活動、部活動等、多くの環境の変化があり、とまどうことがあるかもしれません。しかし、安心してください。湯来中学校の先生方や2年生、3年生の先輩がいつもそばにいます。何か困ったことがあったら、いつでも声をかけてください。新入生の皆さんのこれからの中学校生活をみんなで応援します。 中学校の3年間は、人生の間でも大変意味のある時代です。心も身体も急激に成長する時であり、自分の長所を見い出したり伸ばすことのできるまたとない時代です。だからこそ、このことをしっかりと理解し、「よし、がんばるぞ」という思いを抱き続けてください。 また、中学校の3年間は、義務教育しめくくりの3年間であり、中学校を卒業した後は 、上級学校へ進学する人、社会へ出て就職する人など、それぞれの進路が異なってきます。 皆さんが、湯来中学校を卒業する3年後、豊かな知恵を十分に身につけ、社会の一員として自分の責任を確実に果たして生活することができる「生きる力」を備えた望ましい人格を完成させることが中学校の責任です。先生方は本気で皆さんと接する気持ちでいっぱいです。 そこで、新入生の皆さんの入学に際し、この大切な中学校時代を有意義に過ごすために、私からお願いがあります。 中学生になった今日からは、将来に向けて、自分の志を立て、実行していきましょう。 一日一日を大事にし、その日のことはその日のうちにやり終える気持ちを持って生活してください。自分のことは自分でやりきるのは当然のことです。今やるべきことを明日に延ばしたのでは次々と課題が積もるばかりで、何もいい結果は生まれません。皆さんはやる気をもってやれば、できる人だということを忘れないでください。学校は遊びに来るところではなく、自分という人間を磨くところです。光り輝く宝石のように精一杯の力で自分を磨き上げてください。あとからのやり直しはできません。やるのは今です。時には、うまくいかないこともあるでしょう。でも、たとえそれが失敗に終わったとしても、その失敗は次につながるものであり、意味のあるすばらしい経験なのです。私たちにとっていちばん大切なのは、「困難や失敗をどう乗り越えるか、そこから何を学んで次の飛躍につなげられるか」であり、そんな経験をたくさんした人ほど、大きく成長するのです。 本校では、現在、「一人一人が輝く学校」の実現を目指し、いろいろな取組をしています。今年度はキーワードとして「Don’t give up. 〜負けないで〜 」を掲げています。 もう少しがんばれればゴールできたのに、諦めてしまってゴールできなかったら、最初から挑戦しないのと同じことになります。皆さんの進む道にはいろいろな誘惑があり、やめよう、投げだそうと思うかもしれませんが、そのような誘惑に負けることなく、最後のゴールテープを切るまで走り抜けて欲しいと思います。 あと20日で平成という時代が終わり、令和という新たな時代を迎えます。また、1年後には東京オリンピックがやってきます。まさに日本という国全体が大きく変わろうとするこのとき、皆さんもこれからの3年間、この湯来中学校で充実した中学校生活を過ごし、未来に羽ばたく人になれるよう、挑戦し続けてください。 「できるかできないかではなく、やるかやらないか」です。常に「Don’t give up.」ということを忘れず行動してください。 進級した3年生、2年生の皆さん、皆さんの前には、希望と期待に胸を膨らませた9名の後輩がいます。2年前、1年前の自分を思い出して、どうか新入生の気持ちにより添い、優しい心ある態度で接し、後輩の目標となる立派な良きモデルであり続けてください。 そして全校生徒27名が共に力を合わせ、一人一人が輝く湯来中学校を創っていきましょう。 保護者の皆様に申しあげます。 お子様のご入学、誠におめでとうございます。心からお祝い申し上げます。今日から責任を持って大切なお子様をお預かりいたします。心身の発達の著しい中学校時代にあっては、家庭とともに、機を逸することなく、必要な指導や援助をしていくことが大切であります。 3年後、子供たちが「湯来中学校で学んで良かった」と思い、また保護者の皆様に「湯来中学校で学ばせて良かった」と言っていただけるよう、教育の専門家として、教職員一同、一丸となって教育にあたってまいります。本校の教育実践に、温かいご理解とご協力をいただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。 最後になりましたが、公私ともにご多用のところ、新入生のために本日ご臨席を賜りましたご来賓の皆様・地域の皆様に、高いところからではありますが、心から感謝を申し上げますとともに、本年度も引き続きご指導を賜りますようお願い申し上げます。 新入生の皆さん、この湯来中学校の栄えある伝統を受け継ぎ、全校が一つになり、よりすばらしい新たな湯来中学校を築きあげていきましょう。 皆さんにとって、中学校生活が楽しく充実したものとなりますことを祈念して、式辞といたします。 平成31年4月10日 広島市立湯来中学校長 光好 秀紀 ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |