![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:200 総数:1005969 |
5月30日(木) 1年小中連絡会(7)
1年2組理科です。顕微鏡で、「葉」の観察をしていました。
どのクラスも、授業に集中し、頑張っているところを、小学校の先生方にしっかり見ていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木) 1年小中連絡会(6)
1年3組音楽です。曲の形式について学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木) 1年小中連絡会(5)
1年7組社会です。「冷帯でくらす人々の生活」について学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木) 1年小中連絡会(4)
1年6組英語です。「英文の書き方のルール」を学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木) 1年小中連絡会(3)
1年5組国語で「花曇りの向こう」の本文を読んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木) 1年小中連絡会(2)
1年4組数学です。「正負の数:乗法の計算」です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木) 1年小中連絡会(1)
6時間目に、小学校の先生方が来校され、1年生の授業を見ていただきました。1年生の生徒たちも、懐かしい先生方が、教室に入ってこられると、笑顔になっていました。
1年1組英語は、「英語で自己紹介」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月30日(木)今日の給食
5月30日(木)今日の給食
1年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは「小型黒糖パン」「ミートビーンズスパゲッティ」「カルちゃんサラダ」「チーズ」「牛乳」です。 カルちゃんサラダ 今日のサラダはどうして「カルちゃんサラダ」という名前がついているかわかりますか。カルちゃんというかわいい名前は,骨や歯を作るために必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ・ひじき・ほうれんそうなどカルシウムをたくさん含む材料を使っています。成長期のみなさんにぴったりのサラダですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水) 広島大学の先生来校(その2)
第一次世界大戦がこれまでの戦争と比較にならないほどの被害をもたらしたことに触れ、なぜそのような大規模な戦争になったのか、資料をもとに学習グループで考えていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水) 広島大学の先生来校(その1)
広島大学大学院教育学研究科 草原教授をはじめとする先生方が来校され、3年1組の授業を参観されました。授業は、西川先生の社会科です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)部活動の様子(2)
陸上部と野球部の活動の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)部活動の様子(1)
5月29日(水)グラウンドでの部活動の様子です。
男子テニス部,サッカー部の活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)プール掃除
水泳部の生徒でプール掃除を行っています。
早くきれいにして泳ぎたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組の配膳の様子です。
5月29日(水)今日の給食
3年2組の配膳の様子です。 今日のメニューは「麦ごはん」「生揚げの中華煮」「バンバンジー」「牛乳」です。 地場産物の日「きゅうり」 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「きゅうり」を,バンバンジーに使っています。広島県では,江田島市や広島市安佐南区で栽培されています。また,バンバンジーとは中国料理の一つで,ゆでたり蒸したりした鶏肉を細切りにして,すりごま・しょうゆ・酢・さとうなどで作ったタレと和えたものです。給食では,鶏ささみ肉をはるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に和えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)授業の様子(8)
3年3組は理科,4組は数学,5組は英語です。3組の理科は塩酸の電気分解で発生する気体について実験を行って調べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)授業の様子(7)
3年1組は国語です。2組は技術家庭科で,技術領域はトマト・ナス・ピーマンの植え替えを,家庭科領域は幼児の生活と家族について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)授業の様子(6)
2年3組は社会,4組は理科,5組は国語です。4組の理科は静電気と電流の関係について学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)授業の様子(5)
2年1組は数学で連立方程式の解法演習をしました。
2年2組は英語の少人数指導です。未来を表す表現を練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)授業の様子(4)
1年6組は理科で,ツバキの葉の断面を顕微鏡で観察し,葉のつくりを確認しました。
1年7組は英語です。相手の質問に英語で答える練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(水)授業の様子(3)
1年4組5組は体育で,男子はスポーツテストの握力の測定を終えドッジボールを,女子は上体おこしの測定をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |