最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:73
総数:264458

5年生  田植え

 5年生の総合的な学習では、米作りについて学びます。
 この日は、地域の方の田の一部をお借りして、田植え体験をしました。
 裸足で田の中に入る子どもたち。泥の感触に思わず声が上がりました。一人9〜12株の稲を植えました。
 縦と横を揃えて植えることが難しく、バラバラになりましたが、いい経験をさせていただきました。
 その後、田植えについてのお話を伺ったり、子どもたちの質問にもお答えいただきました。
 田植えは米づくりの一端であることも知りました。たくさんの手間がかかる大変さ、秋にはたくさんのお米が実る喜び。
 これからしっかり学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 遠足

 5年生は西風新都東公園に遠足へ行きました。
 片道4.5kmほどを歩きました。行きは登り、帰りは下り道です。
 途中、休憩を挟みながらなんとか到着しました。
 
 午前中はクラス対抗のドッジボール、午後はクラス遊びや自由時間で楽しみました。
 天気もよく、気持ちよく過ごしました。お弁当も友達と楽しそうに話をしながら食べていました。

画像1
画像2
画像3

1年生〜歩行教室〜

 5月29日に歩行教室がありました。体育館では,歩道での歩き方や信号の見方を教えていただきました。校庭では,「車は急には止まれない」「車の周りでは遊ばない」「バスを降りてすぐ前を横切らない」という事を教えていただき,安全に気をつけて横断歩道を渡る練習をしました。
 自分の命を守るため,今日学習したことを忘れず行ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校の周りを調べよう!

1
5月末
3年生は各学級で社会科の学習として小学校の周りを調べるために校外に出て学習をしました。
安全に気をつけ、地域の方への挨拶を意識し、学校の周りの施設等についてしっかりと学ぶことができました。
学校に帰ったら、各学級で見て分かったことを地図記号を取り入れながら絵地図にまとめることができました。

5年生 クラブ活動の様子

 先日5年生になって初めてのクラブ活動がありました。
 たくさんのクラブの中から自分のクラブを決めました。ペタンククラブや英会話クラブなど今年度から初めて始まるクラブもあります。

 4年生から6年生までが交流する時間となります。他学年との輪を広げてもらいたいものです。
 写真は体操クラブ、書道クラブ、英会話クラブの様子です。
画像1
画像2
画像3

*4・5月生まれのお誕生日会*

画像1
画像2
画像3
5月16日(木)に,4・5月生まれのお友達の誕生日会をしました。

今年はメンバーも増え,7名のお友達が誕生日を迎えました。

かんばっていることを発表したり,得意なことを披露するなど,
とても楽しい時間をすごしました。

みんなにお祝いをしてもらって,いいお誕生日会になりました。


遠足

遠足1
遠足2
遠足3
5月17日(金)3年生は遠足に行きました。
場所は「こころ北公園」です。
学校から徒歩で1時間程度かけて行きました。途中で、疲れた友達に対して前向きな言葉掛けをしている姿が多く見られ、集団としてのレベルが少しずつ上がってきたと感じました。
目的地に着いてからは、活動内容とマナーの確認を行い、正しく楽しく活動することができました。
この遠足で学んだことを今後の学校生活に生かしてくれることを期待しています。

校外学習Part.2

画像1画像2画像3
 西部リサイクルプラザでは,資源ごみの選別の様子を見学しました。子ども達は資源ごみが素早く選別される様子に驚き,その仕組みについて学ぶことができました。
 また,ガイドさんによるお話をしっかり聞き,しおりに細かくメモをしました。
 
 今回の見学を通じて,子ども達は「ごみ」が「資源」に変わることの大切さに気付くことができたことでしょう。ご家庭でもごみを減らすことについて話をして頂けたら幸いです。

5年生 体力テスト

 新体力テストを行っています。
 5年生では2日間に分けて行いました。
 この日は、50m走やソフトボール投げを頑張りました。
 昨年度の記録をこえて、「よっしゃー!」と喜んでいる児童や「去年と変わらない。」と残念がる児童など表情は様々でした。
 これからも体力が向上するよう、しっかりと体を動かしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

1年生 遠足

 小学校に入って初めての遠足は,6年生と一緒にヌマジ交通ミュージアムに行きました。お兄さんお姉さんに手をつないでもらい,安全に気をつけて歩きました。
 到着した後は,外で遊んだり,展示を見学したりして楽しみました。みんなで食べるお弁当は格別だったことでしょう。
 

画像1
画像2
画像3

校外学習Part.1

画像1画像2画像3
 5月21日(火)に校外学習で中工場・西部リサイクルプラザへ行きました。

 子ども達は興味津々に中工場での施設を見学したり,担当者の話を聞いたりしました。子ども達は可燃ごみやその他プラのごみを多く処理するための工夫を知ることができました。
 また,ごみを燃やすことでごみを処理するだけではなく,燃やして発生した熱を発電や水を温めるためにも活用していることに,子ども達は驚いていました。

遠足〜伴西公園〜

画像1画像2画像3
 5月17日(金)に伴西公園に遠足へ行きました。
 途中で休憩を挟みながら片道1時間程度かけて到着しました。
 
 公園に到着した後,クラス毎で展望台まで歩いて,クラス写真の撮影や展望台からの眺めを楽しみました。

 昼食後には,ドッヂボールやおにごっこなどの様々な遊びを楽しみました。
 
 子ども達にとっては,思い出深い遠足になったことでしょう。

5年生 理科

 理科では、「発芽と成長」について学習しています。
 発芽する条件は?「空気」「水」「土」「栄養」などと予想していました。実際に調べると、発芽に必要な条件は3つであることが分かりました。
 種子を割って、中の様子を観察したり、ヨウ素液ででんぷんを調べたりしました。
 子どもたちは意欲的に調べていました。
 次はメダカについて学習していきます。
画像1
画像2
画像3

5年 調理実習 お茶入れ

 5年生から始まった家庭科で早速調理実習を行いました。
 まず最初はお茶をいれることです。ガスコンロの使い方を学び、やかんにお湯を沸かし、急須でお茶をいれました。
 子どもたちは「苦い苦い」と苦手なようでしたが、道具の扱い方や調理の方法はしっかり学ぶことができました。
 次回はゆで卵を作る予定です。
 子どもたちはとても楽しみにしています。
画像1
画像2

5年生 心のもよう

 図画工作では「心のもよう」を学習しています。
 心の様子を絵の具で表現します。
 1人4枚の画用紙に「喜怒哀楽」の4つを表現します。線で表現したり、塗りつぶして表現したり、色合いも様々です。

 どれ一つとして同じ作品はありません。これからは、「喜怒哀楽」をイメージして画用紙の形を表現していきます。
 どのような作品に仕上がるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

なかよし わくわく たんけん

画像1画像2
4月22日月曜日,1年生に学校案内をしました。
手をつないで,14の部屋を案内しました。
お兄さん,お姉さんとして1年生に優しく声をかけることができました。
これからも2年生として頑張っていきましょう。

平和教育

画像1
5月7日、6年生は平和教育として
被爆体験伝承者、藤川晴美さんのお話を聞きました。

・戦時中の人々の暮らし
・原子爆弾とその被害
・寺島妙子さんの被爆体験
・わたしたちにできること
をテーマに話をされました。
子ども達は真剣なまなざしで話を聞き,平和についての理解を深めることができました。

最後に,「青い空は」をギターと共に弾き語りをし,当たり前の素晴らしさを実感することができました。

四つ葉のクローバー

画像1画像2
 気持ちも新たに,4年生となった217名。

 4月9日に学年集会を行いました。

 今回の学年目標は,【クローバー】です。
・「あきらめない心」
・「思いやりの心」
・「考える心」
・「健康な心」
といった幸せの四つ葉のクローバー。

 子ども達がいきいきとした一年間を過ごして欲しいと願っています。

1・6交流会

画像1
4月18日木曜日,6年生は1年生との交流をしました。
自己紹介からはじまり,お話タイムや貨物列車をして1年生との交流を深めました。
お兄さん・お姉さんとして,優しい口調と笑顔は
とても頼もしかったです。

これから遠足などで交流を深め,
最高学年としての自覚と責任を深めていってほしいです。

5年生 英語の学習

 5年生になって初めてとなる英語の学習がありました。
 今年から、英語担当の先生が全クラスを授業します。
 第一回目の学習内容は、「自己紹介をしよう」です。英語の先生の自己紹介や学習のルールを確認して、友達と簡単な英語で自己紹介をし合いました。

 新しいクラスになって2週間。たくさんの友達とコミュニケーションをしていました。
 全て英語での指示でしたが、子どもたちは何となく理解し、学習を進めていました。とても楽しい時間だったようです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 修学旅行 
5/31 修学旅行 
6/3 登校指導
食育月間〜28日
あいさつ運動(5−3)
スクールカウンセリング
耳鼻科検診(1/2年)
PTAあいさつ運動(5−3)
市PTA協議会定例総会
6/4 放送指導(熱中症予防)
読み聞かせ(4−6)
6/5 口座振替
読み聞かせ(1年)
耳鼻科検診(たんぽぽ、3年、5−1、5−2)
PTAあいさつ運動(5−4)
PTA運営部会19:30
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002