最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:165
総数:747773
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

前々日準備(職員編)

 明日の前日準備に向け、職員一同でテントの骨組みや幌を準備しました。みんなで力を合わせています。
画像1
画像2
画像3

児童係打ち合わせ(前々日編)

 児童係打ち合わせも大詰めです。実際のものを実際の位置でリハーサルしたり、準備物を作ったりと、熱心に活動しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 グランド練習(騎馬戦編)

 5年生、今日のグランド練習は、騎馬戦。馬になる人と乗る人で、攻め方の作戦を立てました。お互いを信頼し合い、相手の様子をうかがいながら進みます。
 全体で取り合う場面と、一騎打ちの場面があります。迫力ある競技です。
画像1
画像2
画像3

応援合戦の練習

 赤白に分かれて練習をします。今年も団長の迫力ある声に導かれての応援。練習が始まる前に、両軍キャプテンが握手を交わす場面もありました。
 オリジナルの応援歌も登場しました。それぞれの色で、士気が高まります。
画像1
画像2
画像3

全体練習 開・閉会式

 一昨日の予定が雨で延期になった全体練習を行いました。開会式・閉会式、応援合戦など、本番通りのリハーサルを行いました。
 児童代表の言葉やラジオ体操、校友歌など、朝礼台の上で堂々と話をしたり指揮をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/30)

画像1
画像2
画像3
 ★パン・チョコレートスプレット・ポークビーンズ・
               フレンチサラダ・牛乳★

 ポークビーンズは、白いんげん豆・豚肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリが入ったケチャップ味の煮物です。(写真)白いんげん豆は、不足しがちな鉄分や食物せんいを多く含むので、給食では、今日のような洋風の煮物やスープ、シチューなどの料理によく使用しています。
 フレンチサラダは、ハム・キャベツ・きゅうりをそれぞれボイルし、手作りのフレンチドレッシングで和えました。(写真)さっぱりした味のサラダは、子どもたちにも人気のメニューです。
 明後日の運動会に向けて、毎日、練習が続いています。しっかり食べて、睡眠を十分にとり、元気に、運動会の日を迎えてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー641kcal タンパク質23.4g 塩分2.8g)

6年生 グランド練習1

 本番が迫ってきました。組体操の完成に向けて、練習に余念がありません。入場を終わり、一人技から二人技を完成に近づけています。
画像1
画像2
画像3

6年生 グランド練習2

 2人から5人技。落下にも注意しながらバランスを保ち、技を完成させます。
画像1
画像2
画像3

6年生 グランド練習3

 全体技。全員で一つのものを創り上げる大技です。隣の人と息を合わせて、美しいラインを作ります。
画像1
画像2
画像3

運動会の日の駐輪場について

 PTAの常任理事会便りにも掲載されていましたが、現在本校の南門から児童館までのブロック塀撤去工事を行っています。ブロック塀を撤去し、金属製のフェンスに変えています。それに伴い、例年行事の際に駐輪場になっていた部分が、資材や重機置き場となるために、大幅に縮小されています。
 運動会当日は、できる限り徒歩での来校をお願いしているところです。よろしくお願いします。
画像1
画像2

5年生 グランド練習

 障害物競走の練習をしています。ハードル、平均台、フラフープ、、、。ちょっとしたことで当日の順位が入れ替わる可能性があります。練習と言えど、みんなの目は真剣でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 グランド練習

 本番が近付いてきました。本番用のボンボンを持って踊ります。入場から退場までの流れが確実にできるようにと、指導にも熱が入ります。子どもたちの顔からも緊張感が伝わってきました。見学の人もボンボンを持つと、ついつい体が動いてしまっています。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽

 リコーダーの練習をしています。先生から、指使いの見本を見せてもらった後、実際に練習を始めます。背中は背もたれに付けず、ぴんと伸ばします。とてもいい姿勢で吹き始めました。素敵な音が響きます。
画像1
画像2
画像3

国語科の授業

3年生の国語科の授業です。「スピーチ原稿に読み方の工夫を書いて練習しよう」というめあてで学習しています。自分の作ったスピーチ原稿に記号で気を付けることを書き込んで練習している場面です。相手にしっかりと伝わるようスピーチします。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/29)

画像1
画像2
画像3
 ★ごはん・ホキのかわり天ぷら・おかかあえ・
         国清汁(くこしょうじる)・牛乳★

 今日は、静岡県の郷土料理や静岡の特産品を使った給食です。
 ホキのかわり天ぷらは、魚のホキに粉末茶入りの衣をつけて油で揚げました。(写真)緑色がきれいな、ほんのりお茶の香りのする天ぷらです。
 おかかあえは、ほうれん草・キャベツ・にんじんをボイルしてかつおぶしとしょうゆで和えました。かつお節も、静岡県の特産品です。
 国清汁は、大根・ごぼう・にんじん・しいたけを食材1つ1つ丁寧にきりそろえ(写真)、ごま油で炒めて、かつお節のだし汁で煮たみそ味の汁物です。かつおだしとごま油でこくのあるおいしい汁になりました。
(栄養価:エネルギー600kcal タンパク質26.7g 塩分2.1g)

1年生算数「いくつといくつ」

 「6は5といくつですか。」「7は2といくつですか。」ひとつの数を分解された二つの部分の和として見ることができるようにする授業です。今後のたし算、ひき算の学習につながる大切な内容です。
画像1
画像2
画像3

雨の日の遊び方(1年生)

画像1画像2
今日の天気は雨でした。
外で遊ぶことができないので、教室や図書室ですごします。
1年生の教室には6年生がきてくれました。
一緒に遊べて嬉しいね!

視聴覚機器の活用

 各学年の教科や単元の特性に合わせて、視聴覚機器を用います。教材提示装置、電子黒板、インターネットなどがそれに当たります。
 口頭での指導に加えて視覚的な支援も行うことで、学習効果が上がることをねらいとしています。子どもたちの注視も集まりやすくなります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/28)

画像1
画像2
画像3
  ★麦ごはん・高野豆腐の五目煮・野菜炒め・牛乳★
 
 高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干し椎茸が入っています。角切りの高野豆腐の大きさに合わせて、食材を小さく切りそろえ、干し椎茸は苦手な子が多いので、特に小さく切っています。(写真)ゆっくり大きな釜で煮含め、中まで味がしみておいしい煮物になりました(写真)。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・小松菜を炒め合わせました。しょうゆと塩・こしょうのシンプルな味付けにしています。
(栄養価:エネルギー595kcal タンパク質26.1g 塩分1.8g)

 

お掃除 出前授業

画像1画像2
 5月22日にダスキンさんによる出前授業がありました。雑巾やほうきの正しい使い方を教えていただきました。「おさえ掃き」「たてしぼり」などの言葉を学習し、実際に道具を使って練習をしました。
 掃除の目的には、「健康」「長持ち」「快適」があることを知りました。出前授業が終わり、子どもたちの様子をみると、教えていただいたことを早速実践している子どもたちがたくさんいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 全体練習予備日 係児童打合せ 1〜4年給食後下校
5/31 代表委員会 運動会前日準備 1〜5年給食後下校
6/1 運動会(雨天なら週休日)
6/2 運動会予備日
6/3 代休日
6/4 歯科検診 いもの苗植え(1・2年、たんぽぽ)
6/5 耳鼻科検診 学校納金 PTA常任委員会
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494