![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:56 総数:518791 |
5月27日 全体練習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,全校で踊る「彩が丘音頭」の練習を行いました。 運動場に3つの大きな円を作ります。 真ん中の円は,1年生と2年生で。 プール側に作る円は,4年生と6年生で。 児童館側に作る円は,3年生と5年生で。 金曜日に,せせらぎ女性会の皆様に教えていただいたので,ずいぶん踊る彩が丘っ子が増えてきました。 当日は,彩響の皆様による太鼓の演奏と,せせらぎ女性会の皆様による踊りもあります。 みんなで楽しく「彩が丘音頭」を 踊りましょう。 環境整備![]() ![]() ![]() ![]() 業務の三吉先生が,学校の花壇に,ホースを用意してくださいました。 これで,益々,美しい花壇になります。 保護者の方々,地域の方々,ご活用ください。 彩が丘音頭の練習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さすがは,6年生です。 手先にまで気をつけて,優雅に踊ることができます。 1年生は,初めてですが,4年生と6年生の踊りを見ながら,頑張りました。 最後に,せせらぎ女性会の皆様からも, 「1年生が,上手に踊っていましたね。」 と 褒めていただきました。 当日,保護者と地域の皆様のご参加をお待ちしています。 どうぞよろしくお願いいたします。 彩が丘音頭の練習 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月24日(金) 運動会で踊る「彩が丘音頭」の講師として,せせらぎ女性会の皆様にお越しいただき,体育館で教えていただきました。 「みんなで,今年も,楽しく踊りましょう。」 せせらぎ女性会の村上様の言葉で始まりました。 最初は,2年生・3年生・5年生です。 第1回 係打ち合わせ 3![]() ![]() ![]() ![]() 上)集合係 下)救護係 次回は,28日(火)です。 今度は,実際に動きます。 どこが大切なのか,自分の仕事の仕方を考えましょう。 第1回 係打ち合わせ 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中)記録係 下)応援係 第1回 係打ち合わせ 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生が,8つの係に分かれて,運動会がスムーズに運営できるように仕事をします。 今日は,自分たちの係の担当の先生と仕事内容を確認しました。 自分たちも出場しながらの仕事です。 大変ですが,当日も,よろしくお願いいたします。 上)進行係 中)準備係 下)審判係 5月23日 1・2年生 表現![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動の練習もしています。 自分の移動場所も覚え,より一層楽しく踊っています。 5月23日 1年生 生活科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生からもらったあさがおの種をまいてからは,毎日の水やりを忘れないようにしています。 ようやく,芽が出てきました。 今日は,その芽を観察し,記録をしました。 探検バックに,プリントをはさみ,観察記録をかきます。 「どうやってかこうかな?」 「ここをみてごらん。」 友だちが悩んでいたら,あさがおの芽を指さしながら,教えてあげています。 一緒に勉強すると楽しいですね。 5月23日 5年生 総合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,田んぼの草抜きをしました。 小さな田んぼですが,稲を育てるためには,草を抜き,稲が育ちやすい環境を整えなくてはいけません。 5年1組全員で,小さな草も残すことなく,抜きました。 次は,田起こしをする予定です。 5月23日 3・4年生 台風の目![]() ![]() ![]() ![]() 4人で,棒を持って,走ります。 途中で,三角コーンの所では,ぐるりと一回りします。 4人の心を一つにして,競技をするときは, * 持つ棒の高さを揃える * 回るときは,声を掛け合う * 4人の心が一つになるように,並ぶときには列を揃える 定房先生から,秘密を教えていただきました。 4人の心を一つにして,頑張りましょう。 5月23日 5・6年生 騎馬戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,当日の通りにやりました。 騎馬は,組み方の練習をしていたので,スムーズに組むことが出来ました。 いよいよ,矢川先生の合図で,競技が始まります。 「位置について。ようい。ピーッ。」 先生の笛の合図に合わせて, 「おっ−。」 大きなかけ声を出して,騎馬が出発します。 「相手の帽子を取る。」ことを目指して,作戦を立てて,競技します。 競技を終え,更に,作戦を立て直します。 勝つのは,赤でしょうか?白でしょうか? 当日は,大きな声援をお願いいたします。 休憩時間の彩の森図書館![]() ![]() ![]() ![]() 委員会の人が仕事をしたり,先生が本の紹介をしてくれたりするからです。 みなさんも,どんどん 彩の森図書館に来てください。 そして,色々な本を出会ってください。 待っています。 ピクルスより 5月23日 朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校では, 1年生は,あさがお 2年生は,ミニトマト を 一人一人が自分の鉢で育てています。 成長のためには,毎日の水やりが欠かせません。 「水をやろうよ。」 と お互いに声を掛け合います。 「芽が出たよ。」 「花が咲いたよ。」 「まだでとらんね。もうすこしででるよ。」 友だちと喜び合ったり,心配し合ったり。 植物の成長とともに,心も育っています。 5月21日 学校探検 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派に1年生に説明することができました。 1年生も,彩が丘小学校のことをもっと知ることができました。 2年生のみなさん,ありがとうございました。 5月21日 学校探検 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生で,「学校探検」を行いました。 2年生が,1年生に彩が丘小学校の校内を案内するのです。 2年生が,1年生に, 「この教室はね。」 と どんなときにこの教室を使うのか,そのためにどんな物が教室の中にあるのか,1年生に分かりやすく説明していました。 はきはきと説明する2年生の話をしっかりと聞く1年生です。 5月21日 6年生 鼓笛![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,運動場で,2回目の鼓笛の練習をしました。 鼓笛隊とリコーダーの演奏が,ますます合ってきました。 リズムの良い「雷神」の演奏が運動場に響き渡ります。 今日は,演奏を終えて,開会式の場所に移動するところまでの練習をしました。 さすがは,学校のリーダーです。 心地よい緊張感の中で,練習を積み重ねています。 当日の演奏を楽しみにしていてください。 5月21日 4年生 音楽科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 藤原先生から, 「3番の歌詞は,どう歌ったら良いですか?」 と 聞かれました。 なかなか言葉にするのが,難しかったようです。 でも, 「曲の終わりの感じを出すと良いと思います。」 と言う意見が出ました。 その意見から,益々,歌声が良くなりました。 これからも,美しい歌声を響かせましょう。 5月21日 3年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,ふわふわすることを体験します。 大きなビニル袋を膨らませた人は, 「バレーボールをする?」 小さなビニル袋を膨らませた人は, 「なかなか ふくらまないよ。」 膨らませるのに苦労する人もいました。 「一緒にしよう。」 「こうすると いいよ。」 友だち同士で工夫し合います。 たくさふわふわ体験をしたら,作品づくりをしましょう。 どんな作品が出来るかな? 5月21日 2年1組 算数科![]() ![]() ![]() ![]() 今日のめあては,「いろいろなひっさんのしかたを考えよう」です。 「どんなやりかたをすると,はやく,かんたんに,せいかくにできるかな?」 金本先生の問いに一人一人が考えます。 「あっ。そうすると,いいね。」 友だちのやり方や先生のやり方を聞いて,学びます。 計算名人が増えています。 |
広島市立彩が丘小学校
住所:広島県広島市佐伯区河内南二丁目10-1 TEL:082-928-1239 |