最新更新日:2024/06/06
本日:count up89
昨日:146
総数:330950

図書ボランティア 〜6月に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安西小学校の図書ボランティア「わく☆わく文庫」の皆さんにお越しいただきました。
 今回は,第一図書室,第二図書室の本棚の整頓や掲示物の模様替えをしていただきました。
 6月らしいすてきな雰囲気の中で,子どもたちも気持ちよく読書活動ができます。
 また,6月には,お話会もしていただく予定です。
 いつも,本当にありがとうございます。

5月29日 3年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、ホウセンカを育てています。

 芽が出てきたので,観察をしました。

 スケッチをして,気付きをたくさん書きました。

 はやくきれいな花を咲かせてほしいですね。

5月29日 1年生からのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,明日から修学旅行に出発します。

 1年生は、日頃お世話になっている6年生に旅のお守りのプレゼントをしました。

 6年生もとってもうれしそうでした。

 明日からの修学旅行,いい思い出をたくさん作ってくださいね。

校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四年生初めての校外学習は,社会科「わたしたちのくらしをささえるごみのしょり」の学習として,安佐南工場と北部資源選別センターに行きました。

安佐南工場では,大量のごみをためる「ごみピット」やごみを運ぶ大きなクレーンに感動していました。

北部資源選別センターでは,リサイクルの大切さを改めて感じることができました。

今回学んだことを,日々の生活で生かせるよう取り組んでいきます。

初めてのソーイング

家庭科の学習では,5年生になって初めてのソーイングをしました。
道具の名前,使い方の確認をして「なみぬい」に挑戦しました。
「難しいけど,できた。」や「家でも練習しよう。」という前向きな声が飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日 安西タイム「友だちの家に遊びに行くとき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の安西タイムは,放課後や休日などに友だちの家に遊びに行くときに気をつけたいことをみんなで学習しました。
 みんなが気持ちよく遊んだりすごしたりできるよう,マナーやルールを守って遊ぶことの大切さを学びました。
 自分もまわりの友だちや家族の方もみんな笑顔になるような,そんな遊び方・すごし方をしてほしいと思います。

5月27日 4年「ゴミをへらそう 大作戦!」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなでゴミをへらすことを呼びかけるポスターもつくっています。

 ポスターが完成したら,町の掲示板などに貼らせてもらって,町内の皆さまにしっかり働きかけていきます。

 子どもたちの思いが実って,安西学区がますます住みよい美しい町になればよいですね。

5月27日 4年「ゴミをへらそう 大作戦!」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,社会や総合の学習で,広島市のゴミの処理の仕方やゴミの出され方,ゴミの量などについて、学習してきました。

 そして,ゴミをへらすために自分たちでできることを考えました。

5月27日 3年体育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは,話し合いの中で,
1 いきおいを付けてまわる
2 ひざを開かず,ぴたっと閉じてまわる
と,美しくまわれることに気づいていきました。

1時間の間に,みんなの動きがすごく進化していました。
すごいですね!

5月27日 3年体育 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「前転,後転のしかたを考えよう」

 今日の体育は,マット運動に取り組みます。

 「もう3年生なのだから,ただまわるのではなく,美しくまわってみよう。」

 先生の指示にみんな一生懸命答えようとしています。

5月24日 救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月から水泳指導が始まります。

 それに備えて,日本赤十字広島県支部の方に来ていただいて,職員を対象に救急法の講習会を行いました。

 事故が起こらないように万全の配慮をすることが一番大切ですが,万一のことが起こったときに冷静に正しく対応できるように,職員一同真剣に講習を受けました。

5月23日 1・2年生活「学校たんけん」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生を優しくエスコートしている姿を見たり,それを素直に喜びながら行動している1年生の姿を見たりして,とても温かい気持ちになりました。

 みんな,これで学校のいろいろなひみつが分かったかな?

5月23日 1・2年生活「学校たんけん」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,1年生に部屋の説明をしたり,部屋を見つけた印のシールを貼らせてあげたりしていました。

 1年生も一生懸命2年生のお兄さん・お姉さんの話を聞いていました。

5月23日 1・2年生活「学校たんけん」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,いよいよ1・2年生の「学校たんけん」の日です。

 「よし,いくぞ!」

 グループごとに少しずつ時間差を付けて,スタートです。

5月22日 1年生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あさがおの観察をしよう」

 先日子どもたちが植えたあさがおは,順調に生長しています。

 ふた葉が出てきたので,その様子を絵や文に表しました。

 子どもたちは,あさがおの様子をじっくり見て,気付きをたくさんみつけていました。

5月22日 しいのみ学級 野菜の植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで,野菜を植えました。

 ナスやミニトマト,ピーマン,キュウリ,オクラ…。

 みんなや先生,おうちの人が大好きな野菜です。

 はやく,大きくなってね!

音楽鑑賞会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の音楽会は,「ゾリステン・ドライエック」の皆さんに来ていただきました。

 「夢に向かって〜世界一周・ダンスと音楽の旅〜」というテーマで,子どもたちが知っているいろいろな楽曲を演奏してくださいました。

 歌や踊り,指揮者体験ありの明るく楽しい参加型の鑑賞教室に子どもたちも大喜びでした。
 「安西小の子どもたちは,とても元気ですね。“ノリ方”が分かっています!」と楽団の方からお褒めの言葉をいただきました。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日(水)の3・4時間目に音楽鑑賞会がありました。
子ども達が知っている曲を中心に,様々な楽器で演奏をしてもらいました。
楽器を演奏させてもらったり,ダンスの振り付けを教えてもらったり,楽しい鑑賞会になりました。

5月21日 2年生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校たんけんをしよう」

 23日(木)に,2年生が1年生といっしょに,学校たんけんをする予定です。
 学校のいろいろな教室や施設をまわり,2年生が1年生に学校のひみつを教えます。
 今日は,その練習(!)で,2年生が学校のいろいろな部屋を調べました。
 1年生にしっかり説明できるようになるために,みんながんばっていました。

5月21日 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校朝会では,最初に高取北中から職場体験に来ているお兄さん・お姉さんの紹介をしました。職場体験生には,今日と明日の2日間,子どもたちと一緒に過ごして,楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。
 続いて,校長先生からのお話がありました。
 安西小の子どもたちに今年がんばって付けてほしい3つの力についてお話しされました。
 その3つの力とは,「協力」「努力」「忍耐力」です。たてわり活動や長なわへの取り組み,朝スポでの体力つくりなど,様々な学校の活動を通して,これらの力をしっかり伸ばしていきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 6年修学旅行
5/31 6年修学旅行
6/3 6年プール清掃
ロング昼休憩
6/4 安西タイム(歯のみがき方)
参観・懇談会(しいのみ)
学年行事
5/31 1年保護者対象給食試食会
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301