最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:165
総数:747742
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

1年生算数「いくつといくつ」

 「6は5といくつですか。」「7は2といくつですか。」ひとつの数を分解された二つの部分の和として見ることができるようにする授業です。今後のたし算、ひき算の学習につながる大切な内容です。
画像1
画像2
画像3

雨の日の遊び方(1年生)

画像1画像2
今日の天気は雨でした。
外で遊ぶことができないので、教室や図書室ですごします。
1年生の教室には6年生がきてくれました。
一緒に遊べて嬉しいね!

視聴覚機器の活用

 各学年の教科や単元の特性に合わせて、視聴覚機器を用います。教材提示装置、電子黒板、インターネットなどがそれに当たります。
 口頭での指導に加えて視覚的な支援も行うことで、学習効果が上がることをねらいとしています。子どもたちの注視も集まりやすくなります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/28)

画像1
画像2
画像3
  ★麦ごはん・高野豆腐の五目煮・野菜炒め・牛乳★
 
 高野豆腐の五目煮は、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・板こんにゃく・にんじん・たけのこ・干し椎茸が入っています。角切りの高野豆腐の大きさに合わせて、食材を小さく切りそろえ、干し椎茸は苦手な子が多いので、特に小さく切っています。(写真)ゆっくり大きな釜で煮含め、中まで味がしみておいしい煮物になりました(写真)。
 野菜炒めは、豚肉・キャベツ・たまねぎ・にんじん・小松菜を炒め合わせました。しょうゆと塩・こしょうのシンプルな味付けにしています。
(栄養価:エネルギー595kcal タンパク質26.1g 塩分1.8g)

 

お掃除 出前授業

画像1画像2
 5月22日にダスキンさんによる出前授業がありました。雑巾やほうきの正しい使い方を教えていただきました。「おさえ掃き」「たてしぼり」などの言葉を学習し、実際に道具を使って練習をしました。
 掃除の目的には、「健康」「長持ち」「快適」があることを知りました。出前授業が終わり、子どもたちの様子をみると、教えていただいたことを早速実践している子どもたちがたくさんいました。

生活科「野菜を育てよう」

画像1画像2
 2年生の生活科では野菜を育てています。学年園には、ミニトマト、ピーマン、ナス、枝豆の苗を植えました。
 1人一つずつ、鉢にも野菜を植えました。ピーマンとミニトマト、好きな野菜を選んで鉢に植えました。毎朝欠かさず水やりをしながら、観察をしています。花が咲いているもの、実ができているものがあり、子どもたちは小さな変化を楽しみにしながら愛情を込めて育てています。

雨の日の教室での様子

今日は,雨で運動場では遊べません。雨の日の過ごし方を自分たちで考え,安全に過ごします。各教室に置いている「雨の日遊びセット」を使って,教室で遊んでいる様子です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/27)

画像1
画像2
画像3
  ★麦ごはん・肉じゃが・甘酢和え・納豆・牛乳★

 肉じゃがは、家庭でも定番の人気メニューです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入り、タンパク質やビタミン類など、たくさんの栄養素を摂ることができる一品です。(写真)
 甘酢あえは、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうりを全てボイルして、甘酢で和えました。(写真)
 納豆は、1人20gの少量がカップに入っています。たれを自分でかけて食べます。納豆は、1年生など、食べなれない子もいると思いますが、タンパク質やビタミン類、食物繊維などを多く含み、栄養価の高い食品なので、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質24.9g 塩分1.8g)

南観ソーランの練習

4年生の南観ソーランの練習です。隊形移動をし,自分の踊る位置を確認しながら,最後まで踊る練習をしました。当日,全力でソーランを踊り切ります。
画像1
画像2
画像3

運動会の目標

4年生は,6月1日(土)の運動会に向けて,運動会の目標〜4年生の決意〜を全員が書きました。最後の一週間,一生懸命練習します。中央階段に掲示しています。
画像1
画像2

毛筆の学習

3年生の毛筆の勉強です。始筆,送筆,終筆の筆圧に注意しながら,ゆっくりと丁寧に書くことができました。気持ちを落ち着けて美しい字が書けるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

徒競走の練習

2年生の徒競走の練習です。全員がしっかりと手を振って,ゴールまで全力で走りきっていました。スタート前の整列,ゴール後の整列もきちんとできていました。
画像1
画像2
画像3

ソーラン節をお家で練習しよう!

画像1
今年の4年生が運動会で踊る「南観ソーラン〜鼓舞激励〜」の練習用動画が完成しました。テイク7という疲れが出ていて少し間違っていますが、みんなで練習して最高の運動会にしましょう!土日で1000回再生を期待しています!
下のリンクにアクセスしてください!


第2回 係児童打ち合わせ1

 1週間後に迫った運動会。各係の打ち合わせにも力が入ります。
画像1
画像2
画像3

第2回 係児童打ち合わせ2

 それぞれの係が、本格的に動いています。実際にグランドで練習したり、準備物の確認をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

お話の聞き方

 2年生の算数科で、くり下がりのある引き算の学習をしています。一の位で引き算ができない時の方法を考えています。

 一人の人が自分の意見を発表するとき、みんなの目が集まります。しかも体ごと向いています。
 
 話す人が安心して話せ、聞く方も自分の意見と比べながらしっかりと聞くことができます。学習の基本です。
画像1
画像2
画像3

3年生 外練習

 綱引きの練習をしています。綱を引く前に、短いダンスもあるようです。練習に余念がありません。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習2

 今年も、入場行進の際の曲は、マーチングバンドの皆さんが演奏してくれます。迫力のある生演奏で、入場行進もきびきびした様子で進みました、

 企画運営委員会の皆さんは、入場行進の時に旗の掲揚や校旗を持つなどの役割があります。緊張した面持ちで待っています。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習

第1回目の運動会全体練習がありました。全校児童が時間通りに入場門に集合し,練習が始まりました。低学年は「列をそろえて」,中学年は「大きく手を振って」,高学年は「胸をはって」を意識しながら行進をしました。2回の行進でとても上手にできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

3階の窓から見えた、外練習

 外練習をする4年生の姿が、3階の窓から見えました。
 今日は、表現運動だけでなく、入場行進の練習もしていました。

 明日から全体練習が行われます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/28 全体練習 いじめアンケート〜30日まで
5/29 選手リレー練習
5/30 全体練習予備日 係児童打合せ 1〜4年給食後下校
5/31 代表委員会 運動会前日準備 1〜5年給食後下校
6/1 運動会(雨天なら週休日)
6/2 運動会予備日
6/3 代休日
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494