最新更新日:2024/06/08
本日:count up81
昨日:165
総数:747816
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

今日の給食(5/27)

画像1
画像2
画像3
  ★麦ごはん・肉じゃが・甘酢和え・納豆・牛乳★

 肉じゃがは、家庭でも定番の人気メニューです。牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんが入り、タンパク質やビタミン類など、たくさんの栄養素を摂ることができる一品です。(写真)
 甘酢あえは、いか・ちりめんいりこ・キャベツ・きゅうりを全てボイルして、甘酢で和えました。(写真)
 納豆は、1人20gの少量がカップに入っています。たれを自分でかけて食べます。納豆は、1年生など、食べなれない子もいると思いますが、タンパク質やビタミン類、食物繊維などを多く含み、栄養価の高い食品なので、がんばって食べてもらいたいと思います。
(栄養価:エネルギー603kcal タンパク質24.9g 塩分1.8g)

南観ソーランの練習

4年生の南観ソーランの練習です。隊形移動をし,自分の踊る位置を確認しながら,最後まで踊る練習をしました。当日,全力でソーランを踊り切ります。
画像1
画像2
画像3

運動会の目標

4年生は,6月1日(土)の運動会に向けて,運動会の目標〜4年生の決意〜を全員が書きました。最後の一週間,一生懸命練習します。中央階段に掲示しています。
画像1
画像2

毛筆の学習

3年生の毛筆の勉強です。始筆,送筆,終筆の筆圧に注意しながら,ゆっくりと丁寧に書くことができました。気持ちを落ち着けて美しい字が書けるように頑張っています。
画像1
画像2
画像3

徒競走の練習

2年生の徒競走の練習です。全員がしっかりと手を振って,ゴールまで全力で走りきっていました。スタート前の整列,ゴール後の整列もきちんとできていました。
画像1
画像2
画像3

ソーラン節をお家で練習しよう!

画像1
今年の4年生が運動会で踊る「南観ソーラン〜鼓舞激励〜」の練習用動画が完成しました。テイク7という疲れが出ていて少し間違っていますが、みんなで練習して最高の運動会にしましょう!土日で1000回再生を期待しています!
下のリンクにアクセスしてください!


第2回 係児童打ち合わせ1

 1週間後に迫った運動会。各係の打ち合わせにも力が入ります。
画像1
画像2
画像3

第2回 係児童打ち合わせ2

 それぞれの係が、本格的に動いています。実際にグランドで練習したり、準備物の確認をしたりしています。
画像1
画像2
画像3

お話の聞き方

 2年生の算数科で、くり下がりのある引き算の学習をしています。一の位で引き算ができない時の方法を考えています。

 一人の人が自分の意見を発表するとき、みんなの目が集まります。しかも体ごと向いています。
 
 話す人が安心して話せ、聞く方も自分の意見と比べながらしっかりと聞くことができます。学習の基本です。
画像1
画像2
画像3

3年生 外練習

 綱引きの練習をしています。綱を引く前に、短いダンスもあるようです。練習に余念がありません。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習2

 今年も、入場行進の際の曲は、マーチングバンドの皆さんが演奏してくれます。迫力のある生演奏で、入場行進もきびきびした様子で進みました、

 企画運営委員会の皆さんは、入場行進の時に旗の掲揚や校旗を持つなどの役割があります。緊張した面持ちで待っています。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習

第1回目の運動会全体練習がありました。全校児童が時間通りに入場門に集合し,練習が始まりました。低学年は「列をそろえて」,中学年は「大きく手を振って」,高学年は「胸をはって」を意識しながら行進をしました。2回の行進でとても上手にできるようになりました。
画像1
画像2
画像3

3階の窓から見えた、外練習

 外練習をする4年生の姿が、3階の窓から見えました。
 今日は、表現運動だけでなく、入場行進の練習もしていました。

 明日から全体練習が行われます。
画像1
画像2
画像3

What day is it today?

 5年生、今日の英語のめあては、「曜日をたずねたり答えたりしよう」です。
 「What day is it today?」と尋ねられ、引いたカードを見ながら「It's tuesday.」などと答えます。さらにもう一枚引いた食べ物のカードが、黒板の例と同じなら、そのカードをゲットできます。
 覚えた月ごとの名前や食べ物の名前を使って、会話に慣れ親しんでいきます。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

本年度,第1回目のクラブ活動がありました。クラブ長,副クラブ長を決めて,活動計画を立てたり,活動を行ったりしました。4・5・6年の児童は,とても意欲的に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

関わり合う授業2

 5年生の算数で、演習問題を解いています。自分のワークシートが終わったら自己採点をし、その後は説明を希望する人のところへ出向いて「ミニ先生」をしています。
 説明する側の勉強にもなります。
画像1
画像2
画像3

関わり合う授業1

 2年生の国語で、説明文の学習をしています。指導者の発問に対してたくさんの手が挙がっています。
 
 1人が立って答えると、まずはその答えに反応した後、さらに次々と手が挙がります。
「付け加えがあります。」「詳しく言います。」「別の言い方があります。」「ほかの考えがあります。」
 
 そうすることで、自分の考えと比べながら聞くことができ、全体の考えとしてまとめていくことができます。授業の中で大切な過程です。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科学習のその後

 先日の参観日で取り組んでいた、昆虫の模型作りが完成しています。胸の部分から6本(3対)の足が出ています。カラフルな昆虫になっています。

 チョウの幼虫を観察していましたが、教室の壁にサナギがいることに気づきました。飼育している箱の周りには、糞がたくさん転がっています。羽化が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

選手リレー練習

放課後に4・5・6年の選手リレーの練習を行いました。始めにバトンの受け渡し方を練習して,実際にトラックを走りながら,バトンパスをしてみました。後2回の練習でもっと上手にできるようにがんばります。
画像1
画像2
画像3

ダスキン出張授業

2年生のダスキン出張授業がありました。ぞうきんのしぼり方をダスキンの方からわかりやすく教えていただき,実際に練習しながら正しいしぼり方を身に付けることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 聴力検査予備日
5/28 全体練習 いじめアンケート〜30日まで
5/29 選手リレー練習
5/30 全体練習予備日 係児童打合せ 1〜4年給食後下校
5/31 代表委員会 運動会前日準備 1〜5年給食後下校
6/1 運動会(雨天なら週休日)
6/2 運動会予備日
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494