最新更新日:2025/07/03
本日:count up231
昨日:482
総数:823607
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

生活科「通学路を歩こう」

 1年生は,生活科の時間に神田公園に行きました。その道中に,安全に登下校するために大切なことや,安全を守るために設置されているものなどについて,しっかりと確認をすることができました。そのあとたっぷり遊びました。これからも安全に気を付けて,登下校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生との「なかよしかい」

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科「2年生だ うれしいな」の一環で,1年生との「なかよし会」をしました。一緒に歌を歌ったり,「かもつれっしゃ」」や「学校たんけんに 行こうよ」のゲームをしたりしました。
 振り返りカードには,「1年生と仲よくなれてうれしかったです。」「これからもいっしょにあそびたいです。」と,書いている子供がたくさんいました。

図画工作科「にぎにぎ ねん土」

 図画工作科「にぎにぎ ねん土」の学習をしました。
 粘土を片手や両手で握ってみたり,指で穴を開けたりたりして,何に見えるか考えました。「餃子に見えた!」「ソファーみたい!」と,想像力豊かな子供たちは,思い思いの作品を作り上げていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「おいしくそだて わたしの野さい」の学習で,個々で選んだミニトマかピーマンを育てています。毎朝水やりを行い,大きくなるのを楽しみにしています。
 今日は観察に行きました。「植えた時よりも大きくなってる!」「花が咲いてたよ!」と,成長に喜びを感じている子供たちでした。

頑張れ宇品っ子 1年生「すきなものなあに」

 1年7組は、図画工作科の時間に、自分の好きなものを絵に描いていました。子どもたちに何を描いているのかを聞くと、「花」「友達」「恐竜」「電車」「ロケット」「ソフトクリーム」「イチゴ」「お母さん」…でした。素直な子どもたちの思いが絵に表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 2年生「大きくなあれ」

 わたしは、ミニトマトをうえました。はっぱは、40こでみどりときみどりでした。ちょっとさわったらさらさらしていました。においは、いいにおいでした。いっぱい水やりをやってどんどんせいちょうしてトマトの花がさいてほしいです。わたしは、早くトマトができてほしいです。
画像1 画像1

頑張れ宇品っ子 2年生「大きくなあれ」

 2年生は生活科で、学年園で夏野菜のナスを育て、子どもたちはミニトマトかピーマンを育てています。朝、登校すると自分の野菜に水をあげる子どもたち。花をつけている子どもの鉢もあり、植物の成長の早さに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 2年生「タンポポ」

 2年生は国語科の時間に、タンポポの学習をしています。今日は、2組と4組が教科書からタンポポのひみつを探してまとめる学習をしていました。担任が、教科書にない質問『くきが高くのびるのはなぜだと思う』に対して、「おひさまによくあたるため。」「実がじゅくしたため。」「綿毛がひらくときに、綿毛を遠くに飛ばすため。」と子どもたちは答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生 「ハードル走」

 4年生は体育の時間に、ハードル走に取り組んでいます。今日は、1組・3組・6組が合同で学習を進めていました。このハードル走の目標は、ハードルを調子よく乗り越えることです。同じ足で跳ぶこと、歩幅にあった場所で跳ぶこと、スピードを落とさないようにすること等のポイントを教えてもらい、何度も一生懸命に走る姿を見て、次の詩が頭に浮かんできました。

『と ぶ』  鶴見正夫
大地をけって
どれだけ空中にいられるか
とべ!
より高くへ、より遠くへ。
からだじゅうをばねにして
きみはいま地球の引力にいどむ。
そのひととき
自由のとき、
いっしゅんの美しい花がひらく。

画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 「昼休憩時間」

 子どもたちの昼休憩時間の様子です。運動場は手打ち野球、ドッジボール、おにごっこで大にぎわいです。1年生は観察池が大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 1年生 「給食の準備」

 1年生は、自分たちで給食の準備・片付けをしています。給食当番の子どもはとてもはりきって仕事をしていますが、食缶や食器は、1年生には重いので複数で運んでいます。給食当番以外の子は、配膳を待っている間、とても静かに待っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 6年生「歴史の学び方」

 6年3組と5組は、社会科の時間に、聖徳太子の国づくりについて学習していました。聖徳太子は、どのような国をつくろうとして、どのような目的や方法で政治を行ったのかを調べていました。歴史に興味を持っている子も多くおり、資料等からよく調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 4年生「体のつくりと運動」

 4年生は理科の時間に、人の体のつくりと運動のかかわりを学んでいます。今日は、4年3組で、学習のめあて『うでやあしの曲がるところを調べよう。』を学びました。体を動かす時、体の曲がるところはどこかをシールを貼って確認したり、観察して気がついたことを発表したりしました。子どもたちの観察力に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 6年生「ナップザック」

 6年生は、家庭科の時間にナップザックを作成しています。子どもたちが気に入った柄の布を使いミシンで縫って作ります。ミシン縫いの得意な子が、周囲の友達にアドバイスをしながら進めていました。ナップザックは修学旅行で移動する時に使う予定です。修学旅行が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校美術館 4年生「不思議な花」

 4年生は、不思議な種から生まれた不思議な花を描きました。
上の作品:はなまるいっぱいの花 
中の作品:あまの川の上にさく花
下の作品:キャンディがなる花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張れ宇品っ子 わかば学級「合同朝の会」

 わかば学級の1組・2組・3組は、合同の朝の会を開いて学習への興味関心を高めたり、交流の幅を広げたり、生活のリズムや規律を確認したりしています。
 昨日は、安宗先生が絵本『せんろはつづくよ』の読み聞かせを中心に朝の会が構成されていました。本を読み終えた安宗先生は、『どこへ行きたい?』と子どもたちに声をかけました。子どもたちは、いろんな場所に思いを寄せていました。
 今日は、黒田先生考案のスティックゲームを中心に朝の会が構成されていました。スティックの色を意識しながら相手に渡すゲームですが、子どもたちはハラハラしながらゲームを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

糸のこスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は図画工作科の時間に電動糸のこぎりを使って学習しています。電動糸のこぎりで切り出した形を組み合わせて,一つの作品を作っていきます。組み合わせていくことで,どんな作品が出来上がるのか,これから楽しみです。

頑張れ宇品っ子 5年生 「曜日をたずねよう」

 5年1組は、英語科の時間に、曜日をたずねたり答えたりする学習を行いました。Coco先生からWhat day is it today ? 質問されるとIt’s □ と答えます。今日は、曜日ごとに収集されるゴミをクイズにして曜日を答えていました。とても楽しく英語に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 6年生「マット運動」

 6年1組と2組は、体育科の時間に、合同でマット運動を行いました。飛び込み前転の練習コーナー、開脚前転・後転の練習コーナー、側転の練習コーナー、自主練習のコーナーの4か所に分かれて、時間が経つと交替していました。自分の体を支える体力がついていない子どもが多いように思いました。場の設定の工夫等を通して運動量を増やし、少しでも体力づくりに繋げていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張れ宇品っ子 3年生「クミクミミックス」

 3年3組と4組は、図画工作科の時間に、自宅から持ってきたダンボールを切ったり、切込みを入れたり、組み合わせたりする造形遊びに取り組みました。最初は一人で作品を作る子どもが多かったのですが、授業の後半には友達とつながり、広場や家、工場のような形をつくりだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 耳鼻科検診2 無言清掃週間(〜31日)
5/28 避難訓練(火災)
5/29 遠足予備日 スクールカウンセリング相談日
5/30 校内全体研究会(わかば学級) 心電図検査 スクールカウンセリング相談日
5/31 5時間授業(火曜日課) 5年生校外学習(袋町小・本川小平和資料館)
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304