最新更新日:2025/07/12
本日:count up11
昨日:51
総数:209278

学校だより

学校だよりの4月号と5月号になります。

学校だより4月号
学校だより5月号

保健室の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐ運動会です。本番にむけてけがのないよう
保健室前には、「つめの役割」について分かりやすく掲示しています。
他にも、自分でできる応急手当について、クイズ形式で紹介しています。

給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
さばの煮つけ
即席漬
かきたま汁
牛乳

だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日のかきたま汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりのかきたま汁はおいしいですね。

朝食のおかずを作ろう!(調理実習)

 6年生になって最初の調理実習がありました。
 今回は朝食のおかずとして、スクランブルエッグと野菜いためを作りました。
 手順を確認し、班で協力しながら手際よく作ることができました。「とってもおいしい!」とみんな大満足。お家でもチャレンジして、家族にごちそうしてあげられるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、大雨・洪水・暴風などの警報発令時を想定した下校指導でした。
体育館に地区ごとで集まり、一斉に下校しました。

給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
広島カレー
アスパラガスのソテー
食育ミックス
牛 乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる広島県とお隣の山口県の2市5町でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日は地場産物の日です。広島県でとれたグリーンアスパラガスを,ウインナーとコーンと一緒にソテーにしています。

Let's start English class!!

6年生になり、英語の授業をがんばっています。
BIG VOICE(ビッグボイス)・BIG SMILE(ビッグスマイル)・EYE CONTACT(アイコンタクト)を大切にして取り組んでいます。

5月13日の英語では、ほしい物を英語でたずねました。村上先生のほしい物は……覚えているかな?
これからも楽しく英語の授業がんばろう!!
画像1 画像1

芽が出たよ

画像1 画像1
 理科の学習で5月7日にヘチマの種を植えました。毎日ポットに水をやり、芽を出すのは今か今かと首を長くして育てていました。
 週明けの今日、なんと1個だけですが、顔を出しました。子どもたちは大喜び!次はどのポットから顔を出すかと楽しみに、休み時間ごとに子どもたちは覗き込んでいます。

いよいよ始まりました!!!

6月1日の運動会に向けて、いよいよ練習が始まりました。
5・6年生は組体操で「未来」を表現します。
これから多くの技を練習していく予定です。
怪我をすることがないよう、みんなで協力して取り組んでいきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から運動会練習が始まりました。3年生との初めての合同練習でしたが、しっかりした態度で練習することができました。さすが4年生です。
 本番目指して頑張りますので、お楽しみに!

英語授業スタート!

画像1 画像1
 4年生になって初めての英語の授業が始まりました!
 英語に大切なのは、先生の言葉や発音をしっかり聴くこと。わからなくても、こんなことを話しているのかな?と想像することが大切だと教わりました。第一回目は、挨拶と自己紹介をたくさんの友達と行いました。

サツマイモの苗を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(木)にシルバー人材センターの皆様とサツマイモの苗を植えました。苗が植えられるように,畑を整備してくださったお陰で,子ども達はスムーズにサツマイモの苗を植えることができました。「上手に苗を植えたよ。」「大きなサツマイモが秋に収穫できますように。」と子ども達からは,明るい声が聞こえてきました。これからが楽しみです。

石拾い朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、石拾い朝会がありました。
運動会練習の際、ケガのないように、安全に練習できるように、
という気持ちをこめて、一生懸命、作業をしました。

少しずつ…

6年生は1年生の配ぜんのお手伝いをしています。
今週になってから、1年生が配ぜんを行うのを6年生が手伝っています。
少しずつできることが増えていく姿を見るのは嬉しいことですね!
画像1 画像1

ようこそ、1年生!

4月25日(木)に1年生をむかえる会が行われました。
6年生は1年生のペアの子と手をつないで入場しました。
昨年度の6年生から引き継いだ6年ジャーを6年生の出し物として披露し、学校のルールを1年生に伝えました。

学校の手本となる6年生を目指して頑張っていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科「はじめてみようクッキング」の学習では、
煎茶を入れる実習をしました。

調理用具の取り扱いや、お茶を入れる手順を学びながら、
自分で入れたお茶を、美味しくいただいている様子でした。

片付けも、班で協力して取り組むことができました。

健康診断をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から健康診断を行っています。
今日は、内科検診がありました。

保健室前には、「どうして健康診断をするのか。」ということを、
養護教諭が、子どもたちに分かりやすく掲示しています。
他にも、各検診前にしておくことを分かりやすく説明しています。

来月は、耳鼻科検診があります。

給食の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立「せんちゃん焼きそば」を紹介します。

せんちゃん焼きそば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。
食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

第1回避難訓練

画像1 画像1
第1回避難訓練がありました。

地震後に火災が起きたときの動きを確認し、
避難経路を実際に通って、運動場に避難することができました。

直方体や立方体の体積

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では、「直方体や立方体の体積」について学習しています。

1辺が1cmの立方体の積み木を敷き詰める活動や、
1mものさしを使って1㎥の立方体をつくる活動をを通して、
体積の表し方を学習しました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011