最新更新日:2025/07/23
本日:count up21
昨日:37
総数:169732
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

長い!なが〜1い!

 算数科で 長い長さ の学習が始まりました。センチメートルや1メートルは、測ったことはあるけれど、それより長い長さは??? 今日は、巻き尺を使って、教室や廊下を測りました。
 巻き尺の0のメモリをきちんと合わせること、巻き尺が巻まきになっていないか?まがっていないか?ピーンと張っているかなど、細心の注意を払って、測っています。
 今日ばかりは、机を離れて、あっちこっち、測りまくっています。
 さて、正しく測れているかな?結果発表が、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

どんな話かな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 日浦小学校では、地域の皆さんに、読み聞かせのボランティアをしていただいております。3年生は、お話を楽しみにしていました。
 第1回目の読み聞かせがありました。1冊目は 1は、○○。2は、○○。 という約束事のゲームのような内容に、わくわくして聞きました。2冊目は てんとうむし のお話でした。
 虫の好きな3年生は、学校中でてんとうむし探しをしました。

やさいをつくろう

 生活科「やさいをつくろう」の学習で、野菜を木曜日から育て始めました。

 ミニトマト、ピーマンのどちらかの野菜を育てています。

 育てた野菜の観察も始めました。

 たくさんの野菜が収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひかりのプレゼント

 図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしました。

 この学習では、光を通す材料の面白さに気づき、光を通して映る形や色の見え方や見え方の変化を楽しむ学習をしました。

 光を通す材料に色を塗ったり、材料を組み合わせたりして、楽しく学習することができました。

 2年生の保護者の皆様、材料集めをしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

 5月、2年生は1回ずつ、図書ボランティアの方による、本の読み聞かせをしました。

 図書ボランティアの方の朗読を聞きながら、歓声をあげ、楽しい読み聞かせになりました。

 図書ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たねをまいたよ。(1年生)

画像1 画像1
 今年も、アサガオの種をまきました。

 植木鉢に土を入れるのは、難しくて、こぼれないように一生懸命がんばりました。深くなりすぎないように、「おかあさんゆびのはじめの線まで」の穴をあけて、ひとつひとつ、穴に種を入れているところです。

 水遣りを忘れないように頑張ります。早く芽がでないかな。

家庭科のスタート!5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のみなさん、進級おめでとうございます。いよいよ高学年がスタートしました。これからクラスや学年のためだけでなく、学校全体のために行動してくれることを期待しています。
 さて、5年生から学習が始まる家庭科で、調理実習をしました。今回はお茶をいれました。準備から片づけまで、班の友達と協力する姿はすてきでしたね。ぜひ、お家でもお茶を入れてみてください。きっと家族のみんな、喜んでくれると思いますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 運動場開放中止
眼科検診(高学年)
委員会
5/31 運動会前日準備
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004