最新更新日:2024/06/21
本日:count up42
昨日:82
総数:245122
各学年の年間学習計画をアップしました。

5/24 職場体験 最後のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日もたくさんあいさつをしましたが
最終日も たくさんあいさつをしました

担当クラスの子どもたちへ
メッセージを送ったり
職員室で たくさんの先生方へ 
この三日間で学んだことを話しました
担当の先生にも きちんとお礼を伝え
最後には 校長室で 校長先生のお話を聞きました

三日目になると 緊張もなくなり
堂々と自分の思いを
しっかりと伝えてくれ
うれしい気持ちになりました

たった三日間でしたが
お別れとなると とてもさみしい気持ちがします
これも何かの縁なので
運動会や うたごえ発表会等
見に来てくれたら 子どもたちも私たちもうれしいです

登下校中は しばらく子どもたちが
声をかけると思いますので
今後とも 子どもたちのことを
よろしくお願いします

三日間ありがとうございました

5/24 職場体験三日目 いろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験の様子

5/24 職場体験三日目 いろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験の様子

5/24 職場体験三日目 いろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験の様子

5/24 職場体験三日目 いろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とうとう職場体験も三日目となりました

毎朝 毎休憩時間
子どもたちといっしょに遊んでくれました
本当にたくさんの子どもたちと
かかわり ふれあっている姿を見ました

小学校の仕事は いろいろたくさんありますが
一番の仕事は やはり子どもたちとのふれあいです
三入東小学校の子どもたちは
中学生の皆さんと 
たくさん遊んだり お話をしたりして
最高の三日間だったと思います

最終日は 子どもたちとのふれあい以外の仕事も
たくさんしてくれました
三日目なので 
もう自分たちで
どんどんすすめていくことができました
大変心強かったです


5/24 職場体験 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
給食中の様子

5/24 職場体験 給食指導

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの給食は 
とてもおいしかったと
思います

給食指導も 小学校の先生のお仕事です

配膳 
楽しく感謝していただくこと等を
学んでもらいました

6年 意欲的に学ぶ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

6年 意欲的に学ぶ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三入東小学校の目指す児童像の一つは
「意欲的に学ぶ子」です
6年生さんは まさにそのお手本のような姿を
見せてくれました

XやYを使って 式をあらわすという学習で
自分たちが問題を作ったようです

その問題を青木先生が全てプリントにして
解いているところでした

友だちが作った問題なので
実に意欲的に取り組んでいました

さらにできたら 問題作成者に○をつけてもらうようで
みんなとてもうれしそうでした

プリントを見ると みんなよくできていました

5年 動く動く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日 ぐるぐる回る黒い道具を作りました
今日は その中に入れる アニメーション作りです
動きが出るように 少しずつ 絵をかえていきます
5年生さんは 真剣に取り組んでいました

黒い道具の中に それを入れてみると
絵が動き始めました

アイディア満載のアニメーションで
宮原先生や 佐々木先生
そして職場体験の中学生に
うれしそうに見せていました

上手にできましたね

4年 イメージをふくらませて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

4年 イメージをふくらませて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生さんは 図画工作科の時間に
絵の具を使って いろいろな技法を学んできました

それらの技法でつくった作品を
思い思いの形に切り 並べていくと
何かに見えてきました

そこからイメージをふくらませて
どんどん その世界を広げていきました

4年生さんは 見つけたものを
楽しそうに お話ししてくれました

3年 ひまわりの種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
草抜きの様子

3年 ひまわりの種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは 虫眼鏡を使って
ひまわりの種を観察していました

色 形 大きさ等
とてもくわしく 観察し
絵や言葉で表現していました

観察の後は ひまわりの種を植える畑の草抜きをしました
とってもきれいな畑にかわりました
おまけに 畑のまわりの草もぬいてくれました
学校をきれいにしてくれてありがとう

2年 初めてのカッターナイフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生さんは 図画工作科の学習で
カッターナイフの安全な使い方について
学習していました

画用紙には 直線 曲線
あるいは ハートの形をしためがね等が
印刷されていました

簡単なところから 切っていき
最後は やはり ハート型のめがねを切っていました

ハート型のめがねは 
中も くりぬかないといけないので
一苦労でした

でも ちゃんとハートになるように
一生懸命に切っていました

がんばりました


1年 見て見て こうもりができるようになったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは てつぼうあそびの学習に入りました

ちょうど「こうもり」を練習していました
できるようになった1年生さんがたくさんいて
「見て見て」
とうれしそうに「こうもり」を見せてくれました

最初できなかった1年生さんも
練習するうちにできるようになり
うれしそうでした

また あたらしい技ができるようになったら
見せてくださいね

5/23 職場体験二日目 いろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験の様子

5/23 職場体験二日目 いろいろな仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験二日目になりました

朝は少し疲れた顔をしていた中学生でしたが
いろいろな仕事にも慣れ
笑顔が増えてきました

今日は さらに仕事が増え
大忙しの様子でした


5/23 救命救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐北消防署 
救命係長 尾崎英規様にお越しいただき
年に一度の救命救急法講習会を行いました

6月17日のプール開きの前に
今日のような研修ができましたことが
とてもありがたいことだと思いました
もしかすると水泳に限らず
今日 明日 救命救急法が必要な場面が起きるかもしれません。

今日の研修を通して、再確認したり、思い出したり 
そして、そんな場面に遭遇した時に 
自分ができるように研修することができたと思います。

尾崎様 
本日はご多用の中
わかりやすくご指導していただき
ありがとうございました。

5月23日の給食

パン
チョコレートスプレッド
ポークビーンズ
フレンチサラダ
牛乳

教科関連献立「発芽と成長」
5年生の理科で、いんげん豆の発芽と成長を勉強します。
いんげん豆は、南アメリカが原産で、世界中で食べられています。
いんげん豆は、たんぱく質、ビタミンB1、カルシウム、鉄などの栄養素を多く含んでいます。
いんげん豆にはいろいろな種類がありますが、今日は白いんげん豆をポークビーンズに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755