最新更新日:2025/07/29
本日:count up11
昨日:132
総数:476965
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

校内研修会

今日は先生たちの研修会がありました。
石内北小学校では、「自らかかわり高め合う石内北っ子の育成」というテーマで研究を進めています。かかわる力や高め合う力をつけて、子どもが主体的に学ぶためにどのような取り組みが必要なのかを考えました。
来年度から新しい学習指導要領に変わるため、今からしっかりと研修を重ね、備えます。学年ごとに意見を述べ、それを共有しながら研究を深めていきました。
先生たちもみんなに負けないくらい勉強していますからね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会練習 大玉ころがし

 今日も運動会練習頑張っています。
今日は大玉ころがしの練習をしました。
自分より大きい大玉を,協力して転がしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日 木曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科関連献立「発芽と成長」
今日の給食は「パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ フレンチサラダ 牛乳」でした。
5年生もしっかり食べて,元気に頑張っています!

図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石内北小学校の児童の最も好きな場所、第1位は・・・・・
図書室です!
その図書室は、図書ボランティアの方々のご協力があってこそなのです。

今日は、来月から本格的に始まる活動の、打ち合わせがありました。図書館司書の宮奥先生を囲み、自己紹介や読み聞かせのこつ、絵本の紹介などで盛り上がりました。

明日、あらためて今年度のボランティアの参加募集のお便りを配布します。たくさんの方々の参加をお待ちしています。

水曜の朝、ご一緒に本の世界を楽しみませんか?

2年生 図画工作「あじさい」

 図画工作科で「あじさい」をつくります。

今日は,和紙にあじさいの花と葉の色をつけました。
絵の具の赤と青を混ぜると,きれいな紫色ができて
「わあ!きれい!」「できた!」
と歓声が上がりました。
 丁寧に丁寧に,和紙に色をのせていきました。真剣に取り組んでいる表情がすてきです。
 葉の色は,緑と黄を混ぜてつくり,同じように行いました。

 来週は,この紙を手でちぎり,小さな花の形に折って貼り重ねる予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼りになります6年生!

画像1 画像1 画像2 画像2
歯科検診に来ていただいた先生方を、各検診会場に御案内したり、会場の準備・片付けをしてくれたりと、6年生は大活躍です。今回は終了後に、検診器具の数を確認するなど重要なお仕事もありましたが、きちんと報告してくれました。頼りになる6年生です。

5月22日 水曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土食「静岡県」
今日の給食は「ご飯 ホキの変わりてんぷら おかか和え 国生(こくしょう)汁 牛乳」でした 

6年生 家庭科「野菜炒め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室から、いい匂いが漂ってきます。6年生の調理実習です。千切りや短冊切など、材料に応じて火の通りやすさを考えながら切っていきます。「もうちょっと細い方がいいんじゃない?」「コショー振り過ぎでしょう。」オリジナルな野菜炒めができました。「普段は苦手な野菜も、自分で作るとおいしい。」「野菜が甘かった。」と感想を述べていました。
調理中も、お皿を並べる人、使った容器を洗う人とグループで分業しながら手際よく作業をしていました。!さすが6年生!!!ぜひお家でも作ってみてくださいね。

2年生 国語科「たんぽぽ」

画像1 画像1
 この単元では,順序に気をつけて,書かれていることを読むことができるようになることをめあてとして学習をしています。

 たんぽぽのひみつをたくさん見付け,見付けたひみつを友達同士で伝え合いました。
「たんぽぽの根は長いんだよ。」
「実が熟すまで,茎は低く倒れているんだよ。」
など,進んで交流しているみんなでした。
 
 伝え合う,聞き合うって楽しい!
画像2 画像2

体育朝会2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨がうそのように、すがすがしい朝・・・日差しがまぶしい中、今朝は体育朝会でした。運動会に向けて、指先まで意識して行進とラジオ体操をしようというめあてで,全校で取り組みました。1年生も、お兄さんお姉さんの動きをしっかりとまねをしてがんばっています。
ラジオ体操は、進行係の高学年が前に立ってお手本となる動きをしてくれました。
行進も、ラジオ体操もだんだんとそろってきました。本番が楽しみですね。

5月21日 火曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月のテーマ「地場産物について知ろう」
地場産物の日「グリーンアスパラガス」
今日の給食は「広島カレー(ポーク・麦ご飯) アスパラガスのソテー 食育ミックス 牛乳」でした。

運動会 係打ち合わせ

運動会の練習もいよいよ本格的になってきました
今日は係の打ち合わせがありました。4年生から6年生が応援準備、記録決勝、進行、放送などの係に分かれて運動会をしっかりと支えます。
4年生は5〜6年生の動きを見ながら役割を理解しようとがんばっていました。当日は,演技や競技と合わせて,係の仕事でがんばる子どもたちにもご声援お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 校外学習を振り返って

 楽しかった校外学習を振り返って,絵や文で表現しました。

サツマイモ苗の植え方も,説明をよく聞いていたのでよく分かり,上手にできていたと思います。頑張って植えた後のイチゴのおいしかったこと!とても楽しかったようですね。

 教えていただいた野外活動センターの先生へのお礼の気持ちも,素直に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日 月曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は「麦ご飯 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳」でした。

校外学習

 今日は、みんな楽しみにしていた校外学習でした。サツマイモ苗の植付と、いちごの収穫を体験しました。
 サツマイモ苗の植付は野外活動センターの説明をしっかり聞いて、苗の向きやしっかり土に埋めることに気を付けながら頑張りました。「秋になったら絶対また来るからね!!」と、野外活動センターの方に伝える児童がたくさんおり、秋の収穫がとても楽しみになったようです。
 いちごの収穫では、1人10個、いちごを収穫して食べました。とても甘くておいしいいちごでした。
 お家の方に作っていただいたお弁当も、とても楽しみにしており、みんなで仲良く食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 サツマイモの苗植え イチゴの収穫体験

 今日は,1年生と一緒に野外活動センターへ校外学習に行きました。
 まずは,職員さんのお話を聞きながら,一生懸命サツマイモの苗を植えました。1年生が困っていないか助けてあげたり,最後に植えれていない苗がないか確認したりと,2年生らしい姿を見ることが出来ました。

 サツマイモの苗植えを頑張った後は,イチゴのご褒美です。今年はなんと10個食べることが出来ました。頑張ったあとのイチゴは甘くてとてもおいしかったです。

 最後に,待ちに待ったお弁当です。お家の人が作ってくれたお弁当を,おいしそうに食べていました。帰るころには虹も架かっているのを見ることが出来ました。

 秋のサツマイモの収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日 金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育の日「わ食の日」
今日の給食は「麦ご飯 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 広島っ子汁 牛乳」でした。
3年生も空っぽの食缶が並んでいます!嬉しいですね!

5年生6年生「指先まで力を入れて−表現練習−」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は最後の運動会へ向けて練習を日々頑張っています。立ち振る舞いや姿勢から最後の運動会へ向けての思いが滲み出ています。5年生もそんな6年生の良いところを吸収しようと,力いっぱい取り組んでいます。
 今日は,ツインピークスのグループ練習を行いました。補助のやり方を学び,よりきれいに美しくできるよう練習しました。本番に向けて頑張ります。

検診のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
内科検診と耳鼻科検診を行った際、6年生の子ども達が会場の準備や片付け、医師の案内など様々なお仕事を手伝ってくれました。お願いするとすぐに動いてくれて、とても頼もしい本校のリーダーでした。22日にある歯科検診もお願いしますね!

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
内科検診と耳鼻科検診を行いました。子ども達は2日間とも静かに待つことができ、学校医の先生方に上手に診てもらうことができました。また結果については、お知らせを持って帰ると思いますので、治療勧告があった場合はお知らせを持って早めに病院で診てもらってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007